山下 啓次郎(やました けいじろう、1868年1月12日慶応3年12月18日) - 1931年昭和6年)2月6日)は明治・大正期の建築家である。族籍は鹿児島県士族[1][2]

山下啓次郎
生誕 1868年1月12日
慶応3年12月18日
日本の旗 日本 薩摩国鹿児島郡西田村
死没 (1931-02-06) 1931年2月6日(63歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 帝国大学工科大学造家学科
職業 建築家
所属 警視庁
司法省
法政大学工業学校
建築物 千葉監獄
長崎監獄
金沢監獄
鹿児島監獄
奈良監獄

妻の直子は「日本のミスコン優勝者第一号」の末弘ヒロ子の姉。孫のジャズピアニスト山下洋輔は啓次郎の事跡を訪ね、小説『ドバラダ門』を書いた。

経歴

編集

1867年(慶応3年)、薩摩国鹿児島郡鹿児島近在西田村(現・鹿児島市西田町)に、薩摩藩士・山下房親の次男として生まれる。1876年(明治9年)、上京。第一高等中学校を経て1892年(明治25年)、帝国大学工科大学造家学科(現・東京大学工学部)卒業[1][3]辰野金吾のもと建築を学んだ。同期生に伊東忠太がいた[3]

卒業後、警視庁入庁。1897年(明治30年)、司法省に移り営繕を担当。1901年(明治34年)、欧米の監獄を視察し、翌年帰国。五大監獄を設計する[4]。1930年(昭和5年)、司法省を辞し、法政大学工業学校校長に就任。1931年(昭和6年)、死去。

人物

編集

住所は東京市渋谷町金王[1]、中渋谷[2]

栄典

編集

家族・親族

編集
山下家
親戚
  • 大山綱昌 - 啓次郎の姉の栄を前妻に娶り、栄の死後、啓次郎の妹の徳と再婚した。
  • 末弘直方

主な作品

編集
建造物名 所在地 状態 指定 備考
ちはかんこく/旧千葉監獄 (現 千葉刑務所) 1907年 (明治40年) 12千葉市若葉区 正門と庁舎(本館)のみ現存
なかさきかんこく/旧長崎監獄 1907年 (明治40年) 42長崎県諫早市 正門のみ現存
かなさわかんこく/旧金沢監獄 1907年 (明治40年) 17石川県金沢市明治村 正門と中央看守所、
舎房の一部のみ移築現存
登録有形文化財
かこしまかんこく/旧鹿児島監獄 1908年 (明治41年) 46鹿児島県鹿児島市 正門のみ現存 登録有形文化財
ならかんこく/旧奈良監獄 1908年 (明治41年) 29奈良県奈良市 現存 重要文化財
しんふうかく/旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎 1922年 (大正11年) 23愛知県名古屋市東区 現存 重要文化財 工事計画総推主任として

関連書

編集
  • 山下洋輔『ドバラダ門』 新潮社1993年、朝日文庫2017年。

脚注

編集
  1. ^ a b c d e 『人事興信録 第8版』ヤ102頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年7月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 『人事興信録 第7版』や101-102頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年7月23日閲覧。
  3. ^ a b 『東京帝国大学一覧 明治27-28年』446頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年7月23日閲覧。
  4. ^ 山下が中心になって設計した千葉、金沢、奈良、長崎、鹿児島の監獄は五大監獄といわれる。
  5. ^ 『官報』第7701号「叙任及辞令」1909年3月2日。

参考文献

編集
  • 『東京帝国大学一覧 明治27-28年』東京帝国大学、1886-1912年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。

関連項目

編集