小林 (御所市)
日本の奈良県御所市の大字
小林(こばやし)は、奈良県御所市の大字。郵便番号は639-2311[2]。本項ではかつて存在した小林村(こばやしむら)についても記す。
小林 | |
---|---|
北緯34度28分02秒 東経135度42分46秒 / 北緯34.46722度 東経135.71278度 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 奈良県 |
市町村 | 御所市 |
人口 | |
• 合計 | 728人 |
等時帯 | UTC+9 (JST) |
郵便番号 |
639-2311[2] |
市外局番 | 0745[3] |
ナンバープレート | 奈良 |
地理
編集御所市の北西端の一角にあたり、南で櫛羅、北で葛城市脇田・笛吹・梅室に接する。東を奈良県道30号御所香芝線が通過する。
河川
編集- 柳田川
- 安位川
歴史
編集こばやしむら 小林村 | |
---|---|
廃止日 | 1915年1月1日 |
廃止理由 |
新設合併 櫛羅村、東松本村、竹田村、鎌田村、小林村、楢原村、三室村、西松本村 → 大正村 |
現在の自治体 | 御所市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 奈良県 |
郡 | 南葛城郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 櫛羅村、忍海村 |
小林村役場 | |
所在地 | 奈良県南葛城郡櫛羅村 |
ウィキプロジェクト |
- 幕末 - 「旧高旧領取調帳」の記載によると、村域が葛上郡・忍海郡にまたがり、ともに櫛羅藩領であった。
- 明治4年
- 1876年(明治9年)4月18日 - 第2次府県統合により堺県の管轄となる。
- 1880年(明治13年) - 葛上郡小林村が忍海郡小林村を合併し、全域が葛上郡の所属となる。
- 1881年(明治14年)2月7日 - 大阪府の管轄となる。
- 1887年(明治20年)11月4日 - 奈良県(第2次)の管轄となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の葛上郡小林村が単独で自治体を形成。櫛羅村・東松本村・竹田村・鎌田村・楢原村・三室村・西松本村と櫛羅村外七ヶ村組合村を結成。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 小林村の所属郡が南葛城郡に変更。
- 1915年(大正4年)1月1日 - 櫛羅村外七ヶ村組合村の7村が合併して大正村が発足。同村の大字となり、小林村廃止。
- 1958年(昭和33年)3月31日 - 大正村が御所町・葛村・葛上村と合併して御所市が発足。同市の大字となる。
世帯数と人口
編集2020年(令和2年)12月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
小林 | 389世帯 | 728人 |
小・中学校の学区
編集市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 御所市立大正小学校 | 御所市立大正中学校 |
交通
編集バス
編集- 奈良交通
- 御所市コミュニティバス
- 西コース
- 近鉄御所駅 - 豊年橋 - 御所市役所 - 豊年橋 - 幸町 - 池之内 - 室 - 名柄 - 北窪 - かもきみの湯 - 東佐味 - 鴨神 - 北窪 - 名柄 - 老人福祉センター - 産業振興センター前 - 近鉄御所駅
- 西コース
道路
編集施設
編集- 小林保育所
- 小林ふれあいセンター
- 小林集会所
- 光明寺
出身人物
編集脚注
編集参考文献
編集- 『部落(43)』部落問題研究所出版部、1953年。
- 『角川日本地名大辞典 29 奈良県』。
- 旧高旧領取調帳データベース