寺島本町
寺島本町(てらしまほんちょう)は、徳島県徳島市の地名である。
内町地区の中央、徳島駅前を占める。現在の町名では寺島本町西 (1~2) と寺島本町東 (1~3) に分かれている。
合わせて寺島と通称されるが、「本町」というとおり寺島本町はその一部であり、本来の寺島は新町川岸の藍場町・南内町まで広がる。
統計
編集2011年5月1日。徳島市の調査より[1]。
世帯数 | 人口 | |
---|---|---|
寺島本町西 | 77 | 151 |
寺島本町東 | 109 | 234 |
計 | 186 | 386 |
歴史
編集古くはこの付近一帯を寺島と呼び、鎌倉時代からの史料に見られる。新町川と寺島川(現在のJR沿いにあった廃河川)に囲まれた中洲が寺島である。その中心は中町(現 八百屋町2丁目付近)と呼ばれた。
江戸時代初頭、徳島城下町建設時に、勝瑞や蜂須賀氏旧領の尾張から諸寺が集められた。諸寺は元和・寛永期に眉山山麓の寺町に移され、寺島には武家町が生まれた。当時、現在の寺島本町は寺島本丁と書いた。
明治になると、寺島北部の武家町が寺島町と呼ばれるようになった(寺島南部には町人町もあった)。1888年、市制施行された徳島市の町名として寺島町が置かれ、
- 寺島本町北 - 現 寺島本町西・寺島本町東。
- 寺島本町南 - 現 寺島本町東の南部。
- 稲田屋敷跡 - 現 幸町1丁目。
- 賀島屋敷跡 - 現 幸町2丁目(市役所周辺)。
- 船場町東 - 現 寺島本町西1丁目から藍場町1丁目にかけての境界付近(アミコビル西部周辺)。東船場町とは異なる。
- 藍場町
の6字からなった(現在の地名との対応はおおよそ)。寺島本町北・南がほぼ現在の寺島本町西・東にあたる。
1941年、寺島本町西 (1~3、現在は1~2)・寺島本町東 (1~3)・元町 (1~2)・藍場町 (1~3、現在は1~2)・幸町 (1~2、3は除く) に分割された。
寺島の名を冠する施設等
編集出典
編集- ^ 徳島市情報推進課 徳島市住民基本台帳人口・世帯数 Archived 2007年8月19日, at the Wayback Machine.