アマチュア相撲は、相撲アマチュア競技。国内競技は日本相撲連盟、国際競技(IF)は国際相撲連盟が統括しており、プロ力士が所属する日本相撲協会大相撲)とは異なる。具体的には、学生相撲や実業団相撲のことを指す。

アマチュア相撲
別名 単に「相撲」ともいう
使用武器 なし
発生国 日本の旗 日本
源流 相撲
派生種目 女子相撲
オリンピック競技 なし
公式サイト 日本相撲連盟
国際相撲連盟 (ISF)
テンプレートを表示

概要

編集

統括団体である日本相撲連盟日本武道協議会に加盟しており、学校体育にも武道種目として採用されている。しかし、柔道剣道など他の武道と比べると競技人口はかなり少なく、トップレベルの選手と草相撲レベルの選手の競技人口が逆転しているという、逆ピラミッド型のいびつな構造となっている。

中学相撲、高校相撲などにおいては、加盟校の少なさから相撲部のある公立学校への越境通学が常態化している。また、公立小中では通常昼休み中の給食・弁当以外のものを校内で食べることは禁止されているが、相撲を行っている児童・生徒は学校側の協力で増量のための間食を認められる場合がある。

段級位制があり、日本相撲連盟が認定している。

試合は、日本相撲連盟競技会規程が競技ルールとして定められており、審判規定により勝敗が判定される。張り手鯖折りなど危険な技は禁止されている。公認審判員制度があり、四段以上で[注 1]、一定年齢以上、3年以上の審判実務経験、認定講習会を受講するという条件を満たした上で、申請書を提出して日本相撲連盟から認定を受ける。日本相撲連盟以外に、支部の相撲連盟の公認審判員や、国際審判員の資格がある。

かつては、プロの相撲は、義務教育を終えたばかりで入門するものであり、上級の学校に進学した場合は、大相撲入りすることはほとんど考えられなかった。しかし、進学率の向上、実業団相撲の縮小化、学校でのクラブ活動体育科目としての相撲の普及率の減少などによる指導者としての進路の減少などの要因で、最近では、アマチュア相撲で一定の実績を上げた選手がプロ入りするなど、大相撲とのつながりが深くなっている。

なお、日本相撲協会に所属した経験のある者でも、現役時代の最高位が幕内未満であれば一定期間を経たうえでアマチュア復帰が認められることもある[1]

部員不足・窮状の傾向

編集

全国的に見ても大手以外の多くの相撲部は団体戦出場可能ラインまで部員を確保できるかどうかの部員不足に悩んでおり、メディアでも度々高校相撲部の部員不足が報じられる[2][3]。2003年度時点で213校あった高校相撲部の加盟校は2020年度時点で146校まで減少しており、特に岡山、山梨、愛知、滋賀、奈良、鳥取、島根の7県では相撲部が1校しかなく、都道府県単位で出場校を決める全国大会へは県予選不戦勝での出場となる[4]。正部員が足りない場合は体格の優れた助っ人を学校内の他の部活動や、時には帰宅部や運動未経験者から募る場合もある。2022年の全国大会の高知県予選では高知農業高知工業の大将戦で、どちらも部員不足で素人の男子マネージャーが名を連ねた。それ以前も不戦勝狙いで人数合わせとしてマネージャーが出場登録されることはあったが、大会関係者も「今までなかった」というマネージャー同士の一戦が実現する珍事となった[3]。高校相撲部は名門どころですら部員不足の危機と無縁ではなく、出身者が多数関取となっている明徳義塾高等ですらも志摩ノ海の相撲部在籍時代は部員不足に喘いでいたという[5]

高校より在籍者数が必然と多い傾向にある大学の相撲部ですら例外ではなく、2017年には名古屋大学相撲部の窮状が報道された[6]

中学相撲部所属者は2003年の1484人から2023年に655人まで減少している。例えば2023年度時点の福岡県では、中学校に進学すると体格を求められるスポーツとしてレベルが高いラグビー、野球、柔道に相撲少年が流出してしまうという事情がある。元武蔵丸の武蔵川親方は、これについて「スター力士の不足」「昔は公園などにも身近にあった土俵の減少」を指摘している[7]。その人口不足のため、全国中学校相撲選手権大会は2026年度を最後に廃止されることが決定した[8]

社会人のアマチュア相撲選手も、界隈の高齢化によって40代で公式戦に出場する選手が珍しくなくなっている。

段級位制

編集

段級位制には、初段から十段までの段位があり、日本相撲連盟が認定する。段位認定は1956年から開始され、2006年までに十段認定者3名をはじめ、累計で75000人あまりの段位を認定した。

段位の認定は年に2回行われる。初段から四段までは都道府県の相撲連盟か東日本学生相撲連盟などの支部が審査し、五段および六段はブロック連盟が審査し、日本相撲連盟の段位審査委員会に推薦する。七段以上はブロック連盟が意見書を付けて、段位審査委員会に上申する。

段位は順次昇段するが、30歳以上は二段、50歳以上は三段から申請できる特例がある。六段はおおむね30歳、七段はおおむね40歳、八段はおおむね50歳の最低年齢基準がある。

主な大会

編集

国際大会

編集

一般大会

編集

社会人大会

編集

大学生大会

編集
  • 全国学生相撲選手権大会学生横綱
  • 全国学生相撲個人体重別選手権大会
  • 全国大学選抜相撲大会
  • 全国大学選抜相撲宇佐大会
  • 全日本大学選抜相撲十和田大会
  • 全日本大学選抜相撲七尾大会
  • 全日本大学選抜相撲宇和島大会

高校生大会

編集

中学生大会

編集

小学生大会

編集

女子大会

編集

大相撲入りした選手(力士)

編集

原則として戦後、十両以上のもの

凡例
  • 大学名
    • 本名(記入時点での最高位・四股名、所属部屋、出身都道府県および国)

実業団

編集

学生相撲

編集
私立
国立

傾向

編集

かつては相撲は最もプロとアマチュアの力量差の大きいスポーツと言われた。昭和の半ば頃までは、アマチュアのトップクラスでも大相撲の三段目と互角、幕下には敵わないというのが定説だった。ひとつには、他のスポーツの人気が未発達であり、関取を五穀豊穣のシンボルとみる力人信仰も根強く、素質のある若者は角界で独占できていた背景がある。

輪島が学生相撲出身で初めて横綱に昇進した頃から、この差は確実に縮まって来ている。大相撲のレベルの低下と、アマチュアの向上と、双方の見方から論じられる。

平成以降のアマチュア相撲出身力士の躍進は、外国出身力士の増加と並ぶ、大相撲の二大潮流にもなっている。かつてはアマチュアでの経験者を、おかしな癖がついていてこれを矯正できないとして敬遠する相撲部屋も多かったが、近年では他のスポーツ人気の向上や進学率の向上などで、以前のように伸び盛りの少年を入門させることが難しくなってきており、また部屋経営の面などからも早期の関取昇進を見込めるアマチュア相撲出身の新弟子を歓迎する傾向も強い。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 2010年に三段以上という条件から四段以上に改められた。

出典

編集
  1. ^ 公益財団法人日本相撲連盟 競技者規定第7条
  2. ^ 小樽水産高相撲部、稽古も実習も「待ったなし」-伝統と土俵守る高校生たち 小樽経済新聞 2013.09.27 (2024年4月22日閲覧)
  3. ^ a b 県体2022 相撲 全国決定戦はマネジャー対決 高知農―高知工 高知新聞 2022.05.22 08:45 (2024年4月22日閲覧)
  4. ^ 裸はイヤ…高校相撲部存続の土俵際 産経新聞 2021/5/13 11:00 (2024年4月22日閲覧)
  5. ^ 『相撲』2016年7月号25ページ
  6. ^ 苦境うっちゃれ…部員減、仲間切望 毎日新聞 2017/4/27 12:04 (2024年4月22日閲覧)
  7. ^ 相撲がしたくても土俵がない…危機感募らせる元横綱は「スター力士が必要」子供の相撲離れ進む RKB毎日放送NEWS 2023/11/17 (2024年4月22日閲覧)
  8. ^ 中体連、全中大会で9競技取りやめへ…27年度からハンドボールや体操など実施せず”. 読売新聞オンライン. 2024年6月8日閲覧。

参考文献

編集
  • 日本武道館編 編『日本の武道 : 日本武道協議会設立30周年記念』日本武道館、ベースボール・マガジン社 (発売)、2007年8月、215頁。ISBN 978-4-583-10039-5 
  • 月刊武道』、日本武道館。 [要文献特定詳細情報]
  • こどもくらぶ編 編『相撲』岩崎書店〈さあ、はじめよう! 日本の武道〈3〉〉、2010年10月。ISBN 978-4-265-03383-6 

関連項目

編集
アマチュア相撲を題材とした映像作品

外部リンク

編集