外人
外人(がいじん、[ɡai(d)ʑiɴ]; "outsider", "alien", "Non-Japanese")は外国人や非日本人に対して使われる日本語の語。この語は漢字2字、外(がい、「そと」)と人(じん、「ひと」)からなる。外国、外車といった語も同様に構成される。国籍、人種、民族などの日本で一般的な概念をまとめて指す。
その単語が否定的あるいは軽蔑的な意味を持つようになったと感じている人もいれば[1][2][3][4][5][6]、中立、あるいは肯定的だと主張する人もいる[7][8][9][10]。外国人(がいこくじん、[ɡaikokɯꜜ(d)ʑiɴ]; "foreign-country person")は、日本政府やメディアで広く使われている、より中立的でいくぶん正式な言葉である。
語源と歴史
「外人」という語は、13世紀の平家物語に書かれている。
ここでいう外人とは、部外者[12][13]や潜在的な敵を指す。別の初期の参考文献である二条良基の連理秘抄(c. 1349)では、友人ではなく、見知らぬ人である日本人を指すために使われている。能の演目鞍馬天狗では、旅僧の姿に召使いが反対する場面がある。
源平両家の童形たちのおのおのござ候ふに、かやうの外人は然るべからず候
A gaijin doesn't belong here, where children from the Genji and Heike families are playing.
ここでいう外人とは、部外者や見知らぬ人も意味する[14]。
江戸時代には藩領外の人間を意味するようになった[15]。多くの藩では領内を通過する役人や大名行列の宿泊施設として本陣が用意されていたが、仙台藩では同様の施設を「外人屋」と称していた[15]。
「外国人」という語は、外国と人で構成されている。早くは1235年から用例が見られるが[16]、1838年に再出現するまで大部分は非拡張的だった[17]。明治政府(1868–1912)はこの語をさらに普及させ、異人、異国人、異邦人に取って代わるようになった。大日本帝国が朝鮮と台湾に広がったとき、内国人という用語は、他の帝国領の国民を指すようになった[要出典]。第二次世界大戦後、他の用語は使用されなくなったが、外国人は非日本人を指す公式の語のままだった。現代の「外人」は「外国人」の短縮語だと考える人もいる[18]。
使用法
すべての形の語が「外国人」や「部外者」を意味するのに対し、実際には外国人と外人は少数民族グループ[20]、主に白人を指す[9][21][22][23][24][25]ことが一般的である。しかし、外国で生まれ育った和人を指すこともある[26]。また、野球(NPBでは外国人選手に制限がある)やプロレスリングなどの日本のイベントでは、頻繁に日本を訪れる欧米のパフォーマーを総称して外人と呼ぶことが多い[要出典]。
日本人は外国にいるときでさえ外国人を外人と呼ぶことが多い。また、外国へ土着した日系人(特に日本人社会の大きな国々)の人々も日系の対義語として、非日系人を外人と呼ぶことがある[26]。歴史的には、「外人」という言葉の意味の中には、白人の威信と富、または西洋企業の力を尊ぶというものもあった[8][27][28]。このように語調が常に肯定的または中立的であると解釈する人もいる[3][7][9][10][29]。しかし、この語は多くの日本語話者が否定的な意図なしに使っているが、一部の人には軽蔑的で[4][5][6]、排他的な態度を反映していると見られている[1][2][18][24][30][31]。
While the term itself has no derogatory meaning, it emphasizes the exclusiveness of Japanese attitude and has therefore picked up pejorative connotations that many Westerners resent.—Mayumi Itoh (1995)[3]
このような意味合いから、代替の語として、より中立で正式な外国人という語がよく使われる[24][32]。クィーンズランド大学語学・比較文化学部で日本研究をしているナネット・ゴットリーブ教授によると、この語は物議を醸し、今ではほとんどの日本のテレビ局で敬遠されているという[18]。
外人は西洋文学やポップカルチャーによく登場する。題名にもなっている小説としては、マーク・オルデンのGaijin(ニューヨーク:アーバーハウス (1986年))、ジェームズ・メルヴィルのGo gently, gaijin(ニューヨーク:St.Martin's Press、1986年)、ジェームズ・カーカップのGaijin on the Ginza(ロンドン:チェスタースプリングス (1991年))、ジェイムズ・クラヴェルのガイ=ジン(ニューヨーク:デラコルテプレス、1993)、やニック・ロウの同名の歌もある。長編映画のタイトルでは、チズカ・ヤマザキのGaijin – Os Caminhos da Liberdade(1980)とGaijin - Ama-me como Sou(2005)や、Fumi InoueのGaijin(2003)などの短編アニメのタイトルがある。
アメリカ合衆国の移民法
2017年にアメリカ合衆国大統領となったドナルド・トランプによる政権は、不法移民や難民の排斥、入国規制を積極的に打ち出した。同時期に行われた移民法の改正では、合衆国法典に沿ってアメリカ市民権も国籍も有さない外国人に対しエイリアン(Alien)の単語が当てはめられるようになった。なお、2021年にジョー・バイデンが大統領に就任すると、速やかに当該箇所はノンシチズン(Noncitizen)という表現に改めることが打ち出された[33]。
在日外国人
関連項目
ノート
- ^ The 13th-century pronunciation of the characters 外人 is debated; it may have been kotobito (ことびと), udokihito (うどきひと) or gwaijin (ぐゎいじん). The spelling gaijin is used here for continuity.
参照資料
- ^ a b Wetherall, William (1983). “Foreigners in Japan”. Kodansha Encyclopedia of Japan. 2. Tokyo: Kodansha. pp. 313–4
- ^ a b Buckley, Sandra (2002). “Gaijin”. Encyclopedia of Contemporary Japanese Culture. Taylor and Francis. pp. 161–2. ISBN 0-415-14344-6
- ^ a b c Itoh, Mayumi (Summer 1996). “Japan's abiding sakoku mentality - seclusion from other countries - Economic Myths Explained”. Orbis (Foreign Policy Research Institute / JAI Press Inc.) 40 (3) .
- ^ a b De Mente, Boye Lafayette (1994). Japanese Etiquette & Ethics In Business. McGraw-Hill Professional. pp. 159. ISBN 0-8442-8530-7
- ^ a b Hsu, Robert (1993). The MIT Encyclopedia of the Japanese Economy. MIT Press. pp. 195. ISBN 0-8442-8530-7
- ^ a b Wetherall, William; de Vos, George A (1976). “Ethnic Minorities in Japan”. In Veenhoven, Willem Adriaan; Crum Ewing, Winifred. Case Studies on Human Rights and Fundamental Freedoms: A World Survey. Stichting Plurale. pp. 384. ISBN 90-247-1779-5
- ^ a b Kitahara, Michio (1989). Children of the Sun: the Japanese and the Outside World. Sandgate, Folkestone, England: Paul Norbury Publications. pp. 117, 516. "For example, gaijin literally means a 'person from outside', namely a foreigner, and that means 'Caucasian'. To describe a Japanese person in this manner is a compliment to him or her. To be 'similar to a foreigner' (gaijin-no youna) means to be similar to a westerner, and this too, is a compliment."
- ^ a b Lie, John (2000). “The Discourse of Japaneseness”. In Douglass, Mike; Roberts, Glenda Susan. Japan and Global Migration: Foreign Workers and the Advent of a Multicultural Society. Routledge. pp. 75. ISBN 0-415-19110-6
- ^ a b c Befu, Harumi (2001). Hegemony of Homogeneity: An Anthropological Analysis of Nihonjinron. Trans Pacific Press. p. 76. ISBN 1-876843-05-5"In the generic sense, [Gaijin] refers to all foreigners; but in daily usage it designates only Caucasians—that is, those foreigners who are worthy of admiration in some respects"
- ^ a b Koshiro, Yukiko (1999). Trans-Pacific Racisms and the U.S. Occupation of Japan. Columbia University Press. p. 114. ISBN 0-231-11348-X
- ^ 高木, 市之助; 小沢正夫; 渥美かをる; 金田一春彦 (1959) (Japanese). 岩波書店. p. 123. ISBN 4-00-060032-X
- ^ A. Matsumura (ed.), 大辞林, (p. 397, 9th ed., vol. 1). (1989). 東京: 三省堂. "がいじん【外人】② そのことに関係のない人。第三者。「外人もなき所に兵具をととのへ/平家一」"
- ^ A. Matsumura (ed.), 大辞泉, (p. 437, 1st ed., vol. 1). (1998). 東京: 小学館. "がいじん。【外人】② 仲間以外の人。他人。「外人もなき所に兵具をととのへ」〈平家・一〉"
- ^ M. Yamaguchi et al. (eds.), 新漢語辞典, (p. 282, 2nd ed., vol. 1). (2000). 東京: 岩波書店. "【外人】② 局外者。他人。「源平両家の童形たちのおのおのござ候ふに、かやうの外人は然るべからず候」"
- ^ a b https://www.sendaicci.or.jp/date/contents/22-04sendaijoka.pdf
- ^ 正法眼蔵随聞記 (1235-1238):[...]衆中ニ具眼ノ人アリテ、外國人トシテ大叢林ノ侍者タランコト、國ニ人ナキガ如シト難ズルコトアラン、尤モハヅベシ
- ^ 鳩舌或問 (1838): されとこれらの事情は容易に外国人に知らせし事ならねは
- ^ a b c Gottlieb, Nanette (2005). Language and Society in Japan. Cambridge University Press. pp. 117–8. ISBN 978-0-521-53284-6 "Gaikokujin is uncontroversial and simply means a person who does not hold Japanese citizenship; it is the more common contracted version that has been the subject of irritated complaint: people may be pointed at by children and have the word gaijin either shouted or whispered though this is much less common in Japan today than it was thirty years ago. At a deeper level, though, it is the connotation of exclusion and oddity that irks, particularly when the term is combined with the adjective hen na to mean 'peculiar foreigner,' a term once often heard on Japanese television shows. The term gaijin itself is included these days by most broadcasters on their list of terms best avoided."
- ^ Japan Statistics Bureau, accessed 8 December 2007 Archived December 25, 2007, at the Wayback Machine.
- ^ Lee, Soo im (2006). Japan's Diversity Dilemmas: Ethnicity, Citizenship, and Education. iUniverse. p. 102. ISBN 0-595-36257-5
- ^ Reischauer, Edwin O. (1981). Japan: the Story of a Nation. Alfred A. Knopf. p. 255
- ^ Wilkinson, Endymion (1980). Japan versus Europe: a History of Misunderstanding. London: Penguin Books. p. 126
- ^ Koshiro, Yukiko (1999). Trans-Pacific Racisms and the U.S. Occupation of Japan. Columbia University Press. p. 254. ISBN 0-231-11348-X
- ^ a b c Lie, John (1999). Multiethnic Japan. Harvard University Press. p. 20. ISBN 0-674-01358-1
- ^ Creighton, Millie (1997). “Soto Others and Uchi Others: Imaging racial diversity, imagining homogeneous Japan”. In Weiner, Michael. Japan's Minorities: The Illusion of Homogeneity. Routledge. pp. 212. ISBN 0-415-13008-5
- ^ a b Tsuda, Takeyuki (2003). Strangers in the Ethnic Homeland: Japanese Brazilian Return. Columbia University Press. ISBN 0-231-12838-X
- ^ Suzuki, Jiro; Sakamoto, Mickey (1976). “Discrimination against foreigners of Japanese descent in Japan”. In Veenhoven, Willem Adriaan; Crum Ewing, Winifred. Case Studies on Human Rights and Fundamental Freedoms: A World Survey. Stichting Plurale. pp. 274. ISBN 90-247-1779-5
- ^ Meredith Stuart, Paul (1987). Nihonsense. Tokyo: The Japan Times, Ltd.. pp. 3–5 "Not all foreigners are gaijin to Japanese and quite a few natives of Japan are gaijin. There is a logic to this mess, but it is hardly logical. It is true that 'American' (Amerikajin) is a synonym for gaijin for many Japanese. At one time, at least when the U.S. auto industry was undisputed leader of world autodom, the term connoted awe and respect."
- ^ Wada, Minoru (20 June 1994). “Education behind the scenes”. The Daily Yomiuri: 9.
- ^ Thomas Dillon, "Born and raised a 'gaijin', Japan Times, December 24, 2005
- ^ Sugihara, Kaoru; Allan, John Anthony (1993). Japan in the Contemporary Middle East. Routledge. p. 150. ISBN 0-415-07521-1
- ^ Whiting, Robert (2004). The Meaning of Ichiro. Warner Books. pp. 152. ISBN 0-446-53192-8
- ^ “バイデン米政権、「エイリアン」一掃へ 法律文に浸透、トランプ氏は好んで使用”. CNN (2021年1月22日). 2021年1月17日閲覧。