国道36号
北海道を通る一般国道
国道36号(こくどう36ごう)は、北海道札幌市中央区から苫小牧市を経由し、室蘭市に至る一般国道である。
一般国道 | |
---|---|
国道36号 | |
地図 | |
総延長 | 133.8 km |
実延長 | 133.7 km |
現道 | 133.7 km |
制定年 | 1952年(昭和27年) |
起点 | 北海道札幌市中央区 北1西3交差点(北緯43度3分43.36秒 東経141度21分6.19秒 / 北緯43.0620444度 東経141.3517194度) |
主な 経由都市 |
北海道千歳市、苫小牧市、登別市 |
終点 | 北海道室蘭市(北緯42度19分24.77秒 東経140度58分11.63秒 / 北緯42.3235472度 東経140.9698972度) |
接続する 主な道路 (記法) |
国道12号 国道230号 国道234号 国道235号 国道37号 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
概要
車線数は一部区間を除いて4車線以上となっている。また、並走する道央自動車道、北広島IC付近は、中央の車両通行帯が時間帯によって上り線、下り線へと変更するリバーシブルレーンを採用している。すすきの交差点(すすきの)・ルネッサンスホテル(現・プレミアホテル ―TSUBAKI― 札幌)前交差点は北海道内有数の事故多発交差点になっている[1][2]。
路線データ
歴史
北海道開拓時代の初期は鹿道と呼ばれ、札幌市立月寒小学校から札幌第一高等学校、福住、北海道農業研究センター付近を通り千歳市まで至る狩猟の道であった。
年表
- 1873年(明治6年) - 函館 - 札幌間に新道が完成。2年前の1871年(明治4年)に開拓次官[注釈 3]の黒田清隆に招かれて来日した米国農務局長官だったホーレス・ケプロンの献策により、函館から千歳を経由して札幌に向かう日本初の西洋式馬車道が誕生した[5]。この道は同年11月5日の太政官布告第364号により、札幌本道(さっぽろほんどう)と定められた。札幌本道は函館から森まで現5号、森から室蘭までは航路、室蘭から札幌まで現36号のルートをとるものであった。室蘭から札幌までは室蘭街道(むろらんかいどう)とも呼ばれた。札幌本道は1885年(明治18年)の内務省告示第6号「国道表」で国道42号「東京より札幌県に達する路線」に指定された。
- 1907年(明治40年)5月13日 - 国道42号、国道43号のルートが変更され、国道42号は現在の国道5号のルートとなった。国道43号(東京より根室県に達する路線)は青森 - 室蘭間の航路を経由して旭川の第七師団に至る路線(東京より第七師団に達する路線)に変更されたが、現36号のルートをとるのは室蘭 - 苫小牧間のみで、苫小牧からは室蘭本線に並行する現在の国道234号、岩見沢以北は国道12号のルートであった。この結果、苫小牧 - 札幌間は国道から外された(改正後の国道表)。
- 1920年(大正9年)施行の旧道路法に基づく路線認定では、旧43号がそのまま国道28号「東京市より第七師団司令部所在地(旭川区)に達する路線(乙)」となった。
- 1952年(昭和27年)12月4日 - 新道路法に基づく路線指定で、一級国道36号(北海道札幌市 - 北海道室蘭市)が指定された。1907年以前の国道42号の室蘭 - 札幌間が復活したかたちとなった。これに先立つ同年10月から札幌・千歳間の改修による舗装工事が始まり、翌1953年(昭和28年)11月2日に34.5 kmの工事が完了した[6]。この区間は道幅7.5 m・最高設計速度75 km/h という高規格道路基準で建設され、約13カ月間の突貫工事ぶりに由来し、弾丸道路(だんがんどうろ)と呼ばれた[6][7][注釈 4]。
- もともとは、千歳空港と真駒内に置かれていた占領軍キャンプを結ぶ道で、舗装整備もされていなかったために、車両が通れば砂埃が巻き上げられ、冬季は凍結して春先に溶解して泥濘路になるという有様であった[9][10]。改修工事が行われた際に、当時コンクリート舗装が主流だった時代としては珍しく、アスファルト舗装が採用され、日本の舗装の歴史上で特筆するべき点となった[6][10]。アスファルト舗装を採用した背景にはメンテナンスの容易さとコスト低減、北海道の舗装道路において悩みの種となっていた「凍上」(厳しい寒さによって地中の水分が凍って地面を盛り上げる現象。雪解け時に舗装を破損させる要因となっていた)対策が背景にあった[11]。舗装下の凍土対策として、火山灰を抑制剤として使用し、工期短縮のため大規模な機械を取り入れて、細かな工区割りで作業が行われるという当時としては画期的だった方式で工事が実行され、寒冷地での道路建設のモデルケースにもなった[9][10]。最初は軍用道路と非難を浴びながらの工事だったが、道路が完成し一級国道36号が開通した時には新聞の見出しに「弾丸道路」がうたわれ、完成後は一般車両の通行が大部分を占めるようになり、道内の産業・経済の発展に貢献する道路となった[9]。
路線状況
バイパス
道路名・名称
- 室蘭街道
- 室蘭国道
- 札幌駅前通(札幌市内)
- 月寒通(札幌市内)
- 美沢錦岡通(苫小牧市内)
- 明野南通(苫小牧市内)
- 大通(苫小牧市内)
- 苫小牧白老通(苫小牧市内)
重複区間
- 国道235号(苫小牧市沼ノ端 - 室蘭市海岸町1丁目(終点))
道路施設
橋梁
- 豊平橋
- 月寒橋
- 島松沢橋
- 恵み野跨線橋
- 恵庭大橋
- 戸磯こ線橋
- 千歳橋
- 中野跨線橋
- 苫小牧橋(竣工1966年)
- 白老大橋
- 竹浦橋(2017年9月の台風第18号により被災し架け替え[15])
- 登泉橋(竣工2010年)
- 幌別橋
- 鷲別橋
- 輪西高架橋[16]
- 入江高架橋
トンネル
- 汐見トンネル(上り167 m、下り165 m)
- 御崎トンネル(上り374 m、下り370 m)
道の駅
- 石狩振興局
- 道と川の駅花ロードえにわ(恵庭市)
- 胆振総合振興局
- 道の駅ウトナイ湖(苫小牧市)
トラックステーション
地理
通過する自治体
交差する道路
脚注
注釈
出典
- ^ “すすきの交差点”. 日本損害保険協会. 2014年10月26日閲覧。
- ^ “ルネッサンスホテル前交差点”. 日本損害保険協会. 2014年10月26日閲覧。
- ^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2020年6月28日閲覧。
- ^ a b c d e f “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月3日閲覧。
- ^ ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 158.
- ^ a b c “国道36号 札幌千歳間道路(通称弾丸道路)建設物語” (PDF). 北の交差点 Vol.14 AUTUMN-WINTER 2003. 北海道道路管理技術センター. 2014年10月26日閲覧。
- ^ ロム・インターナショナル(編) 2005, pp. 53–54.
- ^ 浅井建爾 2015, p. 87.
- ^ a b c ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 54.
- ^ a b c 浅井建爾 2015, p. 86.
- ^ "北海道スタンダードが全国へ それは弾丸道路から始まった",かいはつグラフ2011年1月号(北海道開発局Web広報誌)
- ^ 北海道開発局『北海道における道路交通の現状について』、1967年1月
- ^ “令和三年度土木学会選奨土木遺産が決まりました”. 土木学会 (2021年9月28日). 2021年9月28日閲覧。
- ^ “令和三年度 土木学会選奨土木遺産 一覧”. 土木学会 (2021年9月28日). 2021年9月28日閲覧。
- ^ 国道36号竹浦橋、橋桁の亀裂拡大 橋脚2基などの撤去作業へ-白老 苫小牧民報(2017年12月23日)2018年1月5日閲覧
- ^ 松島哲郎、山際祐司、前田公治. “長期供用を経た自動車専用道路『室蘭新道』の維持管理 -建設から40年を経過した耐候性鋼材の劣化状況と近年の予防的修繕で得られた知見-” (PDF). 室蘭開発建設部. p. 2. 2014年10月15日閲覧。
- ^ “トラックステーション・リスト”. 全日本トラック協会. 2014年10月25日閲覧。
参考文献
- 浅井建爾『日本の道路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2015年10月10日。ISBN 978-4-534-05318-3。
- ロム・インターナショナル(編)『道路地図 びっくり!博学知識』河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、2005年2月1日。ISBN 4-309-49566-4。
関連項目
- 日本の一般国道一覧
- 北海道地方の道路一覧
- 札幌市の交通
- 羊ケ丘通(国道36号のバイパス道路としての機能がある)
外部リンク
- 国土交通省 北海道開発局
- 北海道開発局 札幌開発建設部
- 札幌道路事務所:起点 - 札幌市清田区・北広島市界の管理を担当。
- 千歳道路事務所:札幌市清田区・北広島市界 - 千歳市・苫小牧市界の管理を担当。
- 北海道開発局 室蘭開発建設部
- 苫小牧道路事務所:千歳市・苫小牧市界 - 苫小牧市・白老町界の管理を担当。
- 室蘭道路事務所:苫小牧市・白老町界 - 終点までの管理を担当。
- 北海道開発局 札幌開発建設部