伏木富山港
富山県の港
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
伏木富山港(ふしきとやまこう)は、富山県高岡市と富山市、射水市にわたる港湾の総称である。港湾管理者は富山県。
伏木富山港 | |
---|---|
空から見た富山新港 | |
所在地 | |
国 | 日本 |
所在地 |
富山県高岡市、富山市、射水市 【伏木地区】高岡市 【富山地区】富山市 【新湊地区】射水市 |
詳細 | |
管理者 | 富山県 |
種類 | 国際拠点港湾 |
富山湾沿岸奥部の3つの港域によって形成されており、高岡市の伏木地区(伏木港)、富山市の富山地区(富山港)、射水市の新湊地区(富山新港)[1]の3地区が所在する[2][3][4]。
港湾法上の国際拠点港湾(北陸地方で唯一)[5]、港則法上の特定港に指定されているほか、日本海側拠点港のうち総合的拠点港と、部門別では国際海上コンテナ[注 1]。国際フェリー・国際RO-RO船、外航クルーズ(背後観光地クルーズ)の3部門の拠点港に指定されている。
概要
編集富山湾岸に位置し、富山県および北陸地方の主要な港湾である。富山県を含む北陸工業地域、ひいては中華人民共和国、大韓民国、ロシアなど、環日本海圏の交易拠点として重要な役割を担っている。なかでも、ロシアとの輸出入がウェイトを占める港湾で、木材の輸入や中古車の輸出が盛んである[4]。ロシア向けの中古車の輸出は、日本の港湾において約6割のシェアを占め、輸出台数・金額ともに日本一となっている(2022年上半期、大阪税関調べ)[3]。
港一帯はみなとオアシスとして登録していて、伏木地区は伏木コミュニティセンターを代表施設とするみなとオアシス伏木として地域振興や交流を深めるためのコミュニティー施設となっている。また新湊地区は帆船海王丸を中核施設とするみなとオアシス海王丸パークとして観光スポットとなっている[8]。
歴史
編集室町時代から岩瀬湊として三津七湊の1つで、江戸時代には岩瀬(富山)・放生津(新湊)・伏木(高岡)は北前船(西回り廻船・北国廻船)の寄港地として栄える[注 2]。
- 1621年(元和7年) - 東岩瀬港が加賀藩の積卸し港(河東七浦の一つ)に指定され、工事奉行の指揮下で港内整備が実施される[9]。
- 1875年(明治8年) - 地元廻船問屋の藤井能三の働きかけにより伏木港が岩崎弥太郎の三菱商会の汽船定期航路の寄港地となる。
- 1877年(明治10年) - 日本海側で最初の洋式灯台「伏木燈明台」が完成[注 3]。
- 1899年(明治32年)7月13日 - 伏木が開港場に指定される[注 3][7][10]。
- 1910年(明治43年) - 東岩瀬港の改修工事を開始。それまでは神通川から流出する土砂の堆積によって汽船や大型帆船の停泊が不可能となっていた[9]。
- 1921年(大正10年)5月 - 東岩瀬港が指定湾港となる[9]。
- 1926年(大正15年)6月18日 - 伏木港拡築工事の起工式を挙行[11]。
- 1928年(昭和3年)3月 - 東岩瀬港が神通川と分離される[9]。
- 1939年(昭和14年)3月29日 - 東岩瀬港が伏木港税関区域に編入され、伏木岩瀬港として開港場に指定される[9][12]。同年、県が「5,000万円大港湾計画」を作成(着工直前に戦争の影響で中止)[13][14]。なお、これを前後に1919年、1947年にも改修計画があった[15]。
- 1943年(昭和18年)1月 - 東岩瀬港が富山港と改称[9]。
- 1947年(昭和22年)
- 1951年(昭和26年) - 伏木港と富山港が「伏木富山港」として統合し、重要港湾に指定される[7][18]。
- 1955年(昭和30年)8月18日 - 伏木港でソ連木材の直輸入開始[19]。
- 1961年(昭和36年)9月15日 - 放生津潟にて富山新港の建設工事に着手[20][21][22]。式の会場は富山県立新湊高等学校[23]。
- 1963年(昭和38年)7月1日 - 日本海側初の水中翼船が富山港 - 氷見 - 和倉に就航[24]。
- 1968年(昭和43年)4月21日 - 放生津潟の掘削と港口を大きく広げ、富山新港が開港[1][18][21]。
- 1972年(昭和47年)2月17日 - 伏木港に伏木ロシアナホトカ定期航路第一船が寄港[25]。
- 1986年(昭和61年)6月17日 - 「伏木富山港」が日本海側で2番目の特定重要港湾(2011年(平成23年)4月より港湾法改正のため国際拠点港湾)に昇格指定される[7][21]。
- 1988年(昭和63年)11月 - 富山新港にて東南アジア諸国間と定期コンテナ航路が開設される[26]。
- 1989年(平成元年)11月28日 - 伏木外港の起工式を挙行[27]。
- 1990年(平成2年)1月 - 伏木港が伏木外港の建設に着手[7]。
- 1992年(平成4年)8月26日 - ウラジオストク港(ロシア)と友好港締結を調印[28]。
- 1998年(平成10年)6月 - 伏木港に伏木万葉ふ頭が竣工[7]。
- 2002年(平成14年) - 富山港および富山新港の国際物流ターミナル供用開始[18][29]。
- 2006年(平成18年)3月 - 伏木港の国際物流ターミナルが供用開始[7][18]。
- 2011年(平成23年)11月11日 - 「伏木富山港」が日本海側拠点港(総合的拠点港)指定される[7]。
- 2012年(平成24年)9月23日 - 新湊大橋が開通[21]。
- 2015年(平成27年)4月24日 - 伏木港は「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡-人、技、心-」の構成文化財として日本遺産に認定される。
- 2017年(平成29年)10月23日 - 平成29年台風第21号接近に伴う強風により、トーゴ船籍の貨物船 REAL号が波消ブロックに打ち寄せられて座礁。貨物船は、2018年1月7日に離礁作業が行われた後、富山港を離れた[30]。
- 2018年(平成30年) - 富山新港のコンテナヤードの拡張工事が完了[7]。
- 2019年(令和元年)6月 - 富山港のコンテナ用岸壁の延伸工事完了。総延長408mとなり、12,000 t級(1,000 TEU級)のコンテナ船2隻が同時接岸、同時荷役が可能となった[29]。
- 2024年(令和6年)6月22日 - 富山新港の中央ふ頭の再整備事業(2号岸壁の水深を14mまで浚渫し、5万t級の船の接岸を可能にした)の完成式が挙行される[31]。
施設
編集埠頭
編集- 伏木港(伏木地区)[3][4] - 北緯36度47分30.69秒 東経137度3分58.59秒
- 富山港(富山地区)[3][4] - 北緯36度45分36.32秒 東経137度13分34.08秒
- 岩瀬埠頭
- 富山新港(新湊地区、3地区では唯一となるコンテナターミナルを設置)[注 5][3][4][33][34] - 北緯36度46分15.93秒 東経137度7分4.34秒
- 中央埠頭、北埠頭、東埠頭、南埠頭
発電設備
編集レジャー施設
編集- 県民公園新港の森
- 海王丸パーク(初代海王丸が保存されている)[5]
- 富山新港元気の森公園
- 富山県新湊マリーナ(海竜マリンパーク) - しんみなと海の駅に登録されている。
- 富山港展望台 - 常夜灯を形どった高さ25mの鉄筋コンクリート製展望台。1985年11月28日完成[35]。
所在機関
編集- 伏木地区
- 富山地区
交通
編集- 現在
- 過去
作品の描写
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 伏木富山港の2014年のコンテナ貨物取扱量(速報値)が、前年比6.7%増の8万2066個(20フィートコンテナ換算)となり史上最高になったため、コンテナヤードを拡げることになり[6]、2018年(平成30年)に拡張工事が完了した[7]。
- ^ 北前船で栄え、衰亡していく過程は伏木出身の作家堀田善衛の小説『鶴のいた庭』に描写されている。
- ^ a b 伏木港開港百周年を記念して、1999年に近代伏木港開港の祖である藤井能三が建設に尽力した初代灯台をかたどったデザイン灯台の伏木外港万葉東防波堤灯台が建設された。
- ^ 「万葉」の名は大伴家持が越中国国守として伏木にいた時に詠んだ和歌が多く『万葉集』に収録され、編纂したとされていることによる。
- ^ 『万葉集』の大伴家持の「奈呉の海人の 釣する船は 今こそば 船棚打ちて あへて漕ぎ出め」(17巻3956)にある「奈呉」とは射水市(旧新湊市)の放生津周辺の海の古名。
出典
編集- ^ a b “富山新港開港 祝福の汽笛 ムズムズくんらがスイッチ”. 北陸中日新聞Web. (2022年4月22日). オリジナルの2022年4月21日時点におけるアーカイブ。 2022年9月25日閲覧。
- ^ 上越市創造行政研究所 2009, p. 23.
- ^ a b c d e “ロシア向け中古車輸出、富山が好調 台数・金額ともに全国の約6割”. 朝日新聞デジタル. (2022年9月30日). オリジナルの2022年9月30日時点におけるアーカイブ。 2022年11月30日閲覧。
- ^ a b c d e “「売上は過去最高」ランクル、フォレスター…中古の高級日本車のロシア輸出が激増しているワケ”. 文春オンライン (2022年11月4日). 2022年11月30日閲覧。
- ^ a b “困難な時代を走り抜いた海王丸、引退後も魅力を発信”. 朝日新聞デジタル. (2022年8月28日). オリジナルの2022年8月28日時点におけるアーカイブ。 2022年9月25日閲覧。
- ^ 北日本新聞2015年1月10日[要ページ番号]
- ^ a b c d e f g h i 『日本の港湾2020』(2021年3月31日、公益社団法人日本港湾協会発行)307頁。
- ^ 上越市創造行政研究所 2009, p. 33.
- ^ a b c d e f 角川日本地名大辞典 16 富山県(昭和54年10月8日、角川書店発行)586ページ
- ^ 『敦賀市史 通史編 下巻』敦賀市役所、1988年3月31日、177頁。
- ^ 『高岡市市制100年記念誌 たかおか-歴史との出会い-』(1991年12月、高岡市発行)359頁。
- ^ 『富山県の歴史』(1997年8月25日初版発行、山川出版社)年表24頁。
- ^ “富山新港のあゆみ”. 富山新港港湾振興会事務局 (2020年8月27日). 2022年11月30日閲覧。
- ^ 「イラストでつづるとやまのれきし」(1983年(昭和58年)1月8日 内田忠紀、アド・パルス発行)「昭和時代 ゆたかな富山県へ」より[要ページ番号]
- ^ 『富山新港史』(1983年6月1日発行)142 - 144ページ
- ^ 『富山市史年表』(1966年12月20日、富山市役所発行)156頁。
- ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、527頁。ISBN 978-4-487-74410-7。
- ^ a b c d 上越市創造行政研究所 2009, p. 24.
- ^ 『目で見る 高岡・氷見・新湊の100年』(1993年11月27日、郷土出版社発行)163頁。
- ^ 北日本新聞 2018年1月5日付朝刊16 - 17面『富山新港 開港50周年 貿易と観光の拠点港』より。
- ^ a b c d “広報いみず 平成24年9月号” (PDF). 射水市まちづくり課. p. 2-5 (2012年8月31日). 2022年9月25日閲覧。
- ^ 『新聞に見る20世紀の富山 第2巻』(1999年7月30日、北日本新聞社発行)140頁。
- ^ 『新聞に見る20世紀の富山 第2巻』(1999年7月30日、北日本新聞社発行)140頁。
- ^ 『新聞に見る20世紀の富山 第2巻』(1999年7月30日、北日本新聞社発行)156頁。
- ^ 『目で見る 高岡・氷見・新湊の100年』(1993年11月27日、郷土出版社発行)164頁。
- ^ 『目で見る 高岡・氷見・新湊の100年』(1993年11月27日、郷土出版社発行)165頁。
- ^ 『県広報とやま 平成2年1月号』(第252号、富山県企画県民部広報課企画・発行)23頁『県政の動き 1989年11月11日~12月10日』より。
- ^ 『新聞に見る20世紀の富山 第3巻』(2000年11月26日、北日本新聞社発行)208頁。
- ^ a b 『日本の港湾2020』(2021年3月31日、公益社団法人日本港湾協会発行)307 - 308頁。
- ^ “富山)富山港の座礁貨物船、ふ頭まで曳航”. 朝日新聞デジタル. (2018年1月8日). オリジナルの2018年1月8日時点におけるアーカイブ。 2022年9月25日閲覧。
- ^ 『北日本新聞』2024年6月23日付1面『富山新港 再整備が完了 大型船2隻同時接岸』より。
- ^ “イージス艦、艦内を見学 伏木寄港の「あしがら」”. 富山新聞. (2022年7月18日). オリジナルの2022年7月18日時点におけるアーカイブ。 2022年9月25日閲覧。
- ^ 上越市創造行政研究所 2009, p. 26.
- ^ a b c “海上封鎖や追跡 テロに備え訓練 伏木富山港で9機関”. 北陸中日新聞Web. (2022年5月31日). オリジナルの2022年5月30日時点におけるアーカイブ。 2022年9月25日閲覧。
- ^ 『富山市史 編年史<上巻>』(2015年3月20日、富山市発行)693頁。
- ^ a b 上越市創造行政研究所 2009, p. 28.
- ^ a b “富山で「松本清張」企画展 北陸・富山の魅力を清張作品で掘り下げる”. 富山経済新聞 (2016年1月26日). 2022年9月25日閲覧。
参考文献
編集関連項目
編集外部リンク
編集- 伏木富山港 - 富山県土木部港湾課
- 伏木富山港 - 国土交通省北陸地方整備局伏木富山港湾事務所
- みなとオアシス伏木 - 国土交通省北陸地方整備局
- みなとオアシス海王丸パーク - 国土交通省北陸地方整備局