三遊亭圓生 (2代目)

日本の江戸時代後期の落語家

二代目 三遊亭 圓生(さんゆうてい えんしょう、文化3年(1806年、逆算) - 文久2年8月12日1862年9月5日))は、落語家。本名、尾形 清治郎(清次郎とも)または盤蔵。

二代目 三遊亭さんゆうてい 圓生えんしょう
二代目 三遊亭(さんゆうてい) 圓生(えんしょう)
初代から四代目までの墓
全生庵
本名 尾形 清治郎
生年月日 1806年
没年月日 1862年9月5日
出身地 日本の旗 日本
師匠 初代三升亭小勝
初代三遊亭圓生
名跡 1. 三升屋しげ次
2. 初代竹林亭虎生
3. 三遊亭花生
4. 初代立花屋圓蔵
(? - 1841年)
5. 二代目三遊亭圓生
(1841年 - 1862年)
活動期間 ? - 1862年
所属 三遊派

本所は竪川に出生。当初は袋物渡世を営んでいた。父は尾形源蔵。

最初は初代三升亭小勝の門下で三升屋しげ次といい声色師。

初代三遊亭圓生の門下で初代竹林亭虎生、三遊亭花生を経て初代立花屋圓蔵となった。

天保12年(1841年)ころ、二代目立川焉馬の後ろ盾で二代目三遊亭圓生襲名。

よつもくの圓生」と呼ばれた。その理由には諸説あるが、一説によると、始め四谷に住み頭部の形が木魚に似ているところから「四谷(よつや)の木魚(もくぎょ)頭」でこう呼ばれたという。後に湯島の大根畑に移った。

圓朝全集』の中では、『雨夜の引窓』『畳水練』が圓生作で、他にも『累双紙』も圓生の作だという。落咄の作は二代目立川焉馬編『昔噺 当世推故伝』(1848年)などでも知られる。怪談咄も得意とし『雪駄直し長五郎』『佐倉宗五郎』なども演じた。芸に対して熱心だったことが三遊亭圓朝の『名人くらべ』に伝えられている。

晩年は病がちになり不如意な生活を送ったが、その際、圓朝は怨みを忘れて手当てを贈った。没後も遺言に従い、三遊派が勢いを盛り返した慶応元年(1865年3月21日(初代圓生の命日)に本葬を行なった。三遊亭圓志は養子。盲目の娘は、終生圓朝が世話をしたという。

なお圓生の名跡は圓朝の弟子の初代三遊亭圓楽が襲名した。

弟子

編集

出典

編集

関連項目

編集