マカジキ(真梶木、学名 Kajikia audax) は、バショウカジキ目バショウカジキ科に分類される魚の一種。水色の横縞模様が特徴的なカジキの一種で、日本近海を含むインド太平洋の暖海域に分布する。食用にもなる。Tetrapturus属に入れられていたが、現在はニシマカジキKajikia albida)と共にマカジキ属を形成する。

マカジキ
マカジキ Tetrapturus audax
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: バショウカジキ目 Istiophoriformes
: バショウカジキ科 Istiophoridae
: マカジキ属 Kajikia
Hirasaka et Nakamura,1947
: マカジキ K. audax
学名
Kajikia audax
(Philippi,(1887)
シノニム

Tetrapturus audax (Philippi,1887)

和名
マカジキ(真梶木)
英名
Striped marlin
Billfish

学名 Tetrapturus audaxシノニムだが、こちらで掲載された文献も多い。日本での地方名はオカジキ福島ナイランボウ千葉ナイラギオイラギ近畿ナイラゲ高知ハイオ福岡熊本)などがある[1][2]

特徴

編集

成魚は全長3m・体重100kgを超える。上顎は細長く前方に伸び、尖った吻を構成する。背中は濃い藍色で、体側に鮮やかな水色の横縞模様が十数本走る。体型は前後に細長く、側扁していて、体表は細かいに覆われる。第一背鰭は前後に長いが、前方は鎌状に発達し体高よりも高くなる。腹鰭は3本の軟条が癒着し、紐状に伸びる。

クロカジキに似るが、第一背鰭前端が体高より高いこと、クロカジキより鱗が細かいこと、体が白っぽく平たいこと、吻が長いことなどで区別する[3][4][5]

生態

編集

インド太平洋の熱帯・温帯海域に広く分布する。日本近海では北海道・朝鮮半島以南で見られるが、太平洋側に多く日本海では少ない。

単独か、数尾ほどの小さな群れで外洋表層を回遊する。尾鰭の上半分を水面に出して泳ぎ、水面上に跳ねることもある。食性は肉食性で、トビウオアジサバなどの魚やイカ類を捕食する。夏から秋にかけて産卵する[1][5][6]

利用

編集

マグロ延縄突きん棒・引き縄(トローリング)などで漁獲される。肉は赤身で、脂ののりも良く、日本ではカジキ類の中で最高級品として位置づけられる。また、冷凍しても品質が落ちにくい。刺身寿司フライムニエルなどに利用される[1][4][5]

食料として見た場合、マカジキの体内に含まれる微量の水銀に注意する必要がある。 厚生労働省は、マカジキを妊婦が摂食量を注意すべき魚介類の一つとして挙げており、2005年11月2日の発表では、1回に食べる量を約80gとした場合、マカジキの摂食は週に2回まで(1週間当たり160g程度)を目安としている[7]

脚注

編集
  1. ^ a b c 蒲原稔治著・岡村収補訂『エコロン自然シリーズ 魚』1966年初版・1996年改訂 保育社 ISBN 4586321091
  2. ^ 井田齋他『新装版 詳細図鑑 さかなの見分け方』2002年 講談社 ISBN 4062112809
  3. ^ 内田亨監修『学生版 日本動物図鑑』1948年初版・2000年重版 北隆館 ISBN 4832600427
  4. ^ a b 檜山義夫監修『野外観察図鑑4 魚』1985年初版・1998年改訂版 旺文社 ISBN 4010724242
  5. ^ a b c 『世界文化生物大図鑑 魚類』(解説 : 中村泉)2004年改訂新版 世界文化社 ISBN 4418049037
  6. ^ Tetrapturus audax - Froese, R. and D. Pauly. Editors. 2008. FishBase. World Wide Web electronic publication. version (11/2009)
  7. ^ 厚生労働省医薬食品局食品安全部基準審査課 (2003年6月3日). “妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項の見直しについて(Q&A)(平成17年11月2日)”. 魚介類に含まれる水銀について. 厚生労働省. 2013年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月15日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集