2013年12月25日
第24回 何でも食べられる元気な犬にしましょう
一年にわたり、手作りごはんの基本をお伝えしてきました。
あげてはいけない食材さえわかっていれば、意外と何でも食べさせることができること、栄養バランスや量も厳密な計算などしなくて良いこと、いい意味で「だいたい」「良い加減」をお分かりいただけたと思います。
私が10年前に手にした須崎恭彦獣医師の本はレシピが文字のみのシンプルなものでした。
本を読み、食べさせてよい食材を書き出したメモを冷蔵庫にペタッと貼り、最初の頃は毎度毎度それを見ながらでしたが、今では家にある食材を適当に使って作っています。
この10年間でほんの数回しか使わなかった食材もあります。ドックフードも常食してます。忙しい時や手作りごはんのトッピングとして使ったりしています。
ペット食育協会で「手作りごはんもドッグフードも何でも食べられる元気なコにしましょう」とお伝えしていますが、我が家の犬もいろいろなものを食べられる元気なコなのです。
しかし、そんな元気なコ・我が家の犬に起きた事件について、少し綴らせてくださいね。
それは12歳と2ヶ月目7月24日の早朝の突然の出来事。
なんと!ギックリ腰に(いわゆる椎間板ヘルニア)なってしまったのです!!
◆こちらのブログを参照ください
≫「イヌ ぎっくり腰になる?《1》」
≫「イヌ ぎっくり腰になる?《2》」
「えっ!手作りごはんで健康なからだ作りをしてきたのになぜ?」と発症後に思ったことも事実ですが、どんなに良いごはんを食べさせていて、健康なからだだと思っていても、それ以上に体の中に何らかの問題が発生して病気になることだってあります。
私はペット食育指導士として学び深めていくなかで食だけでなく不調時の対応なども学んできました。今回、発症後数日はごはんを食べたがらなかった理由も納得できましたし、安静にしたほうがよいのか?動いても大丈夫なのか?も判断することができました。今まで学んできたことで不安と迷いは少なくてすんだと思います。
幸いにもギックリ腰発症から5ヶ月の今は、日常生活にはほぼ問題なく過ごせるようになりました。きっと今までの食で体の基礎がしっかりとできていたからだと思うのです。
発症後4ヶ月頃。まだ後ろ足揃ってますが元気な走り♪
お伝えしてきたように犬の手作りごはんは簡単です。
このコラムや本を読んで、今スグ始められます。
『イヌの時間はヒトの4倍!』といわれています。迷っている時間はもったいないですよ。始めるなら「今でしょ!」(笑)
そして、もし不安な気持ちやお悩みがあればいつでもお声かけくださいね。
飼い主さんと愛犬が美味しいごはんを食べて楽しく笑顔で暮らせることを願っています。
あげてはいけない食材さえわかっていれば、意外と何でも食べさせることができること、栄養バランスや量も厳密な計算などしなくて良いこと、いい意味で「だいたい」「良い加減」をお分かりいただけたと思います。
私が10年前に手にした須崎恭彦獣医師の本はレシピが文字のみのシンプルなものでした。
本を読み、食べさせてよい食材を書き出したメモを冷蔵庫にペタッと貼り、最初の頃は毎度毎度それを見ながらでしたが、今では家にある食材を適当に使って作っています。
この10年間でほんの数回しか使わなかった食材もあります。ドックフードも常食してます。忙しい時や手作りごはんのトッピングとして使ったりしています。
ペット食育協会で「手作りごはんもドッグフードも何でも食べられる元気なコにしましょう」とお伝えしていますが、我が家の犬もいろいろなものを食べられる元気なコなのです。
しかし、そんな元気なコ・我が家の犬に起きた事件について、少し綴らせてくださいね。
それは12歳と2ヶ月目7月24日の早朝の突然の出来事。
なんと!ギックリ腰に(いわゆる椎間板ヘルニア)なってしまったのです!!
◆こちらのブログを参照ください
≫「イヌ ぎっくり腰になる?《1》」
≫「イヌ ぎっくり腰になる?《2》」
「えっ!手作りごはんで健康なからだ作りをしてきたのになぜ?」と発症後に思ったことも事実ですが、どんなに良いごはんを食べさせていて、健康なからだだと思っていても、それ以上に体の中に何らかの問題が発生して病気になることだってあります。
私はペット食育指導士として学び深めていくなかで食だけでなく不調時の対応なども学んできました。今回、発症後数日はごはんを食べたがらなかった理由も納得できましたし、安静にしたほうがよいのか?動いても大丈夫なのか?も判断することができました。今まで学んできたことで不安と迷いは少なくてすんだと思います。
幸いにもギックリ腰発症から5ヶ月の今は、日常生活にはほぼ問題なく過ごせるようになりました。きっと今までの食で体の基礎がしっかりとできていたからだと思うのです。
発症後4ヶ月頃。まだ後ろ足揃ってますが元気な走り♪
お伝えしてきたように犬の手作りごはんは簡単です。
このコラムや本を読んで、今スグ始められます。
『イヌの時間はヒトの4倍!』といわれています。迷っている時間はもったいないですよ。始めるなら「今でしょ!」(笑)
そして、もし不安な気持ちやお悩みがあればいつでもお声かけくださいね。
飼い主さんと愛犬が美味しいごはんを食べて楽しく笑顔で暮らせることを願っています。
【 講座のお知らせ 】
『 you are what you eat = 食がからだをつくる 』
ペットの体を作る毎日の食事について一緒に考えてみませんか?
簡単!犬の健康ごはん勉強会 = ペット食育入門講座
サイトはこちら ≫http://kamenokodo.com/wan/nyumom/index.html
『 you are what you eat = 食がからだをつくる 』
ペットの体を作る毎日の食事について一緒に考えてみませんか?
簡単!犬の健康ごはん勉強会 = ペット食育入門講座
サイトはこちら ≫http://kamenokodo.com/wan/nyumom/index.html
Posted by 日刊いーしず at 12:00
2013年12月11日
第23回 〇〇によい食材は何ですか?
「何を食べさせたら、〇〇症状に効果がありますか?」というご質問をいただくことがあります。
食材には色々な作用、パワーがありますが、何かひとつの食材(栄養素)を摂ったからといって、すぐに効果があらわれるとは限りません。やはりバランスのとれた食事が健康な体づくりの基本です。病気になってからの『食事療法』ではなく、元気なうちから『食養生』で、排泄不良の改善や免疫機能を高めて病気になりにくい体づくりをしていきましょう。 ※ペット食育指導士はペットの病気に関するご質問にはお応えできません。(獣医師の指導士は除く)
健康な体作りには色々な食材をバランスよく摂ること、水分たっぷりごはん、ファイトケミカルや体を温めることが大切だと今までお伝えしてきました。
納豆、ヨーグルトなど発酵食品も腸内環境を整えて免疫力を高めてくれます。また、食品を丸ごと全部を食べることにより、多くの栄養素を摂れるという考え方もあります。全体食品(ホールフード)といわれ、 玄米、ごま、小魚類、小エビ類、豆類などです。ミネラルやタンパク質、ビタミン、炭水化物、食物繊維、脂質など、生きる為に必要な栄養素が丸ごと含まれているので免疫力を高めてくれるといわれています。
小エビのひとつ、地元・静岡の特産品の桜えびには旨味や栄養が詰まっています。
【桜えびの主な栄養素】
キチンキトサン、タウリン、マグネシウム。カルシウム、リン、鉄、亜鉛、銅
◆キチンキトサン 殻に多く含まれる不溶性食物繊維。自然治癒力の強化、免疫力を高めるといわれる
◆タウリン 肝機能を高め、解毒作用を強化して老廃物を排泄する
◆カルシウム 牛乳の7倍量といわれる
現在は、ちょうど秋の桜えび漁の漁期中。旬の味覚を一緒に味わうのもいいですね。
私たちの体も犬の体も食べたものからできています。
今日のごはんが明日の健康な体の元になるのです。
Posted by 日刊いーしず at 12:00
2013年11月27日
第22回 あったかごはんで温まろう
日に日に寒くなる季節です。寒さによる血行不良・冷えは体調不良につながりやすいので、犬も温かいごはんで体を温めましょう。
『 体温低下 → 血行不良 → 体調不良 』(第15回 「冷やし過ぎにご用心!」参照)
いつもの手作りごはんを温めてあげるだけでも良いのですが、シチューやスープにすればより温まりますね。
水炊き鍋でしたら、取り分けてあげて一緒に食べることもできますね。
野菜を大きめに切って、コトコト煮こむと野菜自体にも熱がこもり、より体を温めてくれると聞いたことがあります。
具材の大きさは、犬が丸呑みにしてしまったとしてものどに詰まらせない大きさにしてください。
豆乳ホワイトシチュー
ミネストローネ
とろみ付けに葛粉を使います。
葛は体を温め、血行促進、整腸作用などの効果があります。
少しお値段が高いですが本葛を選んでください。
また飼い主は、熱々ごはんで体を温めたいですが、犬には熱すぎるごはんをあげないようにご注意くださいね。
犬は猫舌ですが自ら冷ましたり、冷めるまで待つことができないです。
熱々の状態で口に入れてしまい、やけどをしてしまう可能性もあります。
人肌位の温かさが犬にとっての適温となります。
寒さとともに空気も乾燥してきています。
犬は寒くなるとあまり水を飲まなくなるので、スープやつゆだくごはんは水分補給にもなり、体調不良の予防にもなります。
「静電気パチパチ → 身体が異常緊張 → 血行不良 → 代謝・抵抗力低下 」
(第3回 「犬の手作りごはん よいところは?」参照)
忙しくて、手作りごはんを作っている時間がないわ!という時は、ドライフードに温かいだし汁やお湯をかけてあげるだけでもよいですよ。
我が家の犬は庭駆け回るどころか、すでに毛布に包まってますが(汗)
適度なお散歩、運動をして、新鮮な酸素をいっぱい取り入れることもお忘れなく!
(第18回 「犬に必要な栄養素」参照)
『 体温低下 → 血行不良 → 体調不良 』(第15回 「冷やし過ぎにご用心!」参照)
いつもの手作りごはんを温めてあげるだけでも良いのですが、シチューやスープにすればより温まりますね。
水炊き鍋でしたら、取り分けてあげて一緒に食べることもできますね。
野菜を大きめに切って、コトコト煮こむと野菜自体にも熱がこもり、より体を温めてくれると聞いたことがあります。
具材の大きさは、犬が丸呑みにしてしまったとしてものどに詰まらせない大きさにしてください。
豆乳ホワイトシチュー
ミネストローネ
とろみ付けに葛粉を使います。
葛は体を温め、血行促進、整腸作用などの効果があります。
少しお値段が高いですが本葛を選んでください。
また飼い主は、熱々ごはんで体を温めたいですが、犬には熱すぎるごはんをあげないようにご注意くださいね。
犬は猫舌ですが自ら冷ましたり、冷めるまで待つことができないです。
熱々の状態で口に入れてしまい、やけどをしてしまう可能性もあります。
人肌位の温かさが犬にとっての適温となります。
寒さとともに空気も乾燥してきています。
犬は寒くなるとあまり水を飲まなくなるので、スープやつゆだくごはんは水分補給にもなり、体調不良の予防にもなります。
「静電気パチパチ → 身体が異常緊張 → 血行不良 → 代謝・抵抗力低下 」
(第3回 「犬の手作りごはん よいところは?」参照)
忙しくて、手作りごはんを作っている時間がないわ!という時は、ドライフードに温かいだし汁やお湯をかけてあげるだけでもよいですよ。
我が家の犬は庭駆け回るどころか、すでに毛布に包まってますが(汗)
適度なお散歩、運動をして、新鮮な酸素をいっぱい取り入れることもお忘れなく!
(第18回 「犬に必要な栄養素」参照)
Posted by 日刊いーしず at 12:00
2013年11月13日
第21回 巷のウワサ 犬にNG?な食材
「犬にごはん(穀類)を食べさせても良いのですか !?」
ペット食育入門講座の受講者さんから驚きの声をいただきました。
ペット食育協会では手作りごはんの内容を下記のように説明しています。
『 肉・魚類 : 野菜 : 穀類 = 1 : 1 : 1 』
(第2回「犬の手作りごはん どう作る?」参照)
また、犬にあげてはいけない食材にも穀類は入っていません。
(第4回「犬にあげてはいけない食材は?」参照)
しかし、巷には『犬にごはん・穀類をあげてはイケナイ!』といわれる話もあるようです。
「犬は肉食動物であるから、穀類の消化をしにくい。」が所以のようです。
確かに犬は人間よりも肉食に近く、唾液中に炭水化物の消化に関わるアミラーゼを持たないので穀類の消化が得意ではないといわれていますが、全く消化できないわけではありません。
生米ならともかく、穀類のデンプンは加熱することにより消化しやすくなりますから、体の負担となることもなく消化吸収できます。
また、犬は肉食動物だと思われていますが、どちらかというと雑食動物です。
人間と共に暮らすようになってから、いろいろな食材を食べるようになり、穀類も食べられるように進化してきたようです。
穀類・炭水化物は簡単かつクリーンなエネルギーとなる効率よい食材です。
心配することなく手作りごはんにも穀類を使ってください。
ということで、犬は穀類を食べなくても生きていける動物ですが、食べさせてはイケナイというわけではないのです。
◆他のNG食材?
『ほうれん草を食べると結石症になる?』
ほうれん草はアクが強い野菜。このアクにはシュウ酸が含まれており、これがシュウ酸カルシウム結晶の原因となるといわれていますが、ゆでて水にさらせばシュウ酸を取り除くことができます。
ほうれん草だけを多量に続けて食べ続けるのでなければ問題はありません。
『ナス科の植物は関節炎になる?』
ナス、トマト、じゃがいも、ピーマン、パプリカなどナス科植物に含まれるアルカロイドの一種が関節炎の痛みを悪化させるといわれています。
しかし、普通の健康状態の犬であれば、これら微量のアルカロイドは体内で処理できます。
どちらかといえば、体に良いといわれる第7の栄養素・ファイトケミカルが(第17回参照)
多く含まれる食材ですから、ぜひ使ってほしいですね。
(第17回「犬ごはんにもオススメ ファイトケミカル」参照
巷のウワサの食材ついては安易に「そうなんだ!」と鵜呑みにするのではなく、どうして? どの位の量? どのような健康状態の時に? などなど、少し掘り下げて調べてみると、食材に関する不安がグーンと減りますよ。
おにぎり 食べるワン。
穀類を食べても良いからと言っても、『穀類だけ』の食事が毎回はダメですよ。
やはりいろいろな食材をバランスよく使ってくださいね。
ペット食育入門講座の受講者さんから驚きの声をいただきました。
ペット食育協会では手作りごはんの内容を下記のように説明しています。
『 肉・魚類 : 野菜 : 穀類 = 1 : 1 : 1 』
(第2回「犬の手作りごはん どう作る?」参照)
また、犬にあげてはいけない食材にも穀類は入っていません。
(第4回「犬にあげてはいけない食材は?」参照)
しかし、巷には『犬にごはん・穀類をあげてはイケナイ!』といわれる話もあるようです。
「犬は肉食動物であるから、穀類の消化をしにくい。」が所以のようです。
確かに犬は人間よりも肉食に近く、唾液中に炭水化物の消化に関わるアミラーゼを持たないので穀類の消化が得意ではないといわれていますが、全く消化できないわけではありません。
生米ならともかく、穀類のデンプンは加熱することにより消化しやすくなりますから、体の負担となることもなく消化吸収できます。
また、犬は肉食動物だと思われていますが、どちらかというと雑食動物です。
人間と共に暮らすようになってから、いろいろな食材を食べるようになり、穀類も食べられるように進化してきたようです。
穀類・炭水化物は簡単かつクリーンなエネルギーとなる効率よい食材です。
心配することなく手作りごはんにも穀類を使ってください。
ということで、犬は穀類を食べなくても生きていける動物ですが、食べさせてはイケナイというわけではないのです。
◆他のNG食材?
『ほうれん草を食べると結石症になる?』
ほうれん草はアクが強い野菜。このアクにはシュウ酸が含まれており、これがシュウ酸カルシウム結晶の原因となるといわれていますが、ゆでて水にさらせばシュウ酸を取り除くことができます。
ほうれん草だけを多量に続けて食べ続けるのでなければ問題はありません。
『ナス科の植物は関節炎になる?』
ナス、トマト、じゃがいも、ピーマン、パプリカなどナス科植物に含まれるアルカロイドの一種が関節炎の痛みを悪化させるといわれています。
しかし、普通の健康状態の犬であれば、これら微量のアルカロイドは体内で処理できます。
どちらかといえば、体に良いといわれる第7の栄養素・ファイトケミカルが(第17回参照)
多く含まれる食材ですから、ぜひ使ってほしいですね。
(第17回「犬ごはんにもオススメ ファイトケミカル」参照
巷のウワサの食材ついては安易に「そうなんだ!」と鵜呑みにするのではなく、どうして? どの位の量? どのような健康状態の時に? などなど、少し掘り下げて調べてみると、食材に関する不安がグーンと減りますよ。
おにぎり 食べるワン。
穀類を食べても良いからと言っても、『穀類だけ』の食事が毎回はダメですよ。
やはりいろいろな食材をバランスよく使ってくださいね。
Posted by 日刊いーしず at 12:00
2013年10月30日
第20回 犬と一緒に秋味スイーツを食べよう♪
食欲の秋ですね。
美味しいスイーツを食べたいのは飼い主だけでなく、犬も一緒。
秋の味覚を使って、一緒に食べられるスイーツを作りましょう♪
◆かぼちゃプリン
[材料]
かぼちゃ100g (皮をのぞく)
卵 1個
豆乳100cc
[作り方]
1.かぼちゃはレンジで柔らかくする。
2. 卵と豆乳と1のかぼちゃをよく混ぜる。裏ごしするとなめらかになる。
3. レンジ600wで3分加熱。冷やしたほうが飼い主さんには美味しく食らべれますが、冷やし過ぎないほうが犬にはよいようです。
◆さつまいもケーキ
[材料]
さつまいも 150g
ホットケーキミックス粉 50g
豆乳30cc
ハチミツ 大さじ2
卵 1個
オリーブオイル 15g
[作り方]
1. さつまいもはレンジで柔らかくする。
2. 他の材料をあわせて、泡だて器でよく混ぜておく。
3. 柔らかくなったさつまいもをつぶす。
4. つぶしたさつまいもと2の材料を混ぜて型にいれ、180℃のオーブンで35~40分焼く。
※どちらも甘さ控えめです。
飼い主さんはハチミツやメープルシロップなどをかけて召し上がれ♪
もちろん、そのままでも自然な甘みで美味しいですよ。
【 食材メモ 】
◇かぼちゃ
ビタミンC、B1、B2、E、カルシウムなどが含まれ特にβカロテンが豊富。
肌や粘膜、目を丈夫にして免疫力を高める。
ビタミンEは血行を促進して体を温める。
自然な甘みがあるので、犬が喜んで食べてくれる。
◇さつまいも
甘藷といわれるように自然な甘みがあり、犬が大好きな食材のひとつ。
加熱することにより甘みが増す。
低カロリーで腹持ちがよいのでダイエットにもよい。
ビタミンC、食物繊維がたっぷり含まれているので体の外も内もきれいにしてくれる。
おいも大好き 熱いまなざし!
柔らかくしたかぼちゃを丸めて ハロウィン?(笑)
美味しいスイーツを食べたいのは飼い主だけでなく、犬も一緒。
秋の味覚を使って、一緒に食べられるスイーツを作りましょう♪
◆かぼちゃプリン
[材料]
かぼちゃ100g (皮をのぞく)
卵 1個
豆乳100cc
[作り方]
1.かぼちゃはレンジで柔らかくする。
2. 卵と豆乳と1のかぼちゃをよく混ぜる。裏ごしするとなめらかになる。
3. レンジ600wで3分加熱。冷やしたほうが飼い主さんには美味しく食らべれますが、冷やし過ぎないほうが犬にはよいようです。
◆さつまいもケーキ
[材料]
さつまいも 150g
ホットケーキミックス粉 50g
豆乳30cc
ハチミツ 大さじ2
卵 1個
オリーブオイル 15g
[作り方]
1. さつまいもはレンジで柔らかくする。
2. 他の材料をあわせて、泡だて器でよく混ぜておく。
3. 柔らかくなったさつまいもをつぶす。
4. つぶしたさつまいもと2の材料を混ぜて型にいれ、180℃のオーブンで35~40分焼く。
※どちらも甘さ控えめです。
飼い主さんはハチミツやメープルシロップなどをかけて召し上がれ♪
もちろん、そのままでも自然な甘みで美味しいですよ。
【 食材メモ 】
◇かぼちゃ
ビタミンC、B1、B2、E、カルシウムなどが含まれ特にβカロテンが豊富。
肌や粘膜、目を丈夫にして免疫力を高める。
ビタミンEは血行を促進して体を温める。
自然な甘みがあるので、犬が喜んで食べてくれる。
◇さつまいも
甘藷といわれるように自然な甘みがあり、犬が大好きな食材のひとつ。
加熱することにより甘みが増す。
低カロリーで腹持ちがよいのでダイエットにもよい。
ビタミンC、食物繊維がたっぷり含まれているので体の外も内もきれいにしてくれる。
おいも大好き 熱いまなざし!
柔らかくしたかぼちゃを丸めて ハロウィン?(笑)
Posted by 日刊いーしず at 12:00
2013年10月16日
第19回 犬ごはん 足りてる?足りてない?
犬の手作りごはんを始めた方から、尋ねられました。
「すっごい沢山食べるようになったのだけど、あげ過ぎですか?」
ごはんの量の目安については第2回のコラムでもお話しましたが、目安は 『量 = 頭の鉢サイズ 』です。ドックフードの給餌目安量よりも、見た目は多い量になると思います。
犬にとって、その手作りごはんの量が適量かどうかは、体重よりも「BCS(ボディコンディショニングスコア)」を参考した体型チェックで判断してくださいね。(こちらも第2回コラムで紹介しています)
手作りごはんの場合、食材の内容でカロリーは都度変わります。
ドックフードに手作りごはんをプラスしている場合、[ ドックフード + 肉・魚類多め ]か[ ドックフード + 野菜類多め ]かでは当然ですが量は同じでもカロリーが違いますよね。
また、同じ食事内容でもその日の体調や運動量でも消化率・吸収率は変化します。ですから、一日の必要カロリーや量にこだわり過ぎることなく、犬の体型や体調を見て、適宜調整してくださいね。
ウエストのくびれがあるかアヤシイ。。。(汗)
次に多くいただくご質問が「サプリメントをあげたほうがよいですか?」
栄養素が足りていないのではと不安を感じるのであれば、プラスすればいいと思います。
ただ、栄養バランスの偏りや栄養不足は滅多には起こらないといわれています。
「ひとつの栄養素が3週間不足し続けて、初めて問題が起きることもある。」という位のことだそうです。
あるひとつの栄養素ダケが不足するということは、本当に稀なことです。かなりの偏食でなく、いろいろな食材をあげていれば栄養バランスの偏りや不足は心配しなくてもよいでしょうね。
手作りごはんポイントのひとつ『彩りよく!』
「すっごい沢山食べるようになったのだけど、あげ過ぎですか?」
ごはんの量の目安については第2回のコラムでもお話しましたが、目安は 『量 = 頭の鉢サイズ 』です。ドックフードの給餌目安量よりも、見た目は多い量になると思います。
犬にとって、その手作りごはんの量が適量かどうかは、体重よりも「BCS(ボディコンディショニングスコア)」を参考した体型チェックで判断してくださいね。(こちらも第2回コラムで紹介しています)
手作りごはんの場合、食材の内容でカロリーは都度変わります。
ドックフードに手作りごはんをプラスしている場合、[ ドックフード + 肉・魚類多め ]か[ ドックフード + 野菜類多め ]かでは当然ですが量は同じでもカロリーが違いますよね。
また、同じ食事内容でもその日の体調や運動量でも消化率・吸収率は変化します。ですから、一日の必要カロリーや量にこだわり過ぎることなく、犬の体型や体調を見て、適宜調整してくださいね。
ウエストのくびれがあるかアヤシイ。。。(汗)
次に多くいただくご質問が「サプリメントをあげたほうがよいですか?」
栄養素が足りていないのではと不安を感じるのであれば、プラスすればいいと思います。
ただ、栄養バランスの偏りや栄養不足は滅多には起こらないといわれています。
「ひとつの栄養素が3週間不足し続けて、初めて問題が起きることもある。」という位のことだそうです。
あるひとつの栄養素ダケが不足するということは、本当に稀なことです。かなりの偏食でなく、いろいろな食材をあげていれば栄養バランスの偏りや不足は心配しなくてもよいでしょうね。
手作りごはんポイントのひとつ『彩りよく!』
Posted by 日刊いーしず at 12:00
2013年09月25日
第18回 犬に必要な栄養素
前回のコラム(こちら)で、第7の栄養素についてお話しましたが、第7ということは他に6つの栄養素があるということですね。
以下の6つを六大栄養素と呼びます。
1.糖質
2.タンパク質
3.脂質
4.ビタミン
5.ミネラル
6.食物繊維
この中でも、糖質、タンバク質、脂質の3種類は摂取量も多く、三大栄養素と呼ばれます。
どんな栄養素かを簡単にご説明します。
1.糖質
主にエネルギーとなります。
ブドウ糖は脳や神経組織にとって大切な栄養素です。
2.タンパク質
筋肉、血液、内臓など、体を構成するすべてのものになります。
また、酵素、抗体など体のはたらきを調整する役割も多く持ってます。
3.脂質
効率のよいエネルギーです。
1gあたり9Kcalとエネルギー価が高く、少量で多くのエネルギーを得られます。
水に溶けないのでエネルギーの貯蔵に便利です。
4.ビタミン
「生きていくために必要なもの」という意味です。
ほとんどのビタミンは体内で合成できないので、
食事から摂る必要があります。
5.ミネラル
体に存在するナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウムなどの元素。
少量ですが、体の構成成分や体内のあらゆる反応に使用されます。
6.食物繊維
腸内の有害物質の排出を促進、腸内細菌の活動をサポートします。
これらの栄養素を摂るには様々な食材をバランスよく使ったごはんを食べること。
今までのコラムをお読みいただいている方はわかりますね?
そして、六大栄養素+第7の栄養素にプラスして忘れてはイケナイ!栄養素が
『酸素と水』
こちらもしっかりと摂らなければ、生きていけません。
生体内では、酸素 をもとに栄養素を燃焼させてエネルギーを産み出します。
エネルギーを作る反応を含めて、生体内の物質の反応はすべて化学反応で、そのほとんどが水溶液中で起こるので水がないと化学反応が起きづらくなるのです。
しっかりごはんを食べて、十分な水を飲んで、活発な代謝が行われるためには、動くことが大切です。
ウチの犬は小型犬だから、老犬だから、病気だから散歩や運動は必要ないなんて思わないでくださいね。
『よく食べ よく遊び よく学べ』ですよ!(笑)
手作りごはんで十分な水分と栄養素を摂ってタカタッタッー♪と走るワン
以下の6つを六大栄養素と呼びます。
1.糖質
2.タンパク質
3.脂質
4.ビタミン
5.ミネラル
6.食物繊維
この中でも、糖質、タンバク質、脂質の3種類は摂取量も多く、三大栄養素と呼ばれます。
どんな栄養素かを簡単にご説明します。
1.糖質
主にエネルギーとなります。
ブドウ糖は脳や神経組織にとって大切な栄養素です。
2.タンパク質
筋肉、血液、内臓など、体を構成するすべてのものになります。
また、酵素、抗体など体のはたらきを調整する役割も多く持ってます。
3.脂質
効率のよいエネルギーです。
1gあたり9Kcalとエネルギー価が高く、少量で多くのエネルギーを得られます。
水に溶けないのでエネルギーの貯蔵に便利です。
4.ビタミン
「生きていくために必要なもの」という意味です。
ほとんどのビタミンは体内で合成できないので、
食事から摂る必要があります。
5.ミネラル
体に存在するナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウムなどの元素。
少量ですが、体の構成成分や体内のあらゆる反応に使用されます。
6.食物繊維
腸内の有害物質の排出を促進、腸内細菌の活動をサポートします。
これらの栄養素を摂るには様々な食材をバランスよく使ったごはんを食べること。
今までのコラムをお読みいただいている方はわかりますね?
そして、六大栄養素+第7の栄養素にプラスして忘れてはイケナイ!栄養素が
『酸素と水』
こちらもしっかりと摂らなければ、生きていけません。
生体内では、酸素 をもとに栄養素を燃焼させてエネルギーを産み出します。
エネルギーを作る反応を含めて、生体内の物質の反応はすべて化学反応で、そのほとんどが水溶液中で起こるので水がないと化学反応が起きづらくなるのです。
しっかりごはんを食べて、十分な水を飲んで、活発な代謝が行われるためには、動くことが大切です。
ウチの犬は小型犬だから、老犬だから、病気だから散歩や運動は必要ないなんて思わないでくださいね。
『よく食べ よく遊び よく学べ』ですよ!(笑)
手作りごはんで十分な水分と栄養素を摂ってタカタッタッー♪と走るワン
Posted by 日刊いーしず at 12:00
2013年09月11日
第17回 犬ごはんにもオススメ ファイトケミカル
第7の栄養素といわれる ファイトケミカル。
強そうな名ですね。でも「戦う=fight」ではなく、「植物の=phyto」という意味。植物に含まれる、抗酸化作用をもつ化学物質 Phytochemicalのこと(フィトケミカルより、ファイトケミカルといわれることが多いようです)。
植物が自身にとって有害なものから身を守るために創りだした物質で、色素、香り、苦味、辛味、渋みなどです。
強い抗酸化作用で体内で活性酸素を抑制して老化を防ぎ、免疫力を高める作用で病気予防や健康を維持するために重要な働きをもつといわれています。
ファイトケミカルの種類
【 βカロテン 】
緑黄色野菜に多い。
体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を丈夫にする。
【 リコピン 】
トマトなどの赤い色素成分。
ビタミンEの100倍もの強い抗酸化作用をもつ。
【 アントシアニン 】
ブルーベリーや紫いもなどの青紫色の色素に含まれる。
目の機能向上、目の疲れをとるいわれる。
ナスの皮に含まれる成分はナスニンといわれる。
【 βグルカン 】
免疫力をあげる作用があり、アレルギー症状をやわらげる効果がある。
きのこ類に含まれる。
【 イソフラボン 】
ガン予防、骨粗しょう症予防にも効果があるといわれる。
大豆、豆腐などに含まれる。
【 イオウ化合物 】
たまねぎ、ニンニクなどのツンとくる香り。
強い抗酸化作用、殺菌効果、血液循環を促進し、体を温める効果がある。
※たまねぎ、ネギ類は犬にはあげないでください。
ニンニクは少量なら大丈夫といわれていますが、どの位の量かはご自身でお調べくださいね。
【 フコイダン 】
こんぶ、わかめなどの海藻類に含まれる。
腸内の有害物質を体外へ除去する。
ひとつの成分だけでなく、他のさまざまな栄養素とお互いに助けあって効果が高まります。
いろいろな食材を使って、彩りよいごはんを作ることをオススメします。
強そうな名ですね。でも「戦う=fight」ではなく、「植物の=phyto」という意味。植物に含まれる、抗酸化作用をもつ化学物質 Phytochemicalのこと(フィトケミカルより、ファイトケミカルといわれることが多いようです)。
植物が自身にとって有害なものから身を守るために創りだした物質で、色素、香り、苦味、辛味、渋みなどです。
強い抗酸化作用で体内で活性酸素を抑制して老化を防ぎ、免疫力を高める作用で病気予防や健康を維持するために重要な働きをもつといわれています。
ファイトケミカルの種類
【 βカロテン 】
緑黄色野菜に多い。
体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を丈夫にする。
【 リコピン 】
トマトなどの赤い色素成分。
ビタミンEの100倍もの強い抗酸化作用をもつ。
【 アントシアニン 】
ブルーベリーや紫いもなどの青紫色の色素に含まれる。
目の機能向上、目の疲れをとるいわれる。
ナスの皮に含まれる成分はナスニンといわれる。
【 βグルカン 】
免疫力をあげる作用があり、アレルギー症状をやわらげる効果がある。
きのこ類に含まれる。
【 イソフラボン 】
ガン予防、骨粗しょう症予防にも効果があるといわれる。
大豆、豆腐などに含まれる。
【 イオウ化合物 】
たまねぎ、ニンニクなどのツンとくる香り。
強い抗酸化作用、殺菌効果、血液循環を促進し、体を温める効果がある。
※たまねぎ、ネギ類は犬にはあげないでください。
ニンニクは少量なら大丈夫といわれていますが、どの位の量かはご自身でお調べくださいね。
【 フコイダン 】
こんぶ、わかめなどの海藻類に含まれる。
腸内の有害物質を体外へ除去する。
ひとつの成分だけでなく、他のさまざまな栄養素とお互いに助けあって効果が高まります。
いろいろな食材を使って、彩りよいごはんを作ることをオススメします。
Posted by 日刊いーしず at 12:00
2013年08月28日
第16回 犬おやつ あげ過ぎていませんか?
ペットショップに行くと、ドッグフードの横には様々なオヤツが沢山並んでいます。
クッキーやジャーキー、ガムに始まり、ゼリーにアイスクリーム。
そして人用と見間違うばかりの豪華なスイーツなど、とっても美味しそうなものもあります。
ところで『オヤツ』ってなんでしょう?
もともとは食事が朝夕のみ1日2食の時代に、体力維持のため休憩時に取っていた間食のことで、八つ時(午後2時頃)に食べていたことに由来するそうです。
現在では人でも語源に由来するような体力維持的なイメージはほとんどないですね。
犬ではしつけのご褒美や歯磨きケア、ストレス解消などにあげている飼い主さんが一般的ではないでしょうか?
中には、必要な栄養分は食事で摂れているから「オヤツなどあげなくていい!」という飼い主さんもいらっしゃいますが、飼い主と犬との大切なコミュニケーションのひとつだとも思います。
ですから、「絶対!あげてはダメ!」なんて言わないでくださいね。
ただ、あげ方にはご注意ください。犬が喜ぶ、欲しがるからと言って、あげ過ぎてしまわないことが大切です。オヤツだけでお腹がいっぱいになって、ごはんが食べられなくなってしまっては健康的とは言えませんよね。
市販のオヤツは一般的に嗜好度が高く、犬も喜びますが、カロリーも高いものが多いので、あげ過ぎはよくありません。オヤツの袋に書かれている量をしっかりと守ってくださいね。回数を多くあげたいなら、その分量を細かくしてあげるのもひとつの方法ですね。
「細かく切って、数回に分けてあげてます。まるごと1本であげることもありますが。ケチな飼い主ではありませんよ・・・(汗)」
また、果物や野菜を代用するのもよいですが、果物は果糖が多く、カロリーが高いものもあるのでやはりあげ過ぎにはご注意くださいね。
我が家ではホットケーキミックスの素などを使ってカリカリ・オヤツやパウンドケーキ、蒸しパンを作ったりしています。
ポイントは人用レシピの甘さ3分の1ほどに、バターをオリーブオイルに、牛乳は野菜ジュースか水に代えてカロリーを控えめにすることです。
簡単カリカリオヤツとプチカステラ
「おいしいワン♪」カワイイ型で遊び心をプラス(笑)
もちろん、カロリー控えめだからといって、あげ過ぎには注意!ですよ。
クッキーやジャーキー、ガムに始まり、ゼリーにアイスクリーム。
そして人用と見間違うばかりの豪華なスイーツなど、とっても美味しそうなものもあります。
ところで『オヤツ』ってなんでしょう?
もともとは食事が朝夕のみ1日2食の時代に、体力維持のため休憩時に取っていた間食のことで、八つ時(午後2時頃)に食べていたことに由来するそうです。
現在では人でも語源に由来するような体力維持的なイメージはほとんどないですね。
犬ではしつけのご褒美や歯磨きケア、ストレス解消などにあげている飼い主さんが一般的ではないでしょうか?
中には、必要な栄養分は食事で摂れているから「オヤツなどあげなくていい!」という飼い主さんもいらっしゃいますが、飼い主と犬との大切なコミュニケーションのひとつだとも思います。
ですから、「絶対!あげてはダメ!」なんて言わないでくださいね。
ただ、あげ方にはご注意ください。犬が喜ぶ、欲しがるからと言って、あげ過ぎてしまわないことが大切です。オヤツだけでお腹がいっぱいになって、ごはんが食べられなくなってしまっては健康的とは言えませんよね。
市販のオヤツは一般的に嗜好度が高く、犬も喜びますが、カロリーも高いものが多いので、あげ過ぎはよくありません。オヤツの袋に書かれている量をしっかりと守ってくださいね。回数を多くあげたいなら、その分量を細かくしてあげるのもひとつの方法ですね。
「細かく切って、数回に分けてあげてます。まるごと1本であげることもありますが。ケチな飼い主ではありませんよ・・・(汗)」
また、果物や野菜を代用するのもよいですが、果物は果糖が多く、カロリーが高いものもあるのでやはりあげ過ぎにはご注意くださいね。
我が家ではホットケーキミックスの素などを使ってカリカリ・オヤツやパウンドケーキ、蒸しパンを作ったりしています。
ポイントは人用レシピの甘さ3分の1ほどに、バターをオリーブオイルに、牛乳は野菜ジュースか水に代えてカロリーを控えめにすることです。
簡単カリカリオヤツとプチカステラ
「おいしいワン♪」カワイイ型で遊び心をプラス(笑)
もちろん、カロリー控えめだからといって、あげ過ぎには注意!ですよ。
Posted by 日刊いーしず at 12:00
2013年08月14日
第15回 冷やし過ぎにご用心!
残暑お見舞い申し上げます。
立秋が過ぎ、暦の上では秋ですが暑い日が続きますね。
皆さんは犬用にどんな暑さ対策をしていますか?
我が家では『ひんやりアルミ板』を使ってます。
コレ、自分の顔にあててみましたが本当にひんやりして気持ち良いですね。
冷蔵庫で冷やさなくてもいいので、簡単・お手軽。
でもね・・・
長時間その上にいると、体温が低下し過ぎることがあります。
特にエアコン使用時、冷気は足元=ペットのいる場所に溜まりやすいので
じっとしている夜の睡眠時はちょっと使用を控えたほうがいいかもです。
そのワケは『 体温低下 → 血行不良 → 体調不良 』となるかもしれないからです。
数年前、我が家のイヌが夏の終わり頃に急な体調不良となり、
腰椎間の炎症と診断されました。
思い返すと寝床用ゲージの中にひんやりアルミ板を入れていたので、
睡眠中に冷えちゃっていたことも原因のひとつかと。
それからはひんやりグッズは寝床用ゲージの外に置いて、
その上で長時間じっとしていることがないようにしています。
また空気の流れ、風があると涼しく感じるので、
ひんやりグッズ以外に扇風機やサーキュレーターを、
活用するのもオススメです。
私の治療室にいらっしゃる方(人間です)が、
「朝方、足がつっちゃって・・・、扇風機だけしかかけてないのに。」
とおっしゃるのでよくよくお聞きしたならば、
扇風機の風を思いっきり、体に当てていたんですってー!
それは冷えますよね。
『足がつる=こむら返り』の原因のひとつは冷えですからね。
体に当てずに部屋の空気を循環させるように使ってね、とお伝えしました。
犬も人間も冷やし過ぎにご注意くださいね。
ひんやりアルミ板 と うちわでご機嫌だワン♪
立秋が過ぎ、暦の上では秋ですが暑い日が続きますね。
皆さんは犬用にどんな暑さ対策をしていますか?
我が家では『ひんやりアルミ板』を使ってます。
コレ、自分の顔にあててみましたが本当にひんやりして気持ち良いですね。
冷蔵庫で冷やさなくてもいいので、簡単・お手軽。
でもね・・・
長時間その上にいると、体温が低下し過ぎることがあります。
特にエアコン使用時、冷気は足元=ペットのいる場所に溜まりやすいので
じっとしている夜の睡眠時はちょっと使用を控えたほうがいいかもです。
そのワケは『 体温低下 → 血行不良 → 体調不良 』となるかもしれないからです。
数年前、我が家のイヌが夏の終わり頃に急な体調不良となり、
腰椎間の炎症と診断されました。
思い返すと寝床用ゲージの中にひんやりアルミ板を入れていたので、
睡眠中に冷えちゃっていたことも原因のひとつかと。
それからはひんやりグッズは寝床用ゲージの外に置いて、
その上で長時間じっとしていることがないようにしています。
また空気の流れ、風があると涼しく感じるので、
ひんやりグッズ以外に扇風機やサーキュレーターを、
活用するのもオススメです。
私の治療室にいらっしゃる方(人間です)が、
「朝方、足がつっちゃって・・・、扇風機だけしかかけてないのに。」
とおっしゃるのでよくよくお聞きしたならば、
扇風機の風を思いっきり、体に当てていたんですってー!
それは冷えますよね。
『足がつる=こむら返り』の原因のひとつは冷えですからね。
体に当てずに部屋の空気を循環させるように使ってね、とお伝えしました。
犬も人間も冷やし過ぎにご注意くださいね。
ひんやりアルミ板 と うちわでご機嫌だワン♪
Posted by 日刊いーしず at 12:00