fc2ブログ

ふぉとふぉと

写真とあれこれのブログです。

カワセミハンター①


去年の暮れにカワセミハンターで出撃しました。

これまでカワセミ撮影で通っていた場所に到着すると

いつもなら数名はいるカワセミハンターがゼロ!

嫌な予感がしながら数か所のポイントをチェックしても、

カワセミはもとよりカワセミハンターの姿も見えず。

粘りに粘ってかろうじてワンショット撮れました。


20250104_123114DSC_2745_01mini.jpg




家からそこそこの距離まで出向いて収穫がワンショットでは厳しいですよね。

家の周辺にもカワセミはいてるはずと思い、

ネットでかなり検索して、いい場所を見つけました!



今年に入ってからはカワセミを撮った枚数が圧倒的に多く、

なおかつネタ切れなので

しばらくカワセミが続きますがお許しを!


20250211_092741DSC_0226mini.jpg




20250211_105926DSC_0387mini.jpg




20250211_110530DSC_0444mini.jpg




20250211_113727DSC_0457mini.jpg




20250215_143804DSC_0803mini.jpg




20250215_143908DSC_0817mini.jpg




20250215_143908DSC_0820_01mini.jpg




20250215_143908DSC_0821_01mini.jpg




20250215_144331DSC_0893mini.jpg




20250104_135952DSC_2817mini.jpg




P.S.今回のカワセミの写真は全てノートリミングで載せます。


(大阪府吹田市 千里南公園にて)

バトル



カメラのプレ撮影機能と高速連射機能を使ってカワセミ撮影。

カワセミがどこかへ飛んで行って手持ち無沙汰な時に

鳥の影を見つけました。

「あの鳥は何?写真で確認してみよ」と思い、

ファインダーを覗きながらシャッターを押しかけていたらいきなり



DSC_9894mini.jpg




DSC_9895mini.jpg




DSC_9896mini.jpg




DSC_9897mini.jpg




DSC_9898mini.jpg




DSC_9899mini.jpg




DSC_9900mini.jpg




DSC_9901mini.jpg




DSC_9902mini.jpg




DSC_9903mini.jpg




エッ?!!!


と思い、このあたりでようやくシャッターを切ってます(笑)



DSC_9904mini.jpg




DSC_9905mini.jpg




DSC_9906mini.jpg




DSC_9907mini.jpg



このあとは、枝だけの写真が延々と続くので以下省略(笑)


ヒヨドリでしょうか?

プレ撮影機能と高速連射のおかげで、

たまたまバトルシーンが撮れました。


ちなみにN社のプレ撮影は、

枚数はたくさん撮れる代わりにJPEGのみなので撮って出しです。


又兵衛桜


満開になると、その堂々たる美しさに

桜が「どうだ!」

と言っているように思える又兵衛桜。

開花前は、秘めたる迫力をその枝ぶりから感じます。



20250316_150406DSC_3700mini.jpg




20250316_144729DSC_3686mini.jpg




20250316_150843DSC_3707_01mini.jpg



(3月16日 奈良県宇陀市 又兵衛桜にて)


群翔


群翔

20250202_08432620250202_084326DSC_9182_10mini.jpg




(2月上旬 滋賀県長浜市 早崎ビオトープにて)

サッカーワールドカップ本戦出場が決定ーっ!\(^o^)/

こんなに日本は強かったのか?
それとも対戦相手が弱くなったのか?

歴代最強の呼び声もあり、
代表チームが2チーム作れるとまで言われている
タレントぞろいのサムライブルー森保ジャパン。

きのうのワールドカップアジア最終予選グループC第7節で
日本はバーレーンと対戦。
前半はVARのレビューでゴールが認めらず、無得点で苦しい展開。
しかし後半の交代策がはまり、66分に鎌田大地が先制点。
87分には伊東のアシストから久保建英が追加点をマーク。
試合はこのまま日本が2-0でバーレーンに勝利。

アジア最終予選グループCの3試合を残し、
日本は史上最速で8大会連続8回目のワールドカップ本戦出場を決めました。

アジア予選を通過するだけでも四苦八苦していた
これまでの日本代表とは
格の違いを感じさせる森保ジャパン。

まだ見たことのない景色を見るために、
微力なサポーターですが応援を続けます。