急に寒くなってきましたね。寒くなってくるとやってくるのが年末調整です。
めんどくさいな・・・って思う方も多いかもしれません。
しかし税金が戻ってくる方が多いでしょうからちゃんとやってきましょう。
※加筆修正を加えました。
今年から個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めた方も多いと思います。
そのため、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の調整で手続きどうしたらいいのかわからない方も多いでしょう。
今回はそんな方のために個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の年末調整のやり方や戻ってくるお金について見ていきたいと思います。
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の年末調整のやりかた
まずは個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の年末調整のやり方を見ていきましょう。
結構簡単です。
小規模企業共済等掛金払込証明書を用意
用意しなければいけない書類は「小規模企業共済等掛金払込証明書」です。
これは10月ころに国民年金連合会から郵送されてくる書類で1年間にどれだけ個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に掛けたのかを記載してあります。
10月に送られてきますので実際にそれまでに引き落とされた金額と、今後12月までそのまま加入した場合の金額が記載してあります。
12月までそのままの掛け金で加入されていれば見込み額の方を使います。
国民年金基金連合会から送られてくるので証券会社などからではないのでご注意ください。
小規模企業共済等掛金払込証明書の詳しい見方などはこちらの記事を御覧ください。
給与所得者の保険料控除申告書へ記載
そろそろ会社から「給与所得者の保険料控除申告書」という書類を記載して提出するようにともらうと思います。
その書類の右下に「小規模企業共済控除」という欄があります。
その上から3つ目に「確定拠出年金法に規定する個人型年金加入者掛金」という欄があります。
そこに前述の見込み額を記載します。
あとはそのほかの保険などの控除を記載、合わせて小規模企業共済等掛金払込証明書を添付して会社に提出します。
これで個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の年末調整は終了です。
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の年末調整でいくら戻るのか?
それでは個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入している人が年末調整することでいくら戻るのでしょうか?
これはその人の所得によります。
下記のサイトで計算が可能です。
実際に還付される金額は他の税額控除や給料から引かれた所得税により変わってきます。
例年と全く同じならば今年から増えた下記の控除分が余分に戻ってくるようになるでしょう。
まとめ
今回は個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の年末調整の方法及び戻ってくる金額の話を見てきました。
簡単だったでしょう。
「給与所得者の保険料控除申告書」に金額を記載して、合わせ「小規模企業共済等掛金払込証明書」を添付するだけです。
これを忘れてしまうと年末調整で個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)分の税金還付が受けられません。
忘れずにやっておきましょうね。
もし忘れたとしても確定申告でも取り戻すこともできますけどね。
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の確定申告についてはこちらをごらんください。
年末調整編に続いて今回は個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の確定申告編です。サラリーマンの方などで年末調整を会社が行ってくれる方で他に特別な事項がなければ確定申告はいりません。しかし、自営業の方や年末調整で個人型確定拠[…]
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入するならこの3社から選ぼう
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるならまずは金融機関を決める必要があります。
しかし、たくさんあってどこにしたらよいのかわからない方も多いでしょう。
簡単に決めてしまう方もおおいかもしれませんが、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の場合、金融機関ごとの違いがとても大きいですから慎重に選びたいところです。
私が今もし、新たに加入するならSBI証券、マネックス証券、松井証券の3択の中から決めます。
(※私が加入しているのはSBI証券です)
この3つの金融機関は運営管理機関手数料が無料です。※国民年金基金連合会の手数料等は各社共通で掛かります。
また、運用商品もインデックスファンドを中心に信託報酬が低い投資信託が充実しているんですよ。
順番に見ていきましょう。
SBI証券
まずイチオシはSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」です。
SBI証券は信託報酬も最安値水準のeMAXIS Slimシリーズを始めとしたインデックスファンドから雪だるま全世界株式、ひふみ年金、NYダウ、グローバル中小株、ジェイリバイブといった特徴ある投資信託をたくさん揃えているところが最大の魅力です。
選択の楽しさがありますよね。
また、確定拠出年金を会社員に解禁される前から長年手掛けている老舗である安心感も大きいですね。
SBI証券は運営管理手数料が無条件で0円ですし、なにより運用商品が豊富で選択の幅が広いです。現状最強のラインナップを誇ることになります。
また、他の証券会社に先んじて確定拠出年金の取扱をはじめてますから安心感が強いですね。
マネックス証券
次点はマネックス証券 iDeCoです。
こちらも後発ながらかなりiDeCoに力をいれていますね。
iDeCo初でiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスを取扱い開始したのに興味をひかれる人も多いでしょう。
マネックス証券はeMAXIS Slimを多く取り扱っており、信託報酬がほとんど最安値水準でスキがありません。また、iDeCoでいち早くiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスの取り扱いをはじめたところも大きなポイントになりますね。
松井証券
松井証券のiDeCoは35本制限まで余裕があるというのは後発の強みですね。
その35本制限までの余裕を生かして他社で人気となっている対象投資信託を一気に採用して話題になっていますね。
こちらも有力候補の一つですね。
さらに2024年8月1日(木)より投資信託の保有でポイントが貯まるようになり、現在の条件なら本命といっても良いでしょう。
2020年10月18日から取り扱い商品が大幅拡充されました。
人気となっているeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)や楽天・全世界株式インデックス・ファンドなども採用され最強ラインナップといっても過言ではない充実ぶりですね。
総合して考えるとこの3つの金融機関に加入すれば大きな後悔はないかなと思います。
他の運営管理機関もぜひがんばってほしいところですが・・・
お知らせ:You Tubeはじめました。
You Tube「お金に生きるチャンネル」をはじめました。
You Tubeでも少しでも皆様のお役に立てる動画を定期的に発信していきますのでチャンネル登録をぜひよろしくお願いいたします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。