息子と私とオートバイ


 ロバート・M・パーシグ/早乙女忠『息子と私とオートバイ』書影。
 本書は19769月に新潮社より発行されていた翻訳文芸書で、原題は『ZEN AND THE ART OF MOTORCYCLE MAINTENANCE(禅とオートバイ修理技術)』という。アメリカ本国で1974年に出版されるや瞬く間にベストセラーとなったバイク旅行記であり、一種の通俗的な哲学書としても今日まで長く評価され続けている。これが原書発表後わずか二年目という時期にわが国で訳出されていたのは、相当に早い
翻訳例としてよいかと思われる。

 巻末の「訳者あとがき」によると、原文からわが国の読者にとって煩瑣と思われる東洋思想の記述を一部省いた、抄訳の体である由。

IMG_3552.jpg

 見えているのは出版以来一度も繙かれず冷暗所に退蔵されていたと思しい、完全状態の一冊。四六判丸背カルトン装幀、単色刷り本文は通しノンブルで314頁ある。略式ながら本冊の天地には花布が貼られ、同色の栞紐も綴じ込まれている。これに画像の通りコート紙のカバー、および帯が巻かれているのは、1976年頃の文芸図書としてはごく平均的な仕立てといってよいだろう。帯にある「版権取得」の四文字が本書の訳出に賭ける版元の意気込みを表しているようでもあり、また原書に関する当時のインパクトが相当大きなものであったのかとも推察できる。
 このサンプルは栞紐が製本所で挟み込まれて以来全く動いておらず、しかも本来なら繙読で磨れてしまう筈の本文用紙の頁小口も片眼鏡で観察したかぎり全然断面が崩れていない、正に製本出来そのままといったコンディション。網代綴じと思しき製本も一切緩みを見せていなかった。私自身はこれを通読した際に稀覯書を繙くのとまったく同じ注意を払いつつ取り扱ったので、当然ながら「廃墟自動車図書館」に新収して以来の損耗は皆無である。

 著者パーシグ氏と息子のクリスが行ったアメリカ大陸横断ツーリングの軌跡を記した見返し紙をめくってすぐに別刷りのタイトルページが一葉綴じ込まれている。めくっての目次頁には「装幀・真鍋博」の素っ気ないクレジット。ここから約三百頁、四部構成で著者のスピリチュアルともいえるロングツーリングが展開されている。試みに1990年にめるくまーる社から出されていた新版、五十嵐・児玉訳(全訳)『禅とオートバイ修理技術』を添えた画像も上げておこう。

IMG_3550.jpg

 本書『息子と私とオートバイ』は、古本として探すには比較的手こずる本という印象だった。刊行に気付いてから二十年ほど古書界隈をパトロールしていても見つからず、忘れかけた頃に突然古書販売サイトで何冊も売り出され、暫くして潮が引くようにまた消えてゆく。狐に鼻を摘ままれたような気がしたものだ。
 発行当時はバイク雑誌の新刊図書コーナーなどでも紹介されていたようだが、そして70年代当時のバイク乗りが共通して抱え込んでいた寂寥感とか無頼の気分に響き合う内省的なツーリング記なのでもあったのだが、実際にこれを読んだというバイク仲間を私は知らない。版元としても一廉の文芸書として書店の棚を飾りたかったのだろうし、恐らくバイク乗りからの需要などほとんど眼中にはなかったろう。だが暴走族の全盛期でもあったこの時代、文芸書の平台に積まれた本書を手に執った読書家連中で、「オートバイ」の文字にシンパシーを感じて帳場にまで持って行った酔狂者がどれほどいたものか。この出版は残念ながら需要と供給のミスマッチ、お門違いも甚だしかったのかもしれない。
 訳も良いだけに、読みたいと思った人が読めない現状は大変残念。私としては重厚長大な全訳本よりも本書の方を、どこか慧眼の版元が、理解あるクルマ本の版元がネット書籍としてでも復刊してくれたらと、願って已まないのである。走りながら乗り手が深い哲学的思索に耽るという本書のシチュエーション、自動運転真っ盛りの現代にこそリアリティを増して、新たな共感を呼ぶかもしれないではないか。

IMG_3549.jpg















関連記事

黑白小厨房 Pani Puri 雑煮篇


 久しぶりに例の窓際に帰ってパチリんこ。

 正月二日目の雑煮は、餅硬め味濃め油多めの三拍子。餅は徹底的に水分を飛ばしておかきのように焼いたものを、器に盛る時に割っておく。ここに貝柱と魚粉を潜ませた清湯を流し込み、その辺にある物を適当に乗っけてダッシュで食卓へ。インドの買い食いスナック「pani puri」を真似て、とろみのある清湯がカリカリの餅に沁み込んで口の中で柔らかくなってゆく食感を楽しむのが、この雑煮のキモだ。

IMG_3545.jpg

 隣に置いたのは、食べ進む内に味が濃いの滑ったの転んだのと言いはじめるマヒロに飲ませる、舌殺しの酒()。文句は言わさん!!








関連記事

Peace !!


 画像はすべて平和を願って作られていた商品。
 すでに全アイテム
生産終了、今や絶版品となっている。


IMG_3533.jpg


 聞こえないか? 声なき叫びが。

 ピース。














関連記事

Titanium


 「矢でもテッポーでも持って来い!」て感じで駆け抜けてゆく歌。

 男性ボーカルの“ゆるい方のバージョン”しか知らなかったから、つい最近このオリジナルを聴いてちょっと感動。

 撃てばいいじゃん
 跳ね返してやる
 アタシに弾なんか効かない
 倒したって起き上がるよ
 撃って!撃って!
 でもアタシは倒れない
 だってチタニウム製だから、アタシ!!

 そんな感じかな。本当は不安で足ガクガクのくせに、精一杯背筋を伸ばして声を張り上げてるイメージ。それで「チタニウム」()
 なんだか少女期にありがちなヒロイズムというかロマンというか、くすぐったいようなキッチュさだ。
 「弾」が「言葉」の比喩と考えれば、まあそれなり現実感も湧いてくる。
 これがYoutube19億再生を越えてるなんてねー。

 本当に、この曲に救われて、持ち堪えて、乗り越えられたコがたっくさんいるんだろうね。私にだってササるんだもん。



















関連記事

文鎮画像


 中田商店製文鎮「南部式小型」合法化リフィニッシュモデル。
 前回公開した小型南部に関するエントリーの追伸に、私は長々と文鎮実物の画像を添えられなかったことの言い訳を書いた。このモデルが稀少であり現物との邂逅が望みにくい情況は、たしかに現在でもまったく変わっていない。だが今回は『カバ男のブログ』でエントリー公開したのを追いかけるように、その現物の手当てが叶った。なので、補足として画像を上げておく。

IMG_3502.jpg

 改めてこの文鎮を見て、左のグリップパネルに顔を覗かせている円形のボタンに私は着目する。よく注意してほしいが、このボタンの表面に小さな穴がモールドされているのが分かるだろうか。このボタンはマガジンキャッチの捻じ込み式ヘッドを表現しており、実銃の場合には内蔵しているリターンスプリングの一端を裏側からこの小穴に嵌めて緩み止めとするのである。分解する場合は先に取り外しておいたストライカースプリング・ガイドプレート(菊紋風の切削加工がある銃尾パーツ)の尖端を表側からこの穴に挿し、スプリングの嵌め合いを外してからボタンヘッドを捩じって外す。些末といえばそれまでだが、南部麒次郎氏の巧妙な設計思想を理解実践するための大切な作法なのである。
 しかし単なる無作動の金属塊モデルでここまで細部の表現に拘った理由が、私にはどうしても分からない。ほかにもグリップパネルの複雑な三次元曲面を相当正確に再現造形していたりと、幾枚かの資料写真だけでお手軽に鋳造原型を作ったとは到底思えないリアリズムの追求があらゆる部分に光っているのだ。
 かなり飛躍した推察だが、1965年当時このモデルの木型を作る作業机の端には、きっと本物の南部式小型自働けん銃と寸法や形状構造をまったく同じうする何かが置かれていたのだろう。大東亞敗戦からわずか二十年後のこの年、見本にできるような正確なモデルガンなど存在していない。もし存在していたのならこの文鎮モデルを作る必要性もなかった。となると、木型製作者は折々その何かを存分に玩弄しながら実銃に於ける構造や外形に表れた機能への理解を進め、結果そうした形状の要点を自覚しないまま盛り込んでしまったのではないか。写してしまったのではないか。私はそんな架空のストーリーに妄想を膨らませて楽しんでいる。

IMG_3508.jpg

 今回もKさんには感謝したい。元々黄色のペイントで塗られていた物を一旦金属下地にまで戻したうえで、外連味なくあっさりとした味わいに一新しているのがよく分かる。リアリズムの探究で常人の域を脱した仙人モデラーが「ちょちょっとププッとスプレーしちゃってさ()」という本作は、総モロッコ革装幀と東京流誂え帳簿の違いのようでまた面白い。砂型から出たばかりの状態をありありとイメージできるこのリフィニッシュ作業なかりせば、私は微細なマガジンキャッチの穴など発見できなかったろう。
 ヘタな写真でその凄さの一割も伝わらなかろうことが無念である。


IMG_3513.jpg

















関連記事

大井町


 珍しいことに、マヒロの方が駅でプンスカしながら先に私を待っていた。

 「わりいわりい、つってもオレの時計じゃオンタイムだけどな」
「遅いよもー、ワタシ三十分は待ったよ」
「今が待ち合わせジャストだけどな!まあまあ、大井町の乗り換えはたしかに段取りが悪かった。大体あの駅は動線が悪いんだ。どっちに行っても人とぶつかるように出来ていて、時間ばかりかかってからきし使えない」
「だからなんか食べたわけ?」
「ままさか!昼飯の約束しててな何を食うっつうんすか!!金ないし」
「でもマックぐらいは食べられるでしょ」
「いやいやいや、美味しい飯が食えるってのにマックはないっしょ」
「ふん、そうよね。じゃ何食べる?」
「そ、そうだな、マヒロが好きな物を食べようよ。パスタでもコースでも。あでも、米もんの方が嬉しいかも」
「ふん、でも舟茶屋のランチにはもう遅いわよ。あとは・・、あとは和幸のとんかつとか」
「そ、そうだねそうしようそうしようもうハラペコだよ」
すたすたすた。ぱたぱたぱた。


















 「カバちゃんお口にケチャップ付いてたよ」

IMG_3479.jpg



関連記事

山怪 三冊


 田中康弘『山怪』シリーズ文庫本、三冊。書籍の方では既に待望の四巻目が出ているので辛抱できない向きは早速落掌、今頃はもう再読に進んでもいるか。早晩文庫に入るのはこれ間違いなかろうと、私は果報は寝て待てを決め込んでいる。とまれ、『山怪』で二回目の今回は夏の読書で一気読みした手許の三冊でエントリーを進めてみたい。

IMG_3473.jpg

 このシリーズは、山と渓谷社が発行するヤマケイ文庫のラインナップに含まれている。ヤマケイ文庫というのは特に巻次を設けないスタイルのようで、どこを探しても文庫全体の通しナンバー表記は見出せなかった。といっても本作の場合は二作目以降のタイトルに「弐」「参」と順番が含まれているので、巻次不記載はさしたる支障でもないと思われる。
 はじめに三冊共通のスペックを挙げておく。本冊は文庫判無線仮綴じで束三方も裁ち放しの、現代の文庫本としては可もなく不可もない仕立て。瀟洒なデザインの仮表紙にカバーと帯が巻かれている。各巻とも本扉裏に「カバー装画=柄澤齊」、奥付の対向頁には「装幀=高橋潤」のクレジットが認められる。柄澤氏とは幻想的な風景を超絶技巧で具象化するので有名な木口木版画作家のことである。その作風を机辺でも楽しめるよう帯のデザインもピタリと構図を合わせている気配りが、印刷所の苦労は偲ばれるものの、また嬉しい。
 ほか、奥付対向には書籍各巻をそのまま文庫化したとの附言と、編集者の個人名がクレジットされていた。



IMG_3474.jpg
 『山怪 山人が語る不思議な話』は二〇一九年七月の刊行。原刊本書籍の刊行は二〇一五年六月との表記がある。総単色刷り本文は本扉から起算した、通しノンブル301頁。巻頭に無題の緒言と取材地域を示す略地図が掲げられている。
 および「はじめに」4頁、「おわりに」12頁と書下ろし「山怪後日談 ―文庫版付記―」10頁が本文の前後に添えられている。



IMG_3476.jpg
 『山怪 弐 山人が語る不思議な話』二〇二〇年七月刊。原刊図書は二〇一七年二月の由。一巻と同じ印刷製本で、テキストは317頁に増えている。
 本文を挟んで前後に「はじめに」4頁、「あとがき ― 怪異との付き合い方」4頁「文庫版のためのあとがき ― 一期一会の山怪話」2頁。および猟師で著述家の千松信也氏による「解説 呼び起こされる、豊かな暮らしの記憶」10頁が収められている。



IMG_3477.jpg
 『山怪 参 山人が語る不思議な話』二〇二一年七月。原刊本は二〇一八年九月の刊行。317頁のテキスト量は「弐」と同じで、「はじめに ― 山と人と怖いモノ」3頁「おわりに ― 山怪話」4頁「山怪備忘録 ー 文庫版付記」12頁が含まれている。
 巻頭の列島略地図には新たに北海道が加えられているのが分かる。三巻目に至って山怪はついに津軽海峡を渡り、北の大地へとその歩みを進めたのである。

 本書には大蛇を見た話が間々語られる。道を歩いていたら目の前に極太の蛇が横たわっており、長過ぎてその頭と尻尾は叢に隠れて云々侃々。読みながら、わが国の山と山里には、誰も気付かないだけで相当な数の大蛇が生き残っているのかもしれないと私は心から怯えた。たしかに思い返せば私の子供時代には2mのアオダイショウなんて普通にいたし、庭の物陰にはヤマカガシ、田んぼと林の境目あたりにゃマムシの巣。ヘビ爬虫類好きには堪えられなかろうが、おかげで私はすっかりウロコもんが苦手になってしまった。これは地方の農村などではなく1980年代のヨコハマ、京浜工業地帯に隣接した寺尾地区の話なのである。
 ほかにも轟音とともに京浜急行が驀進してゆく弘明寺の路地裏を土管ほどもある大蛇がのそのそと過ってゆく話、本牧竹之丸に庭付きのアパートを借りたら足よりも太い黑蛇がセットで付いてきた話など、2000年前後ですら私の耳に聞こえて来る大蛇話の実例は多かった。なるほど、大蛇はたしかに人の近くで今でも普通に生息しているのか。この分でゆけば少し都会を離れた在所のあたりなら、多くの大蛇どもは人知れず健在なのに違いない。
 怪異とは些か趣を異にするが、こうしてなにげなく挿入される『山怪』の大蛇話は、私には大層怖かった。

 本書の持つ物語構造や意味については以前のエントリー文書である程度は触れているので、ここで敢えては繰り返さない。興味のある向きは、下のテキストリンクで当該エントリーにどうぞ(丸投げか)。









 

関連記事

Apocalypse Now


 フランシス・フォード・コッポラ監督作品『Apocalypse Now』日本版ブルーレイ・ディスク一巻。
 あぽかりぷすなう、言わずと知れた戦争映画の大作で、邦題『地獄の黙示録』と書けばハタと膝を打つ仁も多かろう。これは最近なんとなく時間潰しに這入ったブックオフで、無意識に摘まみ上げた一枚。商品の入れ替えなのか珍しく色々な映像ソフトが持ってけドロボー的に山と積まれた中、本当になにげなく摘まみ上げたらコレだった。『日本残侠伝』とか『人生劇場 飛車角』『無法松の一生』と邦画黄金時代の名作が目白押しにも関わらず、あぽかりぷすなう()
 だが私は、きっと長いこと潜在意識の中で、この映画を思う存分観直す機会を窺っていたのだと思う。

IMG_3454.jpg

 ベトナム戦争を舞台に、アメリカ合衆国陸軍史上稀にみる戦闘意欲と知略を兼ね備えたグリーンベレーの英雄ウォルター=カーツ大佐を、インドシナの密林で戦うことだけを渇望するベンジャミン=ウィラード大尉が暗殺する。そのウィラード大尉の回想映像。筋書きはこれだけの非常にシンプルなものである。

 カーツは、もし自分と同じ屈強かつ明晰な兵士だけを集めた最精鋭部隊を組織できるなら、間違いなくこの戦争に勝利できると考えていた。そしてその目的を達成すべく、あるとき陸軍の統制を踏み越えて独自の作戦行動を起こす。これを好しとしない陸軍は南ベトナム軍兵士に対する殺人罪をでっち上げてまで、繰り返しカーツに原隊復帰を呼び掛ける。だがこの謀略を嫌ったカーツは、ベトナム戦争とは無関係な隣国であるカンボディアのジャングルへと姿を隠し、消息を断ってしまう。
 合衆国軍指揮官が自分の軍勢を引き連れて勝手に第三当事者国へと越境したのみならず、現地の赤化クメール兵まで糾合して軍事行動を開始するという事態は、明らかな陸軍の統制ミスである。この失態が明るみに出れば合衆国は厳しい国際世論に晒され、インドシナ半島の混沌と緊張を一層加速させる火種となることは避けられない。慌てた軍は過去に何度かCIAの暗殺ミッションを実行してきた経験を持つウィラードを基地に呼び出し、軍の論理に基づく非正規行動(すなわちカーツの暗殺)を命じ、戦場に放つ。
 ウィラードの地獄巡りはこのように動機付けられ、旅が始まる。

 さてこの暗殺行の道往きで、ゆるやかなウィラードの内観が始まる。ベトコンとの純粋な戦いを夢想する自分自身も、結局は政治的な暗闘の手先となってジャングルを徘徊するだけの、ちっぽけな存在でしかないのかと気付きはじめる。そして便乗している哨戒艇の船内で読み込んだCIAの資料からカーツの人間性を解き明かし、徐々に自分が殺そうとしている対手は基地で説明されたような狂った脱走兵ではなく、むしろ畏敬にすら値する理想的戦士なのではないかという疑問を抱くことになる。やがてその疑問が共感に変わりミッションの達成を躊躇しはじめた頃、船はカーツの実効支配するカンボディア奥地の遺蹟に接岸するのであった。
 途中、船の進行につれて幾つかのエピソードが語られる。しかし畢竟どれもみなラストシーンまでの場繫ぎめいた寸劇で、深刻なものはひとつもない。公開当初はこれらの戦場描写がベトナム戦争の「狂気」とか「真実」を暴いたと評価され、本作は今でも戦争映画ファンやガンマニアのバイブルとなっているようだ。しかし意外にも劇中では血塗れで泣きながら死んでゆく兵士とか理不尽な命令に屈服させられて精神を病む下士官などの悲惨なキャラクターは、ほとんど出ては来ない。むごたらしい死に様という戦場のリアリティーは描かれず、みな一発の銃弾槍の一撃であっさりと死ぬか、既に死んだ状態で登場しすぐにフレームアウトしてゆくのである。そして次々と現れる挿話はサーフィン狂いの指揮官、怖気づいた少年水兵によるベトナム人虐殺、狙いも定めず狂ったように機関銃を乱射し続ける兵卒などなど。それぞれのエピソードは場面設定こそ狂った戦場ではあるものの、登場人物は全員いたって普通の兵士。私には巷間言われているような狂気に冒された登場人物の一人も見出すことは困難だった。
 『地獄の黙示録』というのは、戦争映画として観るかぎり世評に違えてスカッとさわやか、二人の主人公以外は皮相的な人物描写に終始するのである。この映画でコッポラ監督は、戦場という舞台装置のリアリティーにこそ執着しても、戦闘行為それ自体をリアルに再現することにはまるで関心がなかったように思われる。むしろリアリズムは物語の障害になるとでも言いたげなスタンスすら感じさせるのであった。

 このディスクを回していて、私はやけに長いなと感じていた。学生時代に封切りオールナイトで見た『地獄の黙示録』はもっと簡潔でパワフルな作品だったように記憶していたからだ。どうやら記憶にないフランス人のゴム農園とか強制売春させられるプレイメイトのエピソードが追加されており、それらが映画を冗長に感じさせているようだった。ジャケットにはたしかに「本編映像202分」などとあり、ちょっとズッコケる。これは長い。だが追加されている部分も所詮は場繫ぎであり、そろそろ観客が退屈になってくるあたりに濡れ場めいたカットを挿入して目を覚まさせるという、お定まりの作劇法。カーツとウィラードの物語が本質的に変容しているワケではない。物語が変質しないかぎり、いくらでもエピソードは足し引きが可能なのである。ほかにも最後のナパーム弾による鮮やかな爆破炎上のシーンがカットされウィラードの哨戒艇もただ静々と闇の中に消えてゆく地味なエンディング、ここでもコケた。ひょっとしてエンドロールのあとにドカン!と来るのかなと期待しながら最後まで見ていたが、無駄だった。
 Wikipediaによると、どうやらコッポラ監督は映画初公開のあと、お蔵にしたいくつかの挿話フィルムを継ぎ足し、2001年に「特別編」として再公開したようだ。今私が語っているディスクがそのバージョンらしく、よく見るとジャケットタイトルは『Apocalypse Now REDUX』となっていてまたまたコケた。その後思い直したのか、監督は再度本編を編集し直したやや短いバージョンを「最終版」としたらしい。気合が入れば入るほど全てを語り尽くしたいとついつい長くなってしまうのは痛いほど理解できるのだが、まあご苦労なことではある。
 私としては、今し方観終わった陳腐に陳腐を上乗せしたような特別編よりも、やはり最初に観たソリッドでパワフルなオリジナル公開版の方がフィットする。なによりトイレの心配なく()観通せるのが良い。

IMG_3458.jpg

 殺しを終えたウィラードが姿を現してから現場を脱するまでの群衆シークエンス、気になって調べたら『Conan The Barbarian(コナン・ザ・グレート)』のラストシーンがそっくりだった。
 その映画の監督は本作『地獄の黙示録』の脚本を書いたジョン・ミリアス氏。ああね~。
















関連記事

自撮り失敗w


IMG_3441.jpg



 
誰かやらかしたな?ハハハ











関連記事

神の逡巡




DSC_0002_1.jpg

 ぬ、これは倒置叙述法によって穏やかな表現を変えることなく訴求力を強めようとする、高等な作文法だな。絵馬でそれやるか()

 飼っているワンコをコンテストにでも出すつもりかな。

 叶えるよ、ドゥエイン君。

 しかし世界平和の方だけは・・まあ完全には叶えられんよな。1945815日以降、世界中で紛争が完全に停止していた日が一日でもあったろうか。

 もしあったとしても、その日世界中のパパたちが家庭から解放され真の安息を得ていたとは、言えないもんなぁ()。ククク




DSC_0001_4.jpg

 「さんたさん」と「かわいい彼女」か。叶える。

心洗われる絵馬の見本だよな。これなんですよ私が見たかった絵馬は。




IMG00143-20151118-1214.jpg

 ああ、あの映画観たのね。リアルだったよな、ティラノ。とても特撮とは思えなかったよ。でまた近々新しいシリーズも始まるみたいだしねー。イイじゃないカワイイじゃないですか。

 にくらべて左のはなんだコリャ。「金金金」だ?「なんたらカフェ」だ?こうゆうのを我利我利亡者のコンコンチキというんだゾ。

 貴様ら神様のこと舐めてんのか?だが両方とも叶える。

 あそうそうティラノだったっけ、これも叶え・・

 ぶるるるるあぁ!これ叶えちゃったらダメなやつじゃん。恐竜出現か?

 

 あでも、やっぱ叶えてみっかな。

 オトコの子全員の夢だもんなー。












関連記事