おはようございます♬
先日、少しずつ大掃除しようかな~と、以前から気になっていたリビング入り口キャビネットの引き出しを整頓しました(・∀・)
▼こちらのキャビネットの一番右の引き出し。

引き出しの中にごちゃごちゃ~っと大量に充電ケーブル(USBケーブル)が入っていたの…
ケーブル類っていつの間にか増えませんか?
例えば、イヤホンやモバイルバッテリーを買ったりするとついてくるのだけれど、元々使っている充電ケーブルで充電できるので、未使用のものが増えていく一方…

差込口によって名前が色々。
何で規格が統一されていないんでしょうね~
でも最近はType-Cが増えてきているみたいですね。私のスマホもType-Cです(・∀・)

でもモバイルバッテリーやイヤホンの充電はType-Bが多いです。
というわけで、差込口で分類してみたらいつの間にやら、Type-Bのケーブルが沢山ありすぎ。
iPhone用のLightningがここに少ないのは、夫と子どもたちは各自自分の部屋で充電しているからです。

他にも、マグネット充電ケーブルの余りも~( ̄▽ ̄;)
お出かけや旅行のときに持って行ったりしています。

▼マグネット充電ケーブルについてはこちら。
デジカメの充電セットなどもあって、せっかく分類したので、用途別に各ケーブルを分けて収納することにしました✨
使ったのはこれ!ジップロックよりちょっと安いのでこれをキッチンで最近使っているの(笑)

何でもよいのですけれど、ジッパーバッグに入れて、名前を記入しておきます。
ジッパーバッグって大きさも色々あるし、中が見えてわかりやすいし、何度も出し入れできて収納グッズとして優秀と思います。

今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです
↓

にほんブログ村
いつもありがとう
先日、少しずつ大掃除しようかな~と、以前から気になっていたリビング入り口キャビネットの引き出しを整頓しました(・∀・)
▼こちらのキャビネットの一番右の引き出し。

引き出しの中にごちゃごちゃ~っと大量に充電ケーブル(USBケーブル)が入っていたの…
ケーブル類っていつの間にか増えませんか?
例えば、イヤホンやモバイルバッテリーを買ったりするとついてくるのだけれど、元々使っている充電ケーブルで充電できるので、未使用のものが増えていく一方…

差込口によって名前が色々。
何で規格が統一されていないんでしょうね~
でも最近はType-Cが増えてきているみたいですね。私のスマホもType-Cです(・∀・)

でもモバイルバッテリーやイヤホンの充電はType-Bが多いです。
というわけで、差込口で分類してみたらいつの間にやら、Type-Bのケーブルが沢山ありすぎ。
iPhone用のLightningがここに少ないのは、夫と子どもたちは各自自分の部屋で充電しているからです。

他にも、マグネット充電ケーブルの余りも~( ̄▽ ̄;)
お出かけや旅行のときに持って行ったりしています。

▼マグネット充電ケーブルについてはこちら。
デジカメの充電セットなどもあって、せっかく分類したので、用途別に各ケーブルを分けて収納することにしました✨
使ったのはこれ!ジップロックよりちょっと安いのでこれをキッチンで最近使っているの(笑)

何でもよいのですけれど、ジッパーバッグに入れて、名前を記入しておきます。
ジッパーバッグって大きさも色々あるし、中が見えてわかりやすいし、何度も出し入れできて収納グッズとして優秀と思います。

今日も見に来たよ~の印にポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです

↓

にほんブログ村
いつもありがとう

古いケーブルやType-Bの何かの製品に付属してきたケーブルは、廃棄。
古い巻き取りタイプのケーブルは、2.1Aの急速充電ポートで使用したり、ケーブルを伸ばさず巻いたまま使うと発火の恐れがあるものもあるそう。
最近は急速充電対応の製品が色々と出ているのに、ケーブル部分が非対応だと負荷がかかりそうで怖いです。
ケーブル本体に急速充電用なのかどうなのか書かれていなくてわからないので、怖いので捨てます。
イヤホンなどに付属していた充電ケーブルは、たぶんデータ転送できない安いタイプだと思うので潔く捨てます。

反省点として、今度からケーブルを購入することがあったら、ケーブルに規格内容を記載しておくべきだなと。
▼これからケーブルを買うなら、PD対応とかQC3.0急速充電ケーブルと書いてあるものを買うべし。




急速充電規格に対応しているか?がケーブルを買うときのポイントかなと思います。
種類別に袋に分けて入れて~

引き出しに戻しました。

100均のケースに立てて収納すると探しやすいかなと思います♬
今まで、ここにごちゃごちゃに突っ込まれていたのを思うと、ずーっとわかりやすくなりました!

この引き出しには他に電池や充電器(モバイルバッテリー)などを入れています。

乾電池の廃棄方法についてはbasilさんから質問があったので遅くなりましたが(-_-;)近いうちに書きます!!

それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

いつもありがとう♪
古い巻き取りタイプのケーブルは、2.1Aの急速充電ポートで使用したり、ケーブルを伸ばさず巻いたまま使うと発火の恐れがあるものもあるそう。
最近は急速充電対応の製品が色々と出ているのに、ケーブル部分が非対応だと負荷がかかりそうで怖いです。
ケーブル本体に急速充電用なのかどうなのか書かれていなくてわからないので、怖いので捨てます。
イヤホンなどに付属していた充電ケーブルは、たぶんデータ転送できない安いタイプだと思うので潔く捨てます。

反省点として、今度からケーブルを購入することがあったら、ケーブルに規格内容を記載しておくべきだなと。
▼これからケーブルを買うなら、PD対応とかQC3.0急速充電ケーブルと書いてあるものを買うべし。
急速充電規格に対応しているか?がケーブルを買うときのポイントかなと思います。
種類別に袋に分けて入れて~

引き出しに戻しました。

100均のケースに立てて収納すると探しやすいかなと思います♬
今まで、ここにごちゃごちゃに突っ込まれていたのを思うと、ずーっとわかりやすくなりました!

この引き出しには他に電池や充電器(モバイルバッテリー)などを入れています。

乾電池の廃棄方法についてはbasilさんから質問があったので遅くなりましたが(-_-;)近いうちに書きます!!

それではまたね♪
ブログランキングに参加しています。
下の写真をクリックいただけると、ランキングが上がって更新の励みになります。
1日1回クリックが有効なので、よろしくお願いします(〃^∇^)↓

いつもありがとう♪
コメント
コメント一覧 (2)
ケーブル類と充電器の収納、タイムリーでした!
ジッパーバック収納いいですね!
早速真似します。
hana0212
が
しました
hana0212
が
しました