デザイン会社でエンジニア、キャリア的なメリットは? マネージャーに聞いてみた
どんなに良い体験を考えても、どんなに良いユーザーインターフェイスを考えても、それを実現できなければユーザーに価値を届けることはできない──。
グッドパッチにはUI/UXを中心としたさまざまなデザイナーが所属していますが、彼らの構想を実現するためのエンジニアもまた、クライアントワークには欠かせない存在です。
そこで今回の記事では、グッドパッチのエンジニア組織をマネージャーとしてリードする大角のインタビューをお届けします!
デザイナーとしてキャリアを始めたものの、ソフトウェアエンジニアリングに惹かれてエンジニアに転身。デザイナーとエンジニア両方を経験した大角に、エンジニアがデザイン会社で働く魅力と、マネージャーとしてエンジニア組織をどうデザインしているのかについて聞いてみました。
目次
デザイン会社のエンジニアは「ユーザーに真に寄り添うモノづくり」ができる
──本日はよろしくお願いします。まずは大角さんのキャリアについて簡単に教えていただけますか?
大角:
僕は2016年にグッドパッチに入社し、フロントエンドエンジニアとして、主にクライアントワークにおけるSaaSプロダクトの開発を担当してきました。今はマネージャーとしてエンジニアの組織も見ていて、組織や事業づくりにも関わっています。
キャリアを振り返ると、学生時代はグラフィックデザインを学んでいました。もともと絵を描くのが好きで、デザインへの興味も強く、新卒でデザイナーとしてキャリアをスタートしました。
その後、社会人になってからプログラミングに触れる機会があり、ソフトウェアエンジニアリングの面白さに惹かれるようになりました。以降はエンジニアとしてのキャリアを歩んでいましたが、デザインとエンジニアリングの両方の視点を生かして、より良いモノづくりができる場所を探していたところ、グッドパッチに出会った形です。
──デザイン会社でエンジニアとして働くことの魅力を教えてください。
大角:
ユーザーの課題解決と事業の成長に向き合う環境があるのが、面白いところですね。
エンジニアの仕事では、デザイナーやディレクターが仕様をがっちり決めて、その通りに作るという環境がよくあると思っています。
もちろん、それでも実装自体は楽しいんですが、「これって結局、誰が何のために使うんだっけ」「本当にユーザーが使ってくれるんだっけ」といった疑問を持ちながら作ることもあるんですよね。そのモヤモヤを抱えたままプロダクトを作るのって、あまり健全じゃないというか。
グッドパッチの場合は、デザイナーとエンジニアはフラットな関係でお互い補い合うような関係なので、「誰が何のために使うのか」といった点も理解しながら、ときには一緒にアイデアを出しながらモノづくりができる、というのがデザイン会社でエンジニアとして働く魅力です。
──エンジニアとデザイナーは、具体的にどのように協力するのでしょう。
大角:
体験設計やUI設計の段階からデザイナーと一緒に要件定義を行うことや、実装の際に細部の使い心地をエンジニアがリードすることもあります。リサーチフェーズからプロジェクトに参加し、UXデザイナーとともにユーザーインタビューを行ったり、仮説検証のためにプロトタイプを作成したりする場合もありますよ。
エンジニアリングの視点に加え、デザインの視点を持つことで、ユーザー視点を深く理解した上で、実際の開発を進めることができます。プロダクトが本当にユーザーのためになっているかを確認しながら、開発できるのは非常にやりがいがあります。
価値づくりも実装も。「欲張り」なキャリアを目指すエンジニアに勧めたい
──ただ、そうなるとコードを書く時間は相対的に減りますよね。エンジニアとして思うところはなかったですか?
大角:
正直、実装以外の仕事に携わることが増えたときは葛藤もありました。過去には2カ月くらいコードを書かずにリサーチやコンセプト作りを手伝ってた時期もあり、「やはり自分はコードを書く部分が最もパフォーマンスが出るのでは」と思うことがあって。
でも、こういう経験ってデザイン会社ならではだと思いますし、実装以前のデザインフェーズに関われることに、とてもやりがいを感じていました。
──コードを書くこと以外の部分にも魅力を感じる人が、グッドパッチに向きそうですね。
大角:
グッドパッチは、技術を活用して「どう価値を生み出すか」に興味がある人に向くと思います。
もちろん実装も重要です。最終的なプロダクトのクオリティはエンジニアの実装によって変わるから。特にローディングやエラーハンドリングといった細部のデザインやインタラクションについては、エンジニアでないと考えることが難しい部分もあるでしょう。
また、ソフトウェアは一度リリースしたら終わりではなく、長く使われ続けるものなので、コードの品質や保守性もとても大事です。「実装もするし、デザインや価値づくりにも関わりたい」みたいな、ちょっと欲張りなキャリアを楽しみたい人にもグッドパッチは向いていると思います。
──グッドパッチの場合、エンジニアのキャリアパスとしてはどんなものがありますか?
大角:
大きく3つあると思います。まずはエンジニアリングマネージャーとして、人材マネジメントや事業づくりに関わるキャリア。ピープルマネジメントに携わるロールですね。
2つ目は技術を突き詰める道。複雑なソフトウェアを開発しながら、技術的な専門性を深めていくキャリアです。
最後がグッドパッチならではの「デザイナー」としてのキャリアです。デザインとエンジニアリングをブリッジできるのが強みになります。過去にはエンジニアがUIデザイナーにキャリアチェンジするケースもありました。デザインシステムの構築など、エンジニアリングスキルを発揮する場所があるので。
デザイナーと近い距離で仕事をすることで、デザインへの理解を深めたり、実際にデザイナーとして活躍したりすることも可能です。グッドパッチは、こうしたデザインとエンジニアリングの境界を超えるような経験ができる環境が特徴ですね。
マネージャーとして、チーム作りで大事にしていること
──現在はマネージャーとしての役割も担っていると伺いました。
大角:
僕はグッドパッチに入社してから長い間プレイヤーとして現場に関わってきました。モノづくりが好きなので、プロジェクトで直接手を動かすのが自分に合っていると感じていましたし、マネージャーという役割を特に意識していませんでした。
ただ、前任のマネージャーが離れることになり、そのタイミングで「挑戦してみないか」と声をかけてもらいました。僕自身も現場でエンジニアリングに携わるだけではなく、より広い視点で事業や組織を動かすことに興味を持ち始めていたんです。これまでの経験を生かしつつ、新しい挑戦をするのも良いと考え、マネージャー職を引き受けました。
──具体的にはどのような業務を担当されていますか?
大角:
僕はプレイングマネージャーなので、現場とマネジメントの両方に関わっています。
プレイヤーとしては、クライアントワークでソフトウェアの要件定義や技術選定から実装、リリース後の運用まで幅広く関わっています。マネージャー業務は、採用活動、メンバーの目標設定や評価、1on1の実施などですね。組織全体が持続的に成長できる仕組みを作ることを目指しています。
──組織全体が持続的に成長できる仕組み、ですか。マネージャーとして大切にしているポイントなんですね。
大角:
私が最も重視しているのは「チームづくり」です。共通の目的に向かって協力できる組織が理想だと考えています。
そう考えるようになったのは、リンクアンドモチベーションの「モチベーションクラウド」というプロダクトの開発に携わってからです。これは組織改善を目的としたプロダクトで、チームや組織の良い関係性や結束力が成果に直結するだけでなく、組織で働くことの喜びや充実感を生み出すことを実感しました。
共通の目標をチーム全体で共有し、一緒に目標に向かって進んでいる実感が得られる環境を作る──現在のエンジニアリング組織でも継続して実践しています。
──具体的には、どういう施策を行っているんですか?
大角:
例えば、毎週行っている「プロジェクトレビュー会」があります。この場では、それぞれのプロジェクトでの取り組みや工夫していること、困っていることなどを共有します。
クライアントワークでは、メンバーがそれぞれ異なるプロジェクトを担当することも多いため、互いのつながりが希薄になりがちです。レビュー会を通じて、互いの状況を共有したり、サポートできる環境を作り、チームとして助け合う文化を生みたいと考えています。
エンジニアのメンバーには「グッドパッチのデザインの可能性を拡げる」というミッションを共有しています。どんなに良い体験を考えても、どんなに良いユーザーインターフェイスを考えても、それを実現できなければ意味がありません。優れたデザインを実現する上で、エンジニアはとても重要な役割を果たします。
また、新しい体験は新たなテクノロジーによってもたらされることも多くあります。グッドパッチは「デザインの力を証明する」というミッションを掲げていますが、そのミッションを果たす上で、グッドパッチのエンジニアはテクノロジーを活用してデザインの可能性を拡げることが役割だと考えています。
アクセシビリティ推進は、ユーザー体験を向上させるために
──現在、エンジニアリング組織で注力している取り組みについて教えてください。
大角:
最近は「アクセシビリティ」を重要テーマに置いています。アクセシビリティに取り組む目的は、利用者の身体的特徴、年齢、環境などにかかわらず、誰もがプロダクトに公平にアクセスし、利用できるようにすることです。デザインとエンジニアリングの両方の視点が必要であり、グッドパッチのエンジニアリング組織が持つ強みと非常に相性が良い分野だと思います。
私たちがアクセシビリティに取り組む理由は、ただ社会的責任を果たすためだけではありません。結果的に多くの利用者のユーザー体験を向上させることにつながるからです。
──だからこそ、デザイナーと協力し合えるポイントというわけですね。
大角:
そうですね。また、私たちは「アクセシビリティ対応=追加コスト」という固定観念を変えたいとも考えています。むしろ、早い段階からアクセシビリティをプロダクト設計に組み込むことで、後々の手戻りを防ぎ、結果として開発コストを削減できるケースもあります。この取り組みは、エンジニアとデザイナーの連携があって初めて実現できるものだと考えています。
法律や社会的ニーズが高まる中で、アクセシビリティの対応はますます重要になっています。グッドパッチでは、アクセシビリティを一つの価値基準としてプロダクトづくりを行うことで、より多くの人に価値を届けることを目指しています。
最近、アクセシビリティに詳しいメンバーがチームに加わったことで、組織として取り組みを推進することができるようになりました。今はコーポレートサイトのアクセシビリティ診断や改善、全社でのアクセシビリティ勉強会、社内向けアクセシビリティガイドラインの整備などに取り組んでいます。デザイナーとエンジニアが緊密に連携しながら、より多くの人にとって使いやすいプロダクトを目指しています。
エンジニアとデザイナーが協力し、新技術を人間が使いやすいようデザインしたい
──今後、エンジニアリング組織をどのように発展させたいと考えていますか?
大角:
目指しているのは「ユーザーの生活をより良くするプロダクトづくり」です。そのためには、デザイナーとエンジニアの密なコラボレーションが欠かせないと思っています。新しいアイデアを一緒に考えたり、実験を繰り返しながら、デザイナーとエンジニアが共創する組織を作っていきたいと思っています。
歴史を振り返っても、人間の生活を大きく変えるような変革が起きるときは「テクノロジーが先、ニーズが後」だと考えています。例えば、AIのような技術は、そのままだと一般の人には分かりにくいことが多い。だからこそ、エンジニアが技術を活用しながら、人間が使いやすいようにデザインしていくことが求められます。
こうした取り組みはまだまだ可能性があるので、デザイナーとエンジニアで「こんな風にしたら面白いのでは?」とアイデアを出し合いながら、新しい体験や次のスタンダードとなるようなユーザーインターフェイスを生み出せるような環境をつくりたいですね。
──ありがとうございました。最後にこの記事を読んで、エンジニアリング組織に興味を持った方に向けて、メッセージをお願いします。
大角:
グッドパッチのエンジニアリング組織はまだ小さく、一人ひとりの裁量や影響力が非常に大きい環境です。それだけに、自分のスキルや意見を積極的に発揮したいと考える方には、とてもやりがいのある場だと思います。
「デザインとエンジニアリングが交わる場所で新しい挑戦をしてみたい」「ユーザー視点を重視したモノづくりがしたい」と考えている方がいれば、お話ししてみませんか?私たちのチームのことや、実際のプロジェクトでの取り組みについて、詳しくお伝えできたらと思います。ぜひ、こちらのページからご応募ください。お話しできるのを楽しみにしています!