類稀なる高音質で、話題になったネットオーディオ。しかし、割高な価格とダウンロードのわずらわしさから一部のマニアにしか支持されませんでしたが、高音質定額制配信サービスの出現で、大きく変わろうとしています。
ベテランと言われるオーディオ愛好家の中にも、CDやレコードなどの「パッケージメディア(パッケージ音源)」によるオーディオなら知識も経験もあるが、ネットワークが重要になった最近のオーディオに関しては、専門用語の意味もわかりにくいと感じている人もいるかと思います。
はじめてネットオーディオに挑戦するオーディオファンや音楽ファンを対象に、機材の選び方、高音質ストリーミングのセッティング、煩わしいネットの設定などなど、聴き放題の“1億曲ライブラリー”を手にするノウハウをご紹介しましょう。今回は、よく耳にする「ハイレゾ」についての解説です。
※この記事は、『ネットオーディオのすすめ 高音質定額制配信を楽しもう』の内容を再構成・再編集してお届けします。
CDの規格を上回る「ハイレゾ」
CDを上回る高音質を意味する「ハイレゾリューション・オーディオ(High-Resolution Audio)=ハイレゾ」という呼び方が市民権を得たのは2010年代前半のことでした。
ハイレゾの基準はCDの規格を上回るかどうかという点に注目し、音源とオーディオ機器それぞれについて、サンプリング周波数や量子化ビット数の数値がCDの規格を上回るかどうかで判定します。
この2つの指標は音楽信号の情報量を判断する目安になります。オーディオ機器では単純に数値が大きければ音が良いというわけではありませんが、音源については録音方式に忠実な方が高音質を引き出しやすいなど、ある程度の参考になります。
サンプリング周波数、量子化ビット数の意味
一般にデジタル録音・再生の音質改善は、周波数範囲を広げることと、強弱の差をよりきめ細かくすることで実現します。前者はサンプリング周波数を上げること、後者は量子化ビット数を増やすことを意味します。
サンプリング周波数を上げると一定時間にサンプリング(標本化)する回数が増え、より高い周波数の音を録音・再生できるようになります。
一方の量子化ビット数を増やすと音楽信号の振幅を表現する単位が細かくなり、微妙な強弱の差を聴き取ることができるようになります。