
いきなりなんだ、ですが。
庭の池、です。
流れが入り込んでいるのではなく 周囲からの水が溜まっているものです。普段はそこそこの水量があります スイレンが咲き モリアオガエルの卵が 横にある椿の枝にたくさん 産み付けられます。
で、この夏 干上がりました。
私がここへきてから 二度目、ですが、ここまで ひどいのは初めてで 10月10日の現在もほぼ干上がっています。
メダカは 小さい水溜まり状態になったろころから 救出して バケツ二杯に避難中。
それでも 取りこぼしはあるだろうと 長いホースを引っ張ってきて 適宜 小さい水たりを確保しています。
この先も まとまった雨の予報は無く、、、、どうするのこれ。
むろん この夏は 畑 花木に 必死の水やりしていました。
これから先 毎年 この酷暑なんでしょうか。
たぶん そうなんでしょうね。
今 生まれた子には これが普通になるのでしょうね。
ということは 暑さに弱い ワタシメは 7月から9月半ばくらいまで ほぼ 半死半生、引きこもり、生活、ということでしょうか。
もったいないなあ、、、。
そうそう この夏 初めて 午前中から そして夜も冷房入れました。
ここ山里 しばらく前まで 冷房 いらなかったのに、、、。
あまりの暑さに九月になってからエアコン買いに走ったのはいつでしたっけ、10年はたっていないような気がします。
とはいえ 一日中 つけっぱなし ということはないので まし なほうなのでしょう。
あれやこれや 仕様そのものを変化させていかなくてはならないのでしょう。
う~~~ん。
・
・
・
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-244653826"
hx-vals='{"url":"https:\/\/fuko346.exblog.jp\/244653826\/","__csrf_value":"30518d07823c754353350f15cd772f5a4abaabec961af1d9a1cbb98c10e76888fa265423f7858c6c067aaf8cf6d8f576ad25c2406b736a4d364162db9ad757b9"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">