20代の狭心症が増えている?若年でも発症するケースの種類と症状を詳しく解説

20代の狭心症が増えている?若年でも発症するケースの種類と症状を詳しく解説

狭心症といえば中高年の病気だと思われがちですが、20代などの若い世代でも、狭心症になることがあります。

本記事では、若年層でも発症するケースがある狭心症を中心に、狭心症の種類を網羅的に紹介します。若い世代の人が胸の痛みを感じる場合「胸痛症候群」という病気が考えられる場合も。こちらについても詳しく解説します。

(監修者)臼井亮介 先生

株式会社レノプロテクト 代表取締役

医師、医学博士。日本内科学会や日本腎臓学会の専門医・指導医などの資格を持つ。基幹病院で腎臓病診療に取り組む過程で、「腎臓外来にたどり着かないようにする・たどり着くまでの時間を延ばすためのサポート」への思いが募り、医師20年目の2022年に株式会社レノプロテクトを設立、代表取締役に就任する。慢性腎臓病は健康寿命を縮める大血管症(心筋梗塞や脳梗塞)の重要なリスクファクターであり、大血管症予防の観点からも腎臓について知ってほしいと講演活動等を行っている。日本内科学会・日本腎臓学会・日本透析医学会・日本糖尿病学会に所属。

こんな人におすすめ

  • 20代などの若い世代でも、狭心症が起きるものなのか気になっている人
  • 胸の痛みを感じており、原因を探っている人
  • 病院では原因不明と言われたが、狭心症ではないか不安な人

20代など若年に多い冠攣縮性狭心症

狭心症とは、心筋(心臓の筋肉のこと)に供給される酸素が不足して、胸部が締め付けられるような感覚や圧迫感を覚える状態で、心筋が壊死する心筋梗塞の前段階の状態といえます。

狭心症にはいろいろな種類がありますが、20代から40代にかけての若い世代によく見られるのは「冠攣縮性(かんれんしゅくせい)狭心症」です。冠攣縮性狭心症とは、冠動脈(心臓に血液を供給する栄養血管)の痙攣(けいれん)によって冠動脈が収縮し、一時的に狭くなることで、心臓の筋肉の血流が悪くなって起きる疾患です*1。

運動した時に胸痛や胸を締め付けられる感じや、胸の圧迫感が起こる労作性狭心症とは異なり、夜間や早朝、朝方などの安静時に症状が起こって、数分から数十分持続することが特徴です。

その他の狭心症の種類

狭心症には、いくつかの種類があります。狭心症の原因のほとんどは動脈硬化です。動脈硬化は加齢に伴って少しずつ進みますが、生活習慣によっては若いうちから進み、狭心症につながる可能性があります。それぞれの特徴について見ていきましょう。

労作性狭心症

早歩きをする、階段を上る、重いものを持ち上げるなどの運動(労作)の後に、息苦しさや胸が締め付けられるような痛みなどの発作を起こすのが労作性狭心症です*2。

運動の際には、心臓から体内へ血液を大量に送り出す必要があり、心筋の働きも増加します。この時に冠動脈に狭窄があると、心筋が酸素不足となり、発作につながります。

冠動脈の一部が動脈硬化によって75%以上狭窄(すぼまって狭くなること)すると、発作の症状が出ると言われています*3。

安静時狭心症

冠攣縮性狭心症は安静時狭心症に該当します。睡眠時や安静にしている時、くつろいでいる時などに、突然胸が苦しくなったり痛みが起こったりします*4。

原因には喫煙や飲酒、脂質異常症、ストレスなどが挙げられ、動脈硬化と関連があるともいわれています*5。

不安定狭心症

不安定狭心症は、冠動脈が完全に閉塞していないものの、心筋が壊死する「心筋梗塞」の一歩手前にある状態です。狭心症の中でも非常に危険度が高い状況といえます。狭心症の発作の頻度が上がり、繰り返し起きている際に、大きな発作に至らないまでも心筋梗塞に至ってしまうことがあります。突然死に至る可能性が非常に高いため、早急な対処が必要です*6。

20代の胸の痛みは胸痛症候群の可能性も

20代の狭心症が増えている?若年でも発症するケースの種類と症状を詳しく解説

若年層、特に女性を中心として、胸が急に痛くなる症状が起き、「胸痛症候群」と言われるケースがあります*7。胸痛症候群とは原因不明の胸痛のことを指し、検査をしても異常が見られない「胸痛の原因になる疾患の全てが否定された状態を仮に一括していっておく場合に用いられる」と定義されています*8。

「胸の痛み」と一言で言っても、場所によって原因は大きく異なります。痛みが長引くときや「おかしい」と感じた場合は、医療機関での受診をおすすめします。

20代でも狭心症が疑われる場合は病院へ

冠攣縮性狭心症は、20代を含む若年層での発症も珍しくない病気です。胸の痛みが続くようであれば、医療機関で受診しましょう。

また、狭心症を引き起こす動脈硬化が起きるのは中高年世代と思われがちですが、20代から初期の動脈硬化が始まることもあるため、年齢に関係なく対策が必要です。動脈硬化は生活習慣を改善することで防げる可能性があるため、なるべく若いうちから食事・運動・禁煙・ストレス対策を始めましょう*9。

編集:はてな編集部
編集協力:株式会社イングクラウド


今回紹介した狭心症が進行することで、心筋梗塞のリスクが高まりますが、フォーネスライフが提供する疾病リスク予測サービス「フォーネスビジュアス」では、4年以内の心筋梗塞・脳卒中をはじめとした重大な疾病の将来の発症リスクを予測することができます。

加えて、保健師の資格を持つコンシェルジュから予測の結果を踏まえた生活習慣改善のアドバイスを受けることも可能です。その提案を実践し生活習慣が改善されれば、心筋梗塞・脳卒中などの各種疾病リスクへの対策にもつながるでしょう。

※フォーネスビジュアス検査は、医療機関の医師を通じて提供します。

心筋梗塞のリスク、調べてみませんか?

将来病気になる可能性は、
発症前に予測できる時代に

*1:参考:国立循環器病研究センター「冠攣縮性狭心症」

*2:参考:公益財団法人日本心臓財団「狭心症とは」

*3:参考:国立循環器病研究センター「労作性狭心症(安定狭心症)」

*4:参考:公益財団法人心臓血管研究所付属病院「狭心症の初期症状をチェックして早めの対策を!」

*5:参考:国立循環器病研究センター「冠攣縮性狭心症」

*6:参考:国立循環器病研究センター「不安定狭心症」

*7:参考:公益財団法人心臓血管研究所付属病院「胸の痛みの原因は心臓?代表的な胸痛の種類を確認しましょう」

*8:参考:公益財団法人日本心臓財団「若い女性に多い原因不明の胸痛(胸痛症候群)」

*9:参考:千葉県医師会 県民向け広報誌 ミレニアム「狭心症・心筋梗塞を知ろう[PDF]」