デザインツールとしておなじみのPhotoshopですが、最近では自社でデザインしたり、個人的に写真加工に使ったりとデザイナーではない方でも使っている方が増えてきています。

Photoshopはとにかく機能が豊富であらゆる処理がおこなえることが大きなメリットですが、一方であまりにも機能が多すぎてなんとなく使っている、あまり使いこなせている感じがないという方も多いのではないでしょうか。
また、ちょっとした設定、単純作業がもう少し楽になればと思うこともあります。

今回は、Photoshopの小ワザともいえる使い方を3つご紹介します。
いずれもPhotoshopでは使用頻度の多い定番の作業ばかりですが、今回紹介する方法を使えばより簡単に、楽になるはずです。知らなかった、という方はぜひ一度試してみてください。

1.レイヤーを個別に書き出す方法

レイヤーを別々のファイルにしたいという時、1つ1つ保存することももちろん可能ですがレイヤーが多い場合かなり手間がかかります。
そんな時にこの方法を知っておくと、面倒なレイヤーの書き出しをとても簡単にしてくれます。

ステップ1:書き出すためのダイヤログを出す

①Photoshopを起動し、書き出したいレイヤーがあるファイルを開きます。
※ レイヤーはレイヤーパネルで確認することが可能です。
メニューから「ファイル」→「スクリプト」→「レイヤーをファイルへ書き出し」を選択します。

②書き出すための「レイヤーをファイルに書き出し」画面が出てきます。
pstips1

ステップ2:レイヤーを書き出す設定をおこなう

①書き出しのための設定をおこなっていきます。
設定画面の「参照」をクリックし、レイヤーを保存する場所を選びます。
ここではデスクトップ上に「sample」というフォルダを作成し、フォルダ内にレイヤーを保存します。

②ファイル形式を用途に合わせて選びます。
形式はBMP,JPG,PDF,PSD,Targa,TIFF,PNGから選ぶことが可能です。
ここではJPGを選択し、保存していきます。画質は最高の12を選択します。

③「ファイルの先頭文字列」オプションを設定すると、書き出したファイル名の先頭に任意の文字列を入れることが可能です。
pstips

ステップ3:指定場所にレイヤーを書き出す

①設定が完了したら画面内の「実行」ボタンをクリックします。
すると「レイヤーをファイルに書き出し正常に完了しました。」という表示が出現し、レイヤーの個別保存が完了します。
(ここで「表示されているレイヤーのみ」にチェックした場合には、非表示レイヤーは保存しません。)
pstips3
なお、レイヤーに設定した名前はそのまま書き出したあとのファイル名になりますので、作業時からレイヤー名も決めておくことも大事です。

2.画像の色を抽出してスウォッチに加える方法

画像の色をそのまま配色に使いたい、という時に便利な画像の色を全て抽出してスウォッチに加える方法です。
スウォッチとは、指定した色を保存しておける絵の具パレットのようなもので、使いたい自分好みの色を保存しておくことができる機能です。この方法では、場合によっては細かい色の抽出ができないこともありますが手軽におこなうことが出来便利です。
オンラインツールでもこのような色を分析するものは存在しますが、新たに探すよりもPhotoshopだけで気軽におこないたいという方にオススメします。

ステップ1:色を抽出したい画像にインデックスカラーを適用する

①Photoshopを起動して、「ファイル」→「開く」とクリックし色を抽出したい画像を開きます。

②「イメージ」→「モード」→「インデックスカラー」をクリックします。
設定画面が出てきますので、そのままの設定で適用します。
pstips4

ステップ2:actファイルを作成する。

①「イメージ」→「モード」→「カラーテーブル」とクリックし、actファイルを保存します。
デスクトップなど見つけやすい場所に保存をしておきます。
pstips5

ステップ3:スウォッチパネルに色を加える

①「ウィンドウ」→「スウォッチ」とクリックし、スウォッチパネルを表示します。

②スウォッチパネルのメニューに「スウォッチの置き換え」というメニューがありますのでクリックします。
pstips6

③ファイル名を「カラーテーブル(*.act)」に変更し、先程作成しておいたactファイルを開きます。
これで画像に使われている色がスウォッチに加わりました。

3.カンバスサイズを画像に合わせて変更する方法

デザインを作成したい時に余白なく作りたいと思う時があります。
しかし、画像のサイズちょうどに合わせるのは何度も微調整しながらサイズを変えていったりと案外面倒なものです。
また、アンチエイリアスのある画像ではどこまでを切り取っていいか分かりづらいということもあります。そんな時にこの方法を使えば、簡単にカンバスサイズを画像のサイズに合わせることができます。
とても簡単な方法で覚えておいて損はありませんので、余白が多い時・余白が無い時に調整しようと思ったらぜひ使ってみてください。

余白がありすぎる画像のカンバスをぴったりにする方法:

①目的の画像を用意します。

②レイヤーパレット内の、目的のレイヤーのサムネイル画像上で「Ctrl + クリック」を押し範囲選択をおこないます。
(Macの場合Command+クリック)

③画像に合わせて範囲選択がおこなわれたことがわかります。

④メニューから「イメージ」→「切り抜き」とクリックします。

⑤選択範囲を解除します。
これで画像のサイズぴったりにカンバスも切り取ることができます。
画像を拡大するとアンチエイリアスの部分もちょうどいいサイズで切り取ることができています。
pstips7

カンバスが画像より小さすぎる場合にぴったりにする方法

先程とは逆に、このように画像よりもカンバスが小さいということもあるかと思います。
①メニューから「イメージ」→「サイズ変更」→「すべての領域を表示」とクリックします。
pstips8

②これで、画像より小さかったカンバスが画像のサイズぴったりになります。
小さすぎるカンバスを調整する際は、たったこれだけで画像サイズまで広げることができます。
この方法でも先程の方法同様、画像ギリギリのサイズに仕上がります。

まとめ

Photoshopの小ワザともいえる使い方を3つピックアップしてご紹介しました。
いかがでしたでしょうか。

最後にご紹介したカンバスサイズの変更などは、どなたもおこなったことのある作業だと思いますが、一回一回細かく調整したりと手間がかかる方法をとっている方も少なくありません。
また、スウォッチについても一度作るととても便利なのですが案外使っていない方も多くいらっしゃいます。

当たり前になってしまっている単純作業こそ、改めて見直してみるともっと手軽におこなう方法が見つかることがあります。
なんとなく作業をしてしまって自分のいつものやり方が定番化している、という方はパフォーマンスアップのために再点検してみてください。
ワンパターンなやり方から抜け出すことで効率アップだけでなく、Photoshopスキルもアップすることができます。

今回取り上げた3つの方法はいずれも利用する機会が多いものばかりですので、初めて知ったという方は是非日頃のPhotoshop作業に取り入れてみてください。

このニュースを読んだあなたにおすすめ

全て無料!現役デザイナーが選ぶ高品質で無料のベクター素材80選
デザインの雰囲気が手軽に変わるオススメPhotoshop無料テクスチャ60まとめ
Photoshopを使う際にデザインの幅が広がる無料のパターン素材80選