1153万例文収録!

「Shinchosha」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Shinchoshaの意味・解説 > Shinchoshaに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Shinchoshaを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 21



例文

Nihon koten shusei, Shinchosha. 例文帳に追加

日本古典集成 新潮社 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Otogizoshi" Shincho Bunko (books published by SHINCHOSHA Publishing Co., Ltd.) (Commentary: Takeo OKUNO) ISBN 4-10-100607-5 例文帳に追加

『お伽草紙』新潮文庫 (解説:奥野健男) ISBN4-10-100607-5 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The novel was published at the end of October by Shinchosha Publishing Co., Ltd. 例文帳に追加

十月末に新潮社から刊行された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Shogitai Ibun" (Unique Stories of Shogitai), Mayumi Mori, Shinchosha, 2004. 例文帳に追加

『彰義隊遺聞』、森まゆみ著、新潮社、2004年。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

"Two Dosans" written by Masataka MIYAMOTO (Shinchosha Publishing Co. Ltd., 2002-2003) 例文帳に追加

宮本昌孝『ふたり道三』-(新潮社、2002-2003) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Natsu ni Waza Fuyu ni Koe (Skill in Summer, Voice in Winter), collection of essay, published by Shinchosha Publishing Co., Ltd. in 1974. 例文帳に追加

夏に技冬に声随筆集新潮社1974 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

An illustration book of minor works, "Samisen Gusa" (Samisen Grass) (Shinchosha, 1915) 例文帳に追加

小曲絵本「三味線草」(新潮社 1915年) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Basho Bunshu" (The prose writings of Basho: an anthology) and "Basho Kushu" (The Collection of Basho's Haiku): Nihon koten shusei published by Shinchosha 例文帳に追加

『芭蕉文集』、『芭蕉句集』 新潮社日本古典集成 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

KITAKATA, Kenzo. (1991). The Flag of Heat Haze. Shinchosha 例文帳に追加

北方謙三『陽炎の旗』(新潮社/新潮文庫、1991年(平成3年)) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

"Samayoeru Mikado (Straying Emperors)" by Ryutaro ANDO (Shinchosha, Shincho Paperback, and Kadokawa Bunko, 1994) 例文帳に追加

安部龍太郎『彷徨える帝』(新潮社/新潮文庫/角川文庫、1994年) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Heishitachi no Rikugunshi (Army History of Soldiers)' written by Keiichi ITO, published by SHINCHOSHA Publishing Co., Ltd., in 2008 例文帳に追加

平成二十年新潮文庫「兵隊たちの陸軍史」伊藤桂一著 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Also, the work play is contained in 'Complete Works of Yukio MISHIMA (23)' (November 1974, by Shinchosha Publishing Co., Ltd.), 'Complete Play Works of Yukio MISHIMA, Volume 2' (September 1991, by Shinchosha Publishing Co., Ltd.), 'Corpus of Commentaries about the Tale of Genji 4' (May 1999, by Yumani Shobou) and 'Complete Works of Yukio MISHIMA (Definitive Edition) (23) Work Play 3' (October 10, 2002, by Shinchosha Publishing Co., Ltd). 例文帳に追加

また、「三島由紀夫全集(23)」(新潮社、1974年11月)、「三島由紀夫戯曲全集下」(新潮社、1991年9月)、「批評集成源氏物語4」(ゆまに書房、1999年5月)、「決定版三島由紀夫全集(23)戯曲3」(新潮社、2002年10月10日)などに収録されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This book was collected in 'Shincho Japanese Classics Corpus' with the revision and annotation by Sumito MIKI as well as "Hojoki." (Shinchosha Publishing in 1976) 例文帳に追加

三木紀人校注で「新潮日本古典集成」に『方丈記』と併録(新潮社 1976年)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"The Tale of Genji," Shincho Collection of Classical Japanese Literature (eight volumes, complete) Joji ISHIDA (Shinchosha Publishing Co., Ltd., 1976 to 1980) 例文帳に追加

『源氏物語』新潮日本古典集成(全8巻)石田穣二他(新潮社、1976年~1980年) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1929, 'Hakai' appeared in the 'Shimazaki Toson hen' (the Toson SHIMAZAKI volume), which was the sixth volume of the "Gendai chohen shosetsu zenshu" (A Collection of Modern Long Fiction, Shinchosha). 例文帳に追加

1929年には、『現代長編小説全集』第6巻(新潮社)の「島崎藤村篇」で「破戒」が収録された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The original aim was for 500 statues, but after 10 years, 1200 had been collected ("Butsuzo wa Kataru" by Kocho NISHIMURA, SHINCHOSHA Publishing Co., Ltd.; August 1993, 212 pages). 例文帳に追加

当初は五百体が目標だったが、10年後には千二百体に達した(※西村公朝『仏像は語る』新潮社、1993年8刷、212頁)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

For the details, refer to "Letters of Kaientai" by Ichiro YAMADA (Shinchosha, 1991); for information about Tosa clan's shipyard and maritime data, refer to "History of Tosa Maritime Law" by Toyomi YOSHINAGA (Sankaido, 1983). 例文帳に追加

詳細は山田一郎『海援隊遺文』(新潮社、1991年)などに、また土佐藩の御船蔵や海事資料については吉永豊実『土佐海事法制史』(山海堂、1983年)に詳しい。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was also introduced in a "Geijutsu Shincho" article on 'the writing of patriots in the Meiji Restoration' (Shinchosha Publishing Co., September 1999 edition), and there was also a book published by Seito Shobo in 1972 titled "Sokai Sensei Tenshojo." 例文帳に追加

『芸術新潮 特集「明治維新を筆跡でよむ志士たちの書」』(1999年9月号新潮社)にも紹介されており、また『蒼海先生篆書帖』(西東書房 1972年)もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tetsugakukan incident is an important topic in educational history in Japan, it is used as a theme of novels and editorials, for example'Novel Tokyo Imperial University' (published in 1969, by Shinchosha Publishing Co., Ltd.;) written by Seicho Matsumoto. 例文帳に追加

哲学館事件は現在でも日本の教育史では大きなトピックとなっており、松本清張の「小説東京帝国大学」(1969年、新潮社)などのように小説や論説の題材として使用されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The following are the books which are easy to get today: "Japanese Classic Literature Systematic Edition" published by Iwanami Shoten, Publishers (Kakuichihon version, book collection of Ryokoku University Library), "Japanese Classic Literature Complete Works" by Shogakukan Inc., "New Japanese Classic Literature Outline" by Iwanami Shoten (later came out in Iwanami bunko (paperback) of four volumes in total, and the Wide Edition, too), "Complete Translation of Japanese Classics" by Shogakukan (Takanobon (manuscript owned by Tatsuyuki TAKANO) of Kakuichihon (Kakuichibon (manuscript by Kengyo KAKUICHI) version), "Japanese Classics Corpus" by Shinchosha (Kana Hyakunijukuhon version, book collection of National Diet Library). 例文帳に追加

現在入手しやすいテキストとしては、『日本古典文学大系』岩波書店(覚一本系・龍谷大学図書館蔵本)、『日本古典文学全集』小学館、『新日本古典文学大系』岩波書店 のち岩波文庫全4巻 同ワイド版、『完訳日本の古典』小学館(覚一本系・高野本)、『日本古典集成』新潮社(仮名百二十句本・国立国会図書館本)などがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Although one tends to be caught up in the notion that bijinga is a painting which merely depicts beautiful women, "Kojien" dictionary defines the term using the abstract expression that it 'emphasizes women's beauty', and "Shincho Encyclopedia of World Art" (SHINCHOSHA Publishing Co., Ltd, 1985, ISBN 4107302067) defines the term as representing "women's beautiful looks", and "Gendai Nihon Bijinga Zenshu: Selection of Masterpieces Vol. I" (by Chiyo SEKI, Shueisha Inc., 1979) defines it as being a quest for and having the motif of 'beauty inside women'; therefore the definition of a depiction of a beautiful woman is not necessarily the representation of the subject's true nature. 例文帳に追加

美人画とは単に美しい女性をモチーフにした絵画だという概念に囚われがちだが、『広辞苑』では「女性の美しさを強調し」という抽象的表現で規定されており、『新潮世界美術辞典』(新潮社、1985年、ISBN4107302067)では「女性の容姿の美しさ」と、『現代日本美人画全集名作選Ⅰ』(関千代著、集英社、1979年)では「女性の中にある美」を探究しモチーフとしたものと定めてあり、必ずしも美人を描いたものという定義だけでその本質を表現できるものではない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS