意味 | 例文 (16件) |
鋳銭司の英語
追加できません
(登録数上限)
「鋳銭司」を含む例文一覧
該当件数 : 16件
鋳銭司という役所例文帳に追加
a public office called the Mint発音を聞く - EDR日英対訳辞書
墓所は山口市鋳銭司村にある。例文帳に追加
His tomb is in Suzenji-mura Village, Yamaguchi City.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
11月、周防国の鋳銭司を襲い焼いている。例文帳に追加
In November, Sumitomo burnt down the Jyusenshi(mint)of Suo Province.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
周防国吉敷郡鋳銭司村(すぜんじ)字大村(現・山口県山口市鋳銭司)に村医の村田孝益と妻むめの長男として生まれる。例文帳に追加
Masujiro was born as the eldest son between a rural physician, Takamasu MURATA, and his wife Mume, in Suzenji Village Aza Omura, Yoshiki District, Suo Province (present-day Suzenji, Yamaguchi City, Yamaguchi Prefecture.)発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
和同開珎鋳造時には催鋳銭司(さいじゅせんし)が置かれている。例文帳に追加
When Wado-kaichin silver coins were minted, Saijusenshi was established.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解!
「鋳銭司」を含む例文一覧
該当件数 : 16件
生誕地の鋳銭司村には西南戦争の翌年に顕彰碑が建てられた。例文帳に追加
The year after the Seinan War, a commemorative plaque was erected in birthplace, Suzenji-mura Village.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
鋳銭司(じゅせんし・ちゅうせんし)は古代日本に置かれた令外官の一つ。例文帳に追加
Jusenshi (also referred as Chusenshi) was one of Ryoge no kan (class outside of the Ritsuryo system) established in ancient Japan.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
平安時代後期に貨幣鋳造が行われなくなると鋳銭司が設置されることもなくなった。例文帳に追加
When the minting of coins was stopped in the late Heian period, Jusenshi (mint) was no longer established.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
825年に廃止されて長門国司は復活し貨幣鋳造は鋳銭司に引き継がれた。例文帳に追加
This was abolished in 825, the Nagato kokushi was restored and the jusenshi took over the minting of coins.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
2月11日、鋳銭をつかさどる催鋳銭司がおかれ、2月15日、平城遷都の詔が出された。例文帳に追加
On February 11, a Saijusenshi (a Ryoge no kan in charge of administering coinage) was appointed and, on February 15, the imperial edict for transfer of the national capital to Heijokyo was issued.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
文武天皇3年(699年)鋳銭司長官、慶雲2年(705年)左大弁、和銅元年(708年)神祇官・中納言にそれぞれ任じられた。例文帳に追加
He was promoted to Jyusenshi no Kami (a director of the Mint) in 699, and to Sadaiben (Controller of the Left) in 705, and to Jingikan (officer of the institution for dedicating to religeous ceremony) and Chunagon (Minor Councillor) in 708.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
708年2月に催鋳銭司がおかれ、同年5月にははやくも和同開珎の銀銭、同じく8月には銅銭が発行されている。例文帳に追加
In February 708, a Saijusenshi (A Ryoge no kan in charge of administering coinage) was appointed and in May the same year, silver coins of Wado Kaichin were issued with copper coins coming in August.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
(和同開珎等の銅銭でさえ周防国(山口県山口市鋳銭司・下関市長府安養寺町)等の西日本で多くが鋳造されていた。)例文帳に追加
(Most copper coins including Wado-kaichin were produced in western Japan such as Suo Province [Suzenji, Yamaguchi City, Yamaguchi Prefecture, Anyoji-cho, Chofu, Shimonoseki City]).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
意味 | 例文 (16件) |
鋳銭司のページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved | |
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |