ホームページを作る人のネタ帳

今更人に聞けない初心者のためのRSSについて色々(後編)

ブログ初心者のためのRSS道場

前回、今更人に聞けない初心者のためのRSSについて色々(前編)という記事を書いたところ、RSS購読者が一気に120人ほど増えたことに、驚きました。

『今までRSSを購読するということがわからなかった』などのお言葉をいただいたりしましたので、サンプルとして自分のRSSを公開したのもひとつの成果でしょうか。

ただ、RSS購読を私もよく登録してみていますが、すべてを見るなんて事はしてません。
もちろん今回、初めてRSSリーダーという存在を知った方も、これから色々登録していくと、読まないという選択が多くなるのは当然なのです。

さて、それを踏まえたうえで、今回はRSS戦略についてお話いたします。
1)戦略を立てる前に
2)購読者を増やすためには
3)なぜ、人はRSS購読しようと思うのか?
4)RSS購読者がもたらすあなたへの影響

この4本でRSS初心者を一気に卒業しましょう。

戦略を立てる前に


まず、あなたに現在。
何人の購読者がいるかわかりますか?

そしてそれを知る方法をご存知でしょうか?

ここであらかじめ言っておきます。
RSS配信に興味のない方は、ここで記事を終了してください。
この先は興味のない方には、今回の記事は長文になっているため、時間の無駄になることでしょう。

ここからは、RSSを使って何がわかるのかという事を一つ一つ紐解いて行きます。

多少でもRSS配信によってアクセス数の増加を狙っている方は、この記事を読み終えたとき、RSSがもたらすあなたに必要なものを、多少なりとも導き出してくれると思います。


購読者を知る意味


まずはじめに、RSSについて学ぶためには、かならずRSSの購読者の人数を、おおよそでかまいませんので把握するすべを持たなければなりません。

前回紹介した記事というのは、あくまでも基本のキです。
まだまだ、基本ではないのです。

簡単な例を挙げれば、ブログを公開し、記事を書く。
すると、大体の人は次のログを見てモチベーションとするでしょう。

そのログがアクセスアナライザや、アクセスカウンターです。

ブログを公開したんだから、まして、記事を書いたんだから、当然何人の人が見てくれたのかなと、気になるものです。
一ヶ月前よりも、アクセス数が増えていたら、それはモチベーションにつながり、また記事を書くためのエネルギーになるのです。

RSSも同様です。

RSSを受信して、購読している人が何人いるのかがわかるというのは、アクセス解析にはない、『記事の内容』へのアドバイスが含まれているのです。

購読者、というのはつまりあなたの生み出した文章が、気になるという人です。

アクセス数というのは、検索エンジンからたまたま来た1秒ユーザーもいたり、とあるサイトからリンクで来たけどすぐに閉じたりするユーザーがいたり、さまざまです。

つまり、アクセス数100よりも、購読者1を確認できたほうが、あなたの文章になんらかなの価値があったということを教えてくれるものだと私は思います。

だからこそ、あなたはRSSの購読者の人数を知っておくべきなんです。

せっかくブログというものを運営しているのですから、ぜひこの機会に購読者を確認してみましょう。

と、いっても、購読者すべてを知る方法というのは現在のところ難しいです。

ですからまず、簡単な方法からでもはじめてみましょう。
それはライブドアが提供するライブドアリーダーです。

RSSリーダの中でも日本ではかなり多くのユーザーを抱えているサービスです。
ここではライブドアリーダー内で、自分のRSSを購読している人の人数を確認できます。


購読者の確認方法


調べる方法はすごい簡単です。

http://reader.livedoor.com/about/[自分のRSS]


これをブラウザのアドレスバーに打ち込むだけです。
私のブログであれば、
http://reader.livedoor.com/about/http://e0166.blog89.fc2.com/?xml
で確認できます。

この方法がもっとも手軽な方法といえます。

もうひとつが、RSSにアクセスログをつける方法です。
私のブログにはもうひとつRSSが存在します。
http://feeds.feedburner.jp/e0166
↑これも私のブログが配信するRSSです。

これはfeedburnerが提供するサービスのひとつで、自分の本来のRSS(私のブログであればhttp://e0166.blog89.fc2.com/?xmlを登録すると使えるようになるRSSです。自分のRSSのURLをこのfeedburnerが提供するRSSに変更しておけば、皆さんはこのRSSを購読します。

feedburnerは、RSSの解析を行ってくれるサービスです。

先ほど紹介した方法では、ライブドアユーザーの購読者しかわかりませんが、このfeedburnerRSSを使うことで、あらゆるRSSリーダーの購読者数が、わかるようになります。

たとえばiGoogleであったりすると、普通では解析できないことですが、FeedburnerRSSであれば問題なく購読者を確認できます。

ただし、登録や設定方法などがちょっと面倒という大きなデメリットもありますが、購読者が増えることで、RSSに広告を挿入したりできるサービスなので、一度は試してみるのもわるくありませんよ。


購読者を増やすためには


さて、では具体的に購読者を増やすために、いったい何をしなければならないのでしょうか。
一般的に言われているのが、RSSアイコンを全ページで目立つところに配置すること、とされています。

そんなことはやっている!
という方。

それでも購読者が増えないのであれば、増えない原因が存在するからです。

では、いったいどうやって増やせばいいのだろうと考えていくわけですが、答えはその考えの中からは決して生まれません。

なぜなら、購読者を増やす鍵は、あなたがまず購読者かどうかという問題があるのです。

つまり、購読者を増やす方法とは、人のブログを読むことです。
読みまくることです。

人のブログを読まずして、自分の記事だけ読んでもらおうというのは、実は結構難しい話です。

ここでポイントとなるのが、『購読者が購読しようと思う理由』です。

それは、あなた自身が、このブログを購読しようと思ったときに眠っているのです。


なぜ、人はRSS購読しようと思うのか?


大切な部分です。

人それぞれ、ということもありますが、ここで、私が購読しようと思う理由をいくつか書いておきます。

1)面白い
単純にして難しい課題。10記事中7つはつぼにはまる記事があれば、購読しておき、よいタイトルが現れれば訪問しにいきます。

2)知識として得られることがある
勉強になる、そう思えたら購読してみます。専門性の高いブログが購読率の高さに比例するようにも思えます。
しばらく様子をみて、本当に役に立つと思えばそのまま読み続けますし、役に立たないことが多かったら購読者を辞めます。

3)ネタになる
ブログの記事のネタになりそうなものはRSS購読しておきます。
特に海外のブログは20くらい購読しております。

4)人が気になる
書いている人が気になる。
ZAPAブロ~グなど、中身の管理人さんの考え方や、文章が面白いとついつい購読してしまいます。

5)ニュースを先取りするため
ニュースサイトなどが多いですが、個人ニュースサイトでも、先取りのために購読します。


こうした理由が多いです。

特にRSS購読率が高いのが、あまり知られていないようなニュースをがんがん書いているブログ。

これは、更新頻度が高ければ高いほど、購読率が上がります。

また、人間関係が多少なりとも築いた場合、RSS購読したりするのも人間の本能です。

ここまで聞いた方は、そういえばそうだな、とか、もっとこういう理由で購読するな、と思う方がいるでしょう。

そうです、RSSを購読してもらうためには、上記理由があなたのブログに存在するかどうかにかかっているのです。

あなたのブログに上記5つの購読理由があるかどうかを考えていくと、ブログ自身の記事の見直しのきっかけが生まれます。
ここで、自分のブログのエントリを今一度見直してみるのもいい機会かもしれません。


RSS購読者がもたらすあなたへの影響


RSS購読者が5人いれば、それは十分な数値といっても過言ではありません。

なぜなら、RSSを購読するという時点で、インターネットに対して多少なりとも知識を持った人間に読まれているという事です。

一般的には、面白いブログだなぁとおもっても、RSSを購読しよう、とはあまり思いません。
通常のユーザーはいまでも、『ブラウザのお気に入りに保存』が普通なのです。

このあたりを考慮すれば、ひとつの目標ができると思います。

なぜかを考えましょう。

インターネットに対して、多少なりとも知識を持った人間とは、インターネット上の文章をよく読んでいる人です。

かなり膨大な文章を読んでいる、またはインターネットから知識を得ている人ということになります。

たとえばあまり購読率の高くないジャンルのブログ(主婦層を相手にしているとか)があったとします。

同様にライバルブログというのは多数存在します。

そんな多数の存在を、RSS購読するようなユーザーは、たくさんの文章を見ています。
知識も持っています。

そのなかで、購読者としての確認ができたとすれば、それはあなたの記事になんらかの価値が認められたということです。

つまり、いつまでたっても購読者が増えないのは、あなた自身がインターネットの文章を読んでいないため、どこかの類似する内容の記事になっていたり、オリジナリティのない記事になっていたりという理由があるのです。

自分の文章だけ読んでもらおうということが難しいのがインターネットです。

膨大に存在する文章から、あなたを感じることができる文章が必要です。

購読者、目標5人。

チャレンジしてみませんか?
もしもチャレンジするなら、まずは人のブログをどんどん呼んでみることからはじめてみましょう。

そして、記事を盗むのではなく、応答したり、問答したりという事を楽しんでみるのもいいでしょう。
私の記事にトラックバックをしてくれた方の中でも、やはり何人か私は購読者になってしまったブログがあります。

そうした問答も、人の記事を読んで初めてできることだということを忘れてはいけません。

それでは。
がんばってください。


おまけ


RSSアイコン

RSSアイコンを設置しよう!
RSSアイコンの変更をして目立たせよう!
そう思った方がいましたら、以前書いた記事がありますので参考に。
膨大なRSSアイコン。RSSアイコンをお探しの方はこちら。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 4

There are no comments yet.

もかり  

おもしろかった~~!

RSSって結局何?と思っていたので面白かったです。
なんだかわからないので、うやむやにしておきたい気分で放置していたけれど、どうにかしてみよう!という勇気が!(おおげさです)

ブログを書いている人と言うことで、
ただかってにどーぞという姿勢じゃなくて、
これはこういう風に使ってみてはいかがでしょう?という提案をしてみる姿勢も大切ですね♪
トラバもコメントもと言う感じですね。

2007/11/12 (Mon) 00:31

Yamada  

ありがとうございます

まさか、面白かったといわれるとは思いませんでした。
こんな長い文章を読んでいただき、ありがとうございます。

記事の本当の狙いは、RSSについて詳しくはこちら、とか言われてみたいじゃないですか。
なんとなくネタ帳だけに。

そんな思いから、記事を書き始めると、1記事だけではおさまらなくなってしまいました。

『初心者の為の』はここで終わりますが、購読者がいる方のための・・・という次回作もよろしく><

2007/11/12 (Mon) 00:45

ブリ  

そうなんですよねぇ。

いかにRSSのことを書こうと登録してくれる人はお客さん(?)なわけで・・。便利なことには変わりないんだけどブログのトラックバックと同じように比較的新しい機能ですよね。
更新を知らせてくれるのは素晴らしいのだけど未だにブックマークでという人も多いのではないかな。

初心者には入りづらいのかもね。

2007/11/13 (Tue) 16:12

あきら  

とても勉強になりました!

ありがとうございました!非常に勉強になりました。

「モチベーションをうまく保つための準備」も大切だな、と感じました。

教えていただいた内容を実践しつつ頑張りたいと思います。

2007/11/20 (Tue) 19:57

Leave a reply

Trackbacks 3

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック