Mastodon

ダブル手帳の障害者読み物

身体障害1級(脳性麻痺)・精神障害3級(発達障害)。多くのヘルパーさんのお陰で一人暮らしができています。

アニメの中の障害者キャラクター

 私は重度障害者のアニオタだが、もっと障害者がアニメに何の理由もなく出てくるようになってほしい。そこで、本記事ではアニメにおける障害者キャラの取り扱いについて考察する。

 まず、日本のアニメに出てくる障害者のうち、殆どは後天性の障害者である。何かの事故で、あるいは事件や戦いの中で傷を負い、障害者となるパターンが圧倒的に多い(コードギアスのナナリーなど)。このパターンだと、障害を持っている理由を簡単に説明できるうえ、過去のトラウマ・因縁との対決という図式で話も作りやすい。つまり対決すべき暗い過去としての障害である。

 稀に先天性の障害者が出てくることもある。だがそういう場合、大抵は障害と引き換えに超人的な能力を持っている(例:盲目だが敵の気配を全て察知する剣士など)。いわゆる強キャラポジションである。この場合、障害はキャラの強さに対する箔付けや、キャラの能力をピーキーにするための理由付けとして用いられる。

 もちろんこれらが悪いと言っているわけではない。私もアニメの様式美は大好きだ。だが、私達現実の先天性障害者は、対決すべき過去によって理由付けられて障害者になったのではないし、障害と引き換えにチートじみた能力を手にしてもいない。そんな普通の障害者が、何の理由もなくアニメに登場してもいいのではないか。

 そういう意味で放送前から非常に注目していたのが「結城友奈は勇者である」の東郷美森である。彼女は特に何の説明もなく車椅子に座っており、他の登場人物からも当然のように受け入れられ、介助されていた。これを見た時私は「とうとう日常系アニメにも先天性障害者が当たり前に出る時代になったか!」と興奮したのを覚えている。(以下ネタバレ)ところが話が進むにつれて結局東郷美森の足が動かないのは過去の戦いの代償であることが分かり、最終話ではその呪いも解かれてスタスタ歩けるようになってしまう。これには大変がっかりした。(ネタバレ終わり)

 アニメにおける障害者の扱いを考える上で大変示唆的なのが映画「聲の形」である。聴覚障害者のヒロイン西宮硝子の内面は非常に分かりにくい。考えれば考える程、何を考えているか全く分からないキャラである。ところが、周りの健常者のキャラクターはそんな硝子から勝手に思い思いの分かりやすいメッセージを読み取り、いじめたり、怒ったり、泣いたり、同情したり、好きになったりと大わらわである。障害者自身が何も言ってないのに、周囲の健常者が勝手に本人の意思を読み取って本人そっちのけで大騒ぎするというのは現実でも頻繁に起こることである。実際、この映画をめぐっては「感動ポルノか否か」「障害者差別か否か」という議論が当の聴覚障害者そっちのけで白熱した。「聲の形」はそうした現実を端的に戯画化した秀逸なメタ批評的コメディ映画と言えるだろう。

 さて、私はこの「聲の形」のストーリーやそれを巡って巻き起こった議論の中にこそ、アニメに障害者が出てこない理由が隠されているように思う。つまり、障害者を登場させると、望むと望まざるとに関わらずそこに勝手に文脈が付与されてしまう。周りのキャラも視聴者もそれに振り回され、ストーリーと関係ないところで盛り上がってしまう。「キャラクターのうちの一人」にとどまることができず、作品全体を引っ掻き回してしまう。特段障害をテーマにしていない作品にとってそれはマイナスにしかならない。だから理由もなく障害者を登場させることはできず、登場する際には何らかのエクスキューズを付け、その中にキャラの影響力を封じ込めなければいけないのである。

 私には夢がある。一つ目は、きらら系アニメの登場人物に障害者枠を設けること。障害者の日本国民に占める割合は約7.4%である*1。この現実をアニメに反映させるならば、きらら系アニメの1作品あたり平均登場人物数を仮に7人程度とすると、2作品に1人は障害者キャラが登場せねばおかしいということになる。当然障害者キャラに対しては合理的配慮義務が生じるから、例えば車椅子のキャラがいる場合はきららジャンプなどもってのほかである。厳しすぎると感じる方もおられるかもしれないが、芳文社が持つ社会的影響力の大きさを考慮すればこの程度の道義的責任は引き受けて然るべきだろう。共生社会の実現に向け、きらら系アニメにもダイバーシティを取り入れることを求めたい。

 二つ目は、いつか登場人物が障害者ばかりのきらら系部活アニメが出てくることである。肢体不自由者、視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、精神障害者等々、これらの人々はそれぞれできること、できないことが違う。それが一つの部室で過ごすのだから、必然的にお互いに助け合うことになる。濃密な関係性が生じる。そこに百合の可能性がある。例えば、車椅子を押してあげる、手話で話す、掌に指文字を書いてあげる、これらは立派な百合行為(関係性をつくること)なのだ。百合のフロンティアはここにある。