概要
漫画日丸屋秀和、コンテ構成佐倉ケンイチによる実在の総理大臣を扱った漫画。
ジャンプSQにて2021.02から連載、2023.11に完結した。
あらすじ
将来に悩む男子高校生・日向大悟は突然来訪した紳士に招待され国会議事堂へとやって来る。
その地下には…
歴代総理大臣だけが入ることを許される秘密のクラブが隠されていた――!!
大悟はそこで時空を超えて明治期の総理大臣7名と交流することになり…!?
(『総理倶楽部』スペシャルサイトより引用)
登場人物
CVはドラマ&キャラソンCDでのキャスト
日向大悟
CV:新祐樹
本作の主人公。将来に悩む高校生。ある日突然黒塗りの車に連れていかれ、総理倶楽部に案内される。
総理倶楽部の人びと
伊藤博文
CV:内田雄馬
初代内閣総理大臣。明治政府の礎を築く。やんちゃな人たらしで優秀な人材を口説いては身内に引き込む。
黒田清隆
CV:武内駿輔
第二代内閣総理大臣。豪快で涙もろく、仲間から慕われている。大の酒好きで薩摩の言葉の訛りが強い。
山縣有朋
CV:駒田航
第三代内閣総理大臣。貧しい武家の出身で、自他共に厳しく、ストイックな性格。槍術に打ち込み、萩でも有数の槍の名手となる。
松方正義
CV:田丸篤志
第四代内閣総理大臣。臆病で聞き上手な性格。逆境にも負けずに出世した苦労人。日置流弓術と示現流の免許を皆伝している。
大隈重信
CV:神尾晋一郎
第八代内閣総理大臣。蘭学を通じて世界を学び、倒幕運動に参加する。早稲田大学の創立者で教育者としても一面も。甘いもの大好き。
桂太郎
CV:斉藤壮馬
第十一代内閣総理大臣。山縣の後継者で西園寺と桂園時代を築いた。『二コポン』で誰とでも仲良くできる。
西園寺公望
CV:土岐隼一
第十二代内閣総理大臣。京都の名門西園寺家の当主。戊辰戦争では19歳で鎮撫総督を務める。美食家で食にうるさい。
原敬
初の東北出身総理で西園寺の右腕として働いた寡黙な「平民宰相」。西園寺のみならず桂や山縣からも信頼されている。
メガネさん
CV:石川界人
大悟を総理倶楽部へと招待した紳士。総理に大変詳しく、大悟のサポートをする。
大悟の周りの人びと
日向慎吾
CV:西山宏太朗
大悟の双子の弟。イケメンで背が高く、勉強もスポーツもできる。
お母さん
女手一つで大悟と慎悟を育てた肝っ玉お母さん。
雪路
CV:小松昌平
ユキジ。大悟のクラスの委員長。何かと大悟につっかかってくる。大悟や大悟の友人達にイインチョと呼ばれている。父親が政治家。雪路というのは名字で下の名前は不明。
ジト目
CV:酒井玲
大悟の友人。小柄でふわふわしたサイドポニーテールやツインテールにリボンをつけていることが多い。本名は不明だが、作者にはジト目と呼ばれている。
でかいの
CV:藤原聖侑
大悟の友人。大柄な体形をしている。祖父が工場長で将来継ぐことになっている。本名は不明だが、作者にはでかいのと呼ばれている。
やきゅう
CV:植木慎英
大悟の友人。野球が大好きだが壊滅的に野球の才能が無く、野球部には所属していない。本名は不明だが、作者にはやきゅうと呼ばれている。
用語解説
総理倶楽部
国会議事堂の地下に存在する『総理大臣である』という条件を満たした者だけが入ることのできる空間。倶楽部の時間は中央の装置によって管理されており、総理的なすごいパワーで時空を移動することができる。
作品を投稿する際の注意
『総理倶楽部』は実在の政治家を扱った非常にデリケートな作品です。
実在の人物とは無関係のキャラクターであっても、名前を借用している以上全くの『無関係』ではありません。
また、政治・戦争・天災・思想などを『総理倶楽部の二次創作のネタ』として利用する場合、不愉快・不謹慎に映る事があります。
これらに関連する二次創作作品を投稿する場合、下記のように十分に気づかい配慮するようにお願いします。
投稿する際のマナーの一例
実在の人物や事象に関係するタグを付けない
政治的主張や批判をネタにしない
不謹慎な作品に対して注意する場合、暴言など過激な手段に訴えず、冷静で丁寧な姿勢で指摘することを推奨します。投稿者はただ知らないだけかもしれません。
同じ漫画家の国擬人化作品や某文豪を扱ったゲームでも同様の注意書きがされているので一読を推奨します。
作品のタグ付けについて
先述の通り、本作は非常にデリケートな作品です。作品を投稿する際は検索避けや棲み分けを参考にしてください。
検索除けには「総くら」、「総クラ」、「そーくら」などがあります。人名は桂太郎の場合、ktrと表記されることが多いです。基本的に苗字をローマ字に直し、それぞれの平仮名における最初の文字が使われています。
関連動画
ヘタリアWorld☆Stars5巻 総理倶楽部1巻発売記念PV
総理倶楽部声劇円盤~歌曲を添えて~① 試聴動画
関連タグ
擬人化……厳密には擬人化でないですが一読を推奨します。