ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

徳川頼房

とくがわよりふさ

徳川頼房とは江戸時代初期の大名。
目次 [非表示]

生没年 1603(慶長8)年~1661(寛文元)年

官位 正三位 権中納言


徳川家康の十一男、母は側室のお万の方(養樹院)。水戸藩初代藩主。


経歴編集

1609(慶長14)年に常陸水戸25万石を与えられたが、まだ6歳だったため父家康の下で育てられた(初めて水戸へ赴いたのは1619(元和5)年)。また1636(寛文13)年までは、同母兄の頼宣の分家扱いだったため、松平姓を名乗りとしていた。

以後も江戸にで過ごすことが多かったが、これは長兄(家康の長男次男はすでに亡くなっていた)である秀忠が、頼房の1歳下である嫡男の竹千代に対する相談役としたとする説がある。事実、1625(寛永2)年から30(寛永7)年までは水戸での政務にあたったが、31(寛永8)年から秀忠が病気がちになり家光の親政が始まると、家光が亡くなる51年(慶安4)年までに水戸で政務をとった年はわずか3年に減っている。そのことから家光が頼房を深く信頼しているとされ、また手紙でも「心安く思いなんでも相談したい」「兄弟はいても役に立たないので、兄弟同然に思っている」と記している(同母弟の忠長とは険悪、異母弟の保科正之とはほぼ初対面だったころ)。

このような前例から代々の水戸藩主が、江戸に常府することが基本となった。

1661年、水戸で死去。長男の頼重は讃岐高松藩主となっていたため、三男の光圀が跡を継いだ。


外部リンク編集

徳川頼房 - Wikipedia


関連タグ編集

武家 水戸徳川家 徳川家 水戸藩

関連記事

親記事

水戸徳川家 みととくがわけ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 74

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました