ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大名

だいみょう

勢力が大きな武士の称号。たまにそれ以外の用法もある。
目次 [非表示]

1. 大名主から転じた語で、多くの所領や家臣を擁する武士のこと。本項目で説明。

2. 福岡県福岡市中央区の地名。

3. 中国の地名「だいめい(ターミン)」。華北のの都であった邯鄲のあたりにあり、北宋時代の副都「北京大名府」が「水滸伝」に登場する。


概要編集

 大名とは、多くの所領や家臣を擁する武士のことである。大名ほどでないが、所領や家臣がそれなりにある武士を「小名」とも呼ぶが、こちらはあまり使われない。

 本来、荘園や国衙領の内部の区画「名(みょう)」の直接領有者を「名主(なぬし、みょうしゅ)」と呼び、名主の中でも勢力の強い大名主から転じて「大名」という呼び名が生まれたようである。


 室町時代には富裕者も「大名(だいみょう)」と呼び、大身の武士「大名(たいめい)」と区別していたらしいが、戦国時代には武士の方のみを指すようになったらしい。

 なので、狂言に出てくる「この辺りに隠れなき大名」がやたらセコいように見えても、当時は後世と違って固定された基準もないし、単なる金持ちかもしれないし、その辺りは大目に見て頂きたい。

 また、鎌倉時代の「守護」より権力が強くなったものを「守護大名」と呼び、戦国時代の有力領主を「戦国大名」と、後世の大名と区別して呼ぶ。


 江戸時代においては、江戸幕府から直接、表高1万石以上の所領を与えられた武士を大名と称した。つまり、大名の家臣は、いくら石高が高くても大名には含まない。

 大名家の基準は領地ではなく家系であり、大名とその家臣団は「○○家中」、領地は大名の名前により「○○領分」などと当時は呼ばれた。

 所領地により「○○藩主」「○○侯」などとも言われるが、江戸時代当時には「」は公式の組織名ではなかったため、「藩主」はあくまで後世の呼び方である。


 明治時代の初期、ようやく「藩」が領地の正式名称になったのもつかの間、版籍奉還で領有権の名義を新政府に回収され、廃藩置県で藩は中央政府直轄の「県」になり、すべての大名は解任され(ついでに藩の借金からも解放され)た。大名の家系が華族になる際には原則的に子爵以上だが、明治初期に大名になった一部の家系は男爵となった。

 その後に政治家に転身した大名は意外に少なく、貴族院の世襲議員は大勢いたが、新華族の議員や士族・平民の衆議院議員に比べると目立たない存在だった。軍人になった大名もやはり少なく、日本軍では華族を特に優遇しないという事もあり、あまり目立った働きはしていない。ただし、旧領地の振興に力を注いだような大名は例外で、子孫が県知事や市長になった例もある。


関連イラスト編集

武家のネズミビールラベル1


関連タグ編集

武家 殿様/お殿様/殿 /お城

家老 奉行 旗本 小姓

守護大名 戦国大名 戦国武将

大名屋敷 大名行列

 武士 華族

ダイミョウザザミ(「モンハン」)

Wizardry…キャラクタークラス「侍」の敵バージョンとして、「マイナーダイミョウ」「メジャーダイミョウ」が集団で登場する。

関連記事

親記事

武家 ぶけ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 62591

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました