メイン画像「誘導分岐」byワイエフ一般国府0こくふまたはこう令制国の国衙所在地のこと。pixivで「国府」のイラストを見るpixivで「国府」の小説を読むpixivで「国府」のイラストを投稿するpixivで「国府」の小説を投稿する0編集する編集履歴2,00702更新:831日前問題を報告英語版記事を作る目次1 曖昧さ回避2 国府(律令制)曖昧さ回避令制国の政庁(国衙)の所在地。現在の県庁所在地に相当する。本稿で記述。日本各地の地名。多くは先述の律令制の国府が地名として残ったもの。府中、国府駅も参照。日本人の苗字。国府(律令制)律令国に設置されていた「地方行政官庁」としての役割を持つ「国衙(こくが)」の所在地のことで、飛鳥時代から奈良時代にかけて設置され、平安時代まで存続した。大化の改新の際に定められた「駅路の制」に従い、国を統治するのに便利な交通の要地となる地点が国府の場所となった。政務は中央から派遣された国司が担当し、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司る絶大な権限が与えられた。国衙は平安中期の律令制の衰退に伴い、朝廷の行政機関から国司個人の支配機関としての性格を濃くしていく。鎌倉時代以降は国衙付近に設けられた「守護所」が取って代わった。関連記事親記事律令国りつりょうこく兄弟記事長門ながと加賀かが武蔵むさし信濃しなの伊勢いせ土佐とさ出雲いずも薩摩さつま伊賀いが紀伊きいもっと見るコメントコメントが未記入ですpixivに投稿されたイラストすべて見る「おやすみ」セツこのタグがついたpixivの作品閲覧データ