申次衆 単語

モウシツギシュウ

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

申次衆とは、室町幕府の職制・および格秩序のひとつである。下にもある通り御供衆のうち下位に属する人々が担っていた。

概要

室町幕府においては、旧来より武において将軍への取次奏上を担当していた申次も、申次衆として門化しており、それはおおよそ御供衆の中でも下位の人々が担当していた。そのため一応は一つのまとまった格として申次衆という組みがあるにはあったが、儀礼などでは申次衆としてほとんど特別な活動はみられず、御供衆としてまとまっていることが多かったようだ。

特筆すべきなのが政所執事などを務める伊勢氏で、嫡流・傍流ともに多くがこの役職を務め、多い時には申次衆の過半数が伊勢氏ということもあった。

なおその構成員は伊勢氏、大館氏、上野氏、中務・播磨守畠山氏の4氏で、後3氏は奉公衆番方兼、御供衆兼、申次衆、とすごいことになっている。
ただし実務の伴うものなので、幕府運営が緊を強いられた室町時代後期にはこれらのとは関係に申次を任じられるものも多く、例えば足利義昭の時代にはこれらの家出身の申次は割合ではだいぶ小さいものとなっていた。

一覧

足利義教期

『建内記』

永享3年頃(「永享以来御番帳」)

足利義政期

『幕府番帳案』(文安年間)

『大乗院寺社雑事記』

『長禄二年以来申次記』(文明年間)

足利義尚期

御方御所『長禄二年以来申次記』(文明年間)

『長禄二年以来申次記』(長享年間)

足利義材期

『蔭涼軒日録』、『長禄二年以来申次記』

殿中申次
その他

『永正七年在京衆交名』

足利義晴期

『佐々木少弼御成申献立』

『殿中日々記』

『室町幕府申次覚書写』

足利義輝期(『永禄六年諸役人附』前半など)

足利義昭期(『永禄六年諸役人附』後半など)

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
レミリア・スカーレット[単語]

提供: 核砂糖入り紅茶

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/23(月) 23:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/23(月) 23:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP