快特とは、鉄道会社で運転される列車種別のひとつである。ニコニコ動画のタグ検索数の関係から本稿では、京急電鉄の「快特」について解説する。その他の快特と略される種別については快速特急の項目をご覧下さい。
快特は、京急線を運転する列車の中で、優等な種別のひとつである。「快特」が正式名称であり、「快速特急」の略称ではない。
設定当初(1968年6月)は快速特急だったものの、その後略称として「快特」が定着し、1999年7月31日の白紙ダイヤ改正の際に正式に快特という名称となった。
京急本線(泉岳寺~堀ノ内 間)・空港線・京急久里浜線を運転する。本線の堀ノ内~浦賀 間および逗子線では、代わりに特急および急行が運転される(ただし一部時間帯のみ。加えて当該区間は各駅に停車する)。
また大師線については、優等列車の設定自体がない。
日中は10分間隔で運転され、泉岳寺を起点とするA快特と、都営線・京成線に直通するSH快特(他者線内はH快特)として運転される。
快特における、品川~三崎口 間の所要時間は次のとおりである。
特筆すべきは、その運行形態である。
また各時間帯において、快特は品川~横浜 間を最高速度120km/hで運転する。これは、併走するJR東海道線よりも速い。このため日中では、時々快特の列車が東海道線を追い越す光景を見ることも出来る。
快特の派生種別には、次の3種別がある。
また、過去には通勤快特という種別が存在していた。
これは現在のB快特(先述)と同じ運行形態で運転された他、一部は折り返し通勤快特となる下り列車としても運行されていた。
1999年7月31日の白紙ダイヤ改正の際に種別整理が実施され、B快特に置き換わる形となり消滅した。
廃止当時の停車駅
品川 - 京急蒲田 - 京急川崎 - 横浜 - 上大岡 - 金沢文庫 - 金沢八景 - 追浜 - 汐入 - 横須賀中央 - 堀ノ内以南各駅停車
凡例
濃緑:快特 青緑:イブニング・ウィング号(上大岡以南は快特に準ずる) 橙:快特
赤:特急金沢文庫行(以北は快特へ種別変更) ※快特への種別変更を行わない特急は省略
淡赤色文字:快特通過・特急停車駅
泉岳寺 | |||
品川 | |||
京急蒲田 | |||
京急川崎 | 第3ターミナル | ||
横浜 | 第1・第2ターミナル | ||
上大岡 | |||
金沢文庫 | |||
金沢八景 | |||
追浜 | |||
汐入 | |||
横須賀中央 | |||
堀ノ内 | |||
新大津 | 京急大津 | ||
北久里浜 | 馬堀海岸 | ||
京急久里浜 | 浦賀 | ||
YRP野比 | |||
京急長沢 | |||
津久井浜 | |||
三浦海岸 | |||
三崎口 |
快速特急として設定された当初(1968年6月)の停車駅は以下のとおりである。
当時は日中のみの運転で、観光特急としての意味合いが強かった。
品川 - 京浜川崎(現京急川崎) - 横浜 - 上大岡 - 金沢文庫 - 横須賀中央 - 京浜久里浜(現京急久里浜) - 津久井浜 - 三浦海岸 ※当時三崎口は未開業。
掲示板
31 ななしのよっしん
2017/01/28(土) 16:37:52 ID: 8Q0YkZG3Fs
>また平日夕方は品川以南をエアポート急行で運転された後、種別変更し都営線内をエアポート快特で運転される運用も存在する。
平日の芝山千代田行き終電の時間とかどうなるんだ
32 ななしのよっしん
2020/07/04(土) 15:19:58 ID: j/J7+3zlRx
> 高砂系統の列車は品川-高砂間の各駅に停車する。
押上ー青砥、高砂は快速特急で運転では?
33 ななしのよっしん
2022/01/25(火) 21:49:11 ID: fgUu0vtaS9
都営線内エア快減便、というか元に戻るらしい
40分間隔ならもうなくてもいいのではと思ってしまうけど存在意義は果たして……
急上昇ワード改
最終更新:2025/05/14(水) 18:00
最終更新:2025/05/14(水) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。