三重県いなべ市方面の湧水を頂いております。 私は熊本出身で湧水の危険性について多少は知っているつもりです。 いなべ市で汲んできたお水を毎日飲んでいますが、保存してあるタンクの中に「7/13に汲んだもの」がありました。 私が「これ大丈夫なの?」と夫に伝えると、「文句言うなら飲むな」と怒られてしまい、理解してもらえず困っています…。 過去には別のタンクで「亀の水槽のような匂いがして赤コケが生えた」ことがあり、私が発見しました。 水源は同じなので、微生物がいるのは明らかだと思っています。 一応、汲んできた水は直接ではなく 「ガイヤの水(和蓮)」の浄水器に入れてから飲んでいます。 ただ、元の水が古い場合は意味がないのではと不安です。 我が家には 2歳の子供 もいますし、私自身も アトピーがあり水質には敏感 なのでできるだけ安全な水を飲みたいと考えています。 質問は以下です。 7/13のタンクの水は飲んでも安全でしょうか? 湧水を保存する場合、どのくらいの期間が限界でしょうか? 浄水器(ガイヤの水)に通せば古い水でも安全になるのでしょうか? 小さな子供や肌が弱い家族がいる場合、どのように管理・対策するのがよいでしょうか? 夫が「問題ない」と言い張り理解してくれないので困っているのですが、同じような経験のある方、どう説得されたかも教えていただきたいです。