確かに今年の夏も小学生女児らしい子どもが、へそ出しの服を着ていましたね…。 母親らしき人も一緒にいましたから、母親も容認の服なんでしょうけれども…。 母親らしき女性はへそ出しの服は着ていませんでいたが…。 小学生女児がへそ出しの服を着る時代になりましたか? 露出度が高いのと犯罪被害に遭う明確な相関関係はないかもしれませんが、これはね…。 保護者の意識の問題ですかね? 『小1の娘がある日突然、「ママ、新しい服買ってほしい!〇〇ちゃんが着てるような服がいいの!」と言い出しました。一緒に買い物に行ってみたら、娘が欲しがるのはお姉さんっぽい、肩出しや短いスカートなど、ちょっと露出多めの服……。 いろいろと押し問答をした挙句、丈はちょっと短いけど、インナーパンツ付きのスカートを購入することにしました。 お友達と同じ恰好をしたい気持ちもわかります。でも物騒な事件も多い今のご時世、防犯面を考えると、やはり心配になってしまうのが親心ですよね。 今回の記事では、小学生女子の服装問題について取り上げます。 子どもは着たいと言うけれど、親はなるべく着せたくない服……。みなさんはどう折り合いをつけているのか、さまざまなご家庭の工夫やルールについて、紹介しながら考えていきたいと思います。 小学生サイズになるとなぜか急にアミアミ服が増える! 未就学児時代は、いろんなテイストから親子の好みの服を選べたのに、小学校に入学した130センチくらいから急に「肩出し」「ヘソ出し」「シースルー(アミアミ)」「短いスカート」「色は黒か紫」みたいな服ばかりが増えてくる現象、ありませんか……? その年代はちょうど「大人っぽい服」に憧れる子が多く、きっと売れるからたくさん販売されているんだと思いますが……親の立場としては、あまりにも露出の多い服はできるだけ避けてほしいと思ってしまうもの。 小学校で禁止になっていることも! フォロワーさんに聞いたところ、小学校の規則で「肩出しなど、露出多めの服はNG」「華美な服装はNG」というところもありました。学校側で規則があると少し安心な気がしますね。 もう少し厳しめの小学校では、ワンピースやスカート自体が禁止のところもあるようです。 露出度高めの服を着せるときのルール、みんなどうしてる? 「肩出し・ヘソ出しはお休みの時だけ。小学校には着ていかない」というルールにしているご家庭が一番多かったです。お休みの日も、「パパ・ママと一緒のお出かけの時のみにする」というおうちも。さらに、「露出多めの服の日はいつも以上に人混みに気を付けて、トイレにも1人で行かせないようにする」等の回答もありました。 「スカートの下には必ずインナーパンツやスパッツを穿かせる」「露出多めのトップスには下にタンクトップを合わせる」など、おしゃれな雰囲気は楽しみつつ、様々な工夫をしているご家庭も多かったです。 因みに、シルエットがふわっと広がっているショートパンツなどは、隙間から下着が見えてしまうこともあるので、インナーパンツを穿くのがおすすめ。校庭や公園でアクティブに外遊びする日は特に気を付けると安心です。 一方、子ども目線では、「小さいときに親が厳しくて、そのおかげで今の反動がやばい」など、考えさせられる意見も届いています。次回、安心して買えるショップ情報と共に、詳しくご紹介します。 みなさんのご家庭では、お子さんの服を選ぶときのルール、ありますか?ぜひ教えてください!』 https://news.yahoo.co.jp/articles/553f2c2c517a44b9278db72294ced33548353a2b