救急救命センターについて教えていただきたい事が2点あります。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

>いわゆる、動悸が辛い状態で救急搬送されて、心電図にも心臓にも特に異状は見られなくても、医師はそのように患者に言うのが常です。救急医の立場では「不整脈はないと思います」とは絶対に言いません。 もし、「不整脈では無いです」とか「心臓に問題は無いです」と言い切ったとして、その後に心臓の病気を発症した場合は「お医者さんは心臓に問題が無いと言ったのに心臓の病気を発症した」と言って訴えられる可能性があるから、「不整脈の可能性もありますので、別な病院で検査をしてもらってみてはどうですか?」と言ったという事でしょうか? つまり、お医者さんは本心では『何か大きな病気では無いし、不整脈でも無いけど、その後に体調が悪くなって訴えられると困るから、不整脈の可能性もありますよと言っておこう』という感じでしょうか?

ThanksImg質問者からのお礼コメント

参考になりました。教えていただきましてありがとうございました。

お礼日時:1/20 8:21

その他の回答(5件)

キツい言い方になってしまい申し訳ありません。あなたの思い違いですね 既に他の方が回答されているとおり、「現時点」を救命救急センターは診断します。その結果、現時点では救命的な治療はなく、後日専門外来を受診して精査加療することです。 逆に考えれば、生命に危険は無いけど、何かが具合悪いので専門医が 必要です。と、アドバイスをもらったと考えてくださいね。 市民病院はどこもキャパオーバーで患者が押し寄せて、予約したのに数時間待ちがザラです。ですから、他の医療機関で精査した方が早いよ。という医師の良心が含まれている気がします。

その病院が、三次医療機関だからでしょうね。 重篤な症状がなければ、一次や二次医療機関の診療を受けるのが基本でしょう。

アメリカだったら診察だけで200万円ですよ。 https://hochi.news/articles/20230905-OHT1T51244.html 日本だからって医療の無駄遣いをしてはいけないんですよ。 自分の気に入るようにやってもらって当然、という考え方は 医療だけでなく世の中全てで通用しません。 お宅には猛省と意識改革を望みます。

救命救急センターでは、「現時点」での病気を見ます。したがって、搬送後の検査で「現時点」では異常が見当たらなかったということです。しかし、不整脈の場合、何かに誘発されて起こることがあり、24時間の心電図検査の必要性があります。それは救命救急センターの役割とは違います。トリアージで急性期ではないという判断です。 2つ目のご質問では、循環器、心外といっても、専門が多岐に分かれており、より不整脈に詳しい検査と診断が下せるのが他病院ということではないでしょうか。