正月飾りは、いつ外せばいいの???

年中行事10,900閲覧

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

祭事的には正月行事が一段落する小正月(1月15日)までですが、 松の内(1月7日。門松の「松」が元日から飾られている期間・期限という意味合い)という考え方もあります。 地方では、小正月前後に、左義長(さぎちょう。別名:どんと焼き)で、正月飾りが集められ、一斉にお焚き上げをして焼き納めます。 都会では、環境問題もあり、焼くことは出来なくなり、むしろ、松の内が中心です。

地域でそれぞれです。正式に、この日でなければというのはありません。 私の方では11日に片付けます。自分が知っているかぎり、昔(55年以上前) からどの家庭でも11日です。

松の内は、七草粥までなので一昨日(7日)の朝までです。昔は15日ぐらいまでだったようですが。 月曜日に近所の小学校でどんと焼きしてました。 どんと焼きとは松飾を燃やすことです。これでもちを焼いて食べると、健康になるとか 言い伝えられています。 正式かどうか微妙ですが、風習なので、貴方が従う流儀でいいと思いますよ。