来年度から生前贈与の非課税110万が廃止になるとのことですが、ジュニアnisaはどうなるんでしょうか?ジュニアnisaが廃止になる2023年までは利用するつもりでした。

補足

追記: ジュニアnisaの非課税枠80万も親が子どもの代わりに運用すると言っても名義が子どもである以上、贈与に値するかと思っていたのですが違うんですかね? 贈与に値しても110万以下だから今までは問題ないと思っていましたが、今後贈与税110万以下非課税が見直されたらこの80万も贈与扱いになるかと思っていました。ジュニアnisaは2023年までなので2023年以降まで審議が続けば何も問題ないかと思うのですが…

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

今回見送りになったということは、2023年までのジュニアnisa廃止までには事は動かないと言う事ですね。

お礼日時:2021/12/28 23:32

その他の回答(4件)

制度廃止は継続審議となり先送りされています。また暦年贈与の非課税枠110万円とジュニアNISAの非課税枠80万円を混同されているようですね。贈与税はかからないので最後(18歳になる)まで非課税運用を続けましょう。お子様が小さければ18歳までロールオーバーすることをお忘れなく。 下記ご参照ください。 https://dot.asahi.com/aera/2021111800043.html?page=1 https://www.youtube.com/watch?v=cxQp9-sJnw4&t=1s

ジュニアnisaの非課税枠80万も親が子どもの代わりに運用すると言っても名義が子どもである以上、贈与に値するかと思っていたのですが違うんですかね? 贈与に値しても110万以下だから今までは問題ないと思っていましたが、今後贈与税110万以下非課税が見直されたらこの80万も贈与扱いになるかと思っていました。ジュニアnisaは2023年までなので2023年以降まで審議が続けば何も問題ないかと思うのですが…

ID非表示

2021/12/16 12:26

決まってないし。 そこじゃないですよ

ID非表示

2021/12/16 12:27

狙いはね。 目的もね

来年度から贈与の非課税110万は廃止されません。

いえ そういう話がありましたが 大綱にはなかったです 検討課題 将来は不明