回答受付終了まであと2日

Xでイラストアカウントを運営しているものです 今年の4月にアカウントを作り、今月で6ヶ月目になりますが、フォロワーが300ちょいしかいません イラストのジャンルは二次創作です 主にボーカロイドやブルアカのキャラクターを描いています 元々絵の成長記録用に始めたアカウントですが、正直言って僕より絵が下手な人のほうがフォロワーが多いし、いいねも多くてなんかモヤモヤします どうしたらアカウントのフォロワーと投稿のいいね数を伸ばせるでしょうか? はたまた僕の絵が下手なだけなのでしょうか? アカウントを作り直して、初投稿パワーで伸ばしたほうがいいのでしょうか? 拙い絵に需要がないというのはわかりますが、もっと伸ばしたいと考えています 投稿や運営の仕方についてご意見をいただければ嬉しいです Xのアカウントです ↓↓↓ https://x.com/BouningenLover?t=UFcADYgA9_pfXTj3NuZE_Q&s=09

1人が共感しています

回答(7件)

トップに自分の絵がない。 ヘッダーにあってもトップでどんな絵描いてるかわからんから意味ない あとリツイート、日常ツイートが多すぎてぱっと見なんの絵描いてるかわかんない。 絵9.5:日常0.5くらいでいいよ。 リンク先飛んですぐ自分の投稿が出る状態が理想だしそもそも投稿が面白くないんだから伸びるわけがない。成長記録ってみんなやりすぎてて今飽きられつつある。 面白いコンテンツ作らないやつの日常や考え、感想はあんま求められてない。売れてる人でさえ伸びない あと今イラストが伸びづらい状況でフォロワー300もあればいいほうだしそれは300のフォロワーに失礼。そういう300人しかいないとかっていう考えは態度や考えに出やすい。 そういう考えでイラストの量も少ないアカウントを誰が応援したいし興味持ちますか?という話。 世間は基本他人に興味持ちにくいんだっていうのをわかったほうがいいよ

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

絵投稿垢にしたいなら関係ない画像、動画は投稿しないようにした方が良いです。pixiv差分等で誘導しない限り、Twitter、X上だけでイラストを見たい人は多く、日常系が続くとブラウザバックします。 普段ツイでも同じで作者日常系はいらないです。ゲームキャラ考察、構想系は検索ヒットしやすいので良いと思います。 リツイート系も関係ない物はせず、公式系、流行り系、自分の拘り以外の怠惰リツはしない方がタイムラインは見やすいです。 アイコンは基本変更しない(認知)、適当な投稿は控える(通知機能)等を行わないのであれば初投稿パワーもクソも無いですね。 一時期的な伸びを経験したことで、もっと伸びるのでは無いかと考えておられるようですが、0になるかもしれない賭けに出る行為だと思った方がいいです 絵については論点から外れるため、あくまでTwitter、X運用について参考になればと思います。 フォロワー伸ばすだけなら、ある程度コツを掴んで適当に投稿してても数ヶ月程度で数千人はいけました。 頑張ってください

下手なのは前提として絵に魅力も熱量も何も感じないからアカウント作り直して初投稿パワーも関係ない

この返信は削除されました

Xを確認させて頂きました。他の方が運用方法やネガティブ発言について等、Xの投稿の仕方について回答していたので、私からは画力関連で回答させていただきます。 まず、3ヶ月のビフォアフ見させて頂きました。3ヶ月でかなり伸びてて、沢山絵の勉強をしたんだなと伝わったので、その点に関しては凄く尊敬致します。 ここからは少しお恥ずかしいし嫌な話になるかもしれませんが、質問者さんは成長してしまったからこその落とし穴にハマっている状態です。 ある程度成長すると、自分の方が絵上手いのになんで自分より下手なあいつが伸びてるの?自分の方が上手いじゃん! 何が悪くて伸びないの、あいつが伸びて自分が伸びないのはおかしい、という状態です。 これは絵描き特有の、初心者が中級者の画力に到達した成長期にあるあるな考え方です。 これの何が悪いのかは、自分の画力の本当の実力が分からなくなる。 実は相手の方が絵が上手い、上手くなくても工夫をしている点を見逃してしまう、というものです。 これの何が悪いのかは、他の人から吸収出来ずに成長速度が落ちてしまうという点にあります。なのでなるべく他人と自分の絵は比べずに、伸びてる絵には何かしら理由があるのでその人から盗めるようにしましょう。 私もこう思ってしまう時期があり、過去絵を見返すと、なんでこの絵で伸びると思った?下手だと思ってた人の絵の方が断然上手いじゃん…という、完全な黒歴史になっております(;;) 質問者の絵は、絵を描かない層から見れば下手ではありません。ただ、昨今は絵を描く人や上手い絵を見すぎた人が多いので、そういう人達から見れば、申し訳ないのですが下手に見えてしまいます。 下手と言われれば落ち込ませてしまうかもしれませんが、下手だと言う事はまだまだ成長出来る兆しです。 絵は年単位で上手くなっていくものです。早い人は3〜5年で上手くなりますが、そんなのは一握りなので、大抵が5〜10年くらいかかるものだと思ってください。 アドバイスとしてあげるのは、顔のパーツをまだきちんと覚えられていない。特に斜め顔や、耳が苦手な印象を受けました。眉毛も適当に描いてしまっておりますね。 後は身体の構造をまだ理解出来ていない、皺もよく分からず描いてしまっている点など、改善点は結構あります。 全部一気に覚えようとすると大変なので、自分のペースでこれからも勉強すれば、質問者さんの成長速度を見るに必ず上手くなります。 後は他の皆さんも言ってますが、ネガティブツイートは人が離れる原因にしかならないので、裏垢など作ってそこで呟くなど対策した方がいいですよ。 頑張って下さい。

ご丁寧な回答ありがとうございます! 自分の絵が下手なのは自負していましたが、他人の絵に対しても悪いところにばかり目がいってしまっていたことに気づきました… これからは、他人の絵のいいところにフォーカスし、を吸収していきたいと思います! ただ、どこから優先的に練習すればいいのか分かりません… やっぱり絵において重要な顔なのでしょうか? それともバランスを整える構図や体の構造なのでしょうか? そこを教えてもらえると嬉しいです!

アカウント確認しましたが、他の方から出ていない点でいうなら、 とりあえず他人に否定的に絡むポストはやめたほうが良いと思います。1/3が違うとか顔が四角とかリプしないのはおかしいとか… 仰りたいことは理解できるポストでしたが、主張の正しさ以前に(あっ、この人めんどくさそうだから関わらんとこ…)と足が離れる原因になります --- 画集ポンポン出して売れるクラスの大人気イラストレーターでも、他人を否定するリプしようもんなら炎上するのは想像つくでしょう 大人気という魅力があってもダメなら、それが無い人がやっても距離を置かれるだけなのは分かると思います --- そして礼儀作法の話より怖いのは、絵の評価に跳ね返ることです イラスト界隈は、口で何を言おうと最後は絵に返ってくるものです どんな理屈も「ふーん、あっそ。で、お前の絵見せて?」だけが尺度といって良いほどです わざわざ「口先より絵を見せてください」と言ってくる人はいないでしょうけど、多くの方は静かに(こんなこと言ってるこの人自身はどんな絵描いてるんだろ…)と意識しちゃうのはあると思います 他人の絵に否定的な絡み方をしたなら、「で、お前の絵は?他人になんか言えるレベルの絵なの?」って自分に跳ね返ってくるだけです ここ重要です ・「相手に失礼だからやめましょう」じゃなくて ・「自分が損するからやめましょう」です (もちろん相手に失礼には違いないんですが、今は自分の利益で考えた方が分かりやすいでしょう) 他人に「下手糞!」と言ったら、 自分にも「お前も下手糞だろ!」が帰ってきます --- 不思議なことですが、絵ってのは見る側の気分で評価が変わります 「この人いい人よなあ、好きやわ~」って相手の絵をみたときの評価は甘くなりますし、 逆に、「こいつ嫌いやわ…性格悪すぎ…」って目で見たら絵もダメに見えます。無意識に粗探しされます。「こいつ最悪やろ…。…でも絵は可愛いなあ!」なんて大逆転はほぼありません コンテストの審査員などの客観的な評価を求められる場合なら別ですが、 SNSで絵を眺めてるときなんかは「うわっこの人ヤバ…絵もあれやわ…」と感情が乗った評価が基本です --- 希少価値がある界隈なら別です 「嫌な人だけど、この人しかいないから…」 で支持されることはあり得ます でもイラストには今、希少性はありません ネットには星の数ほど絵描きがいます しかも、ボカロとブルアカなら大人気ジャンルなので描く人は山ほどいます その状態でわざわざ(なんかメンドそう…)と思われても人はあまり近づいてこないと思います だとすれば、わざわざ自分の評価を下げて、つまりわざわざ自分の絵の評価をハードモードにするメリットはありません 何もトラブルが無ければポジティブに評価されたかもしれない絵が、他人に否定的に絡んでる姿を見られたばかりに(お前の絵も言うほどと違うやろ…)みたいにネガティブに評価されるのは損です --- で更に加えるなら、他人への否定的な目は、自分からも自分に返ってくるんです 他人に「お前ヘタクソやな!バランスおかしいの分かるやろ!」と言えるということは、そのバランスに気付けるだけのセンスが自分に備わってる証かもしれません でも、それを自分で描けるとは限らないんですよ だいたいの人は描く力より観る力の方が遥かに高いからです そうなると、自分で描いてて自分で「俺の絵ヘタだなあ…」とか「あいつにケチ付けた手前、こんな絵を俺がXに出すわけには…」みたいにブレーキになるんです そうすると描いてて楽しくないし、 そうすると数描けないからSNSにあげる絵の数も減るし そうすると評価されないし、 そうすると楽しくないので…悪循環しかありません 他人の否定は本当に得することがないので、 内心はともかく、せめてネットに吐き出すのはやめたほうがいいです --- …からご質問文に触れますが、 初投稿パワーなんてものは無いと思った方がいい気がします これも希少価値の話に近いです いまのXには星の数ほど絵を描く人がいます そもそも人口が多すぎて、知らない人はTLに流れて来ません よっぽど別の要素が絡まない限り、初投稿そのものには効果はほぼ無いと思います 後は他の方も書いておられるように、 絵で伸ばしたいなら絵のポストの割合を上げましょう 関係ないポストは減らし、絵をポストしましょう 出来るだけ毎日決まった時間に上げるとアクセスする流れが出来て良いかもしれません その時々のタイムリーな話題に乗っかった絵を描くのも良いと思います ボカロなら話題の新曲のネタとか、 ブルアカなら最新のイベントのネタとか新キャラとか… --- あと…これは私も含めて全ての絵描きがやりがちなので言いづらいんですが、「絵上手く描けない…」「こんな練習してるのに…」系ポストも正直ウケは悪いと思います。私も含め、みんなやっちゃうことではありますが…。 それでもまだ、一定のレベルで ・習作や練習やラフをハイペースであげていたり、 ・漫画形式にしてその愚痴自体がエンタメになっていたり、 ・ノウハウやアイデアを共有していいたり すれば別ですが、 文章だけで「上手くできない…うううう…」系のだけ流しても正直周りからは(どうリアクションすればええのよ…)となるんですね。話が広がらないんです そのポストにリプできることがあるとすれば「そんなことないですよ、ナントカさんの絵、私は良いと思いますよ!」の社交辞令くらいですが、毎回それを言い続けるわけにも行きません。重なると自然と「絡みづらい人」扱いになっていきます --- やはり絵です、絵のポスト割合を上げていきましょう 毎回1つで良いので前より良いところを増やしていきましょう 前よりはバランスが良いとか、前よりはこだわれたとか 余裕が出来て来たらSNS受けも考慮すると良いと思います

念のため補足しておきますが、ネガティブに評価されるというのは質問者さんの絵が悪いと言う訳ではないですよ トップクラスの漫画家だって、トップクラスのアニメーターだって、「あいつの絵嫌い」っていう人はいます。 それは趣味の問題だから仕方ありませんが、ともかく重要なのは、「好みの問題や気の持ちようで、どんなに上手い人でもネガティブに見られてしまう」ということです わざわざネガティブな面を見せる理由は無いかなあと思います