首を鳴らす行為が脳卒中や脳梗塞に繋がるかどうか、またそのリスクのメカニズムについては、以下のように考えられます
首を鳴らすことのリスク
首を鳴らす行為自体が直接的に脳卒中や脳梗塞を引き起こすことは非常に稀です。
ただし、動脈解離(頸動脈や椎骨動脈の損傷)が起きる可能性が指摘されています。
これは、首を強くひねったり、無理に鳴らしたりした際に動脈の内壁が傷つき、血栓ができたり血流が妨げられることで、結果的に脳卒中(脳梗塞や脳出血)を引き起こすリスクです。
メカニズム
1000分の1の会心の一撃か、累積か
会心の一撃型(1000分の1)
突然、首を強くひねったり鳴らしたりした結果、1回で血管に大きな負荷がかかり、動脈解離や血栓が発生する可能性です。
このケースは非常に稀で、多くは「不適切な角度や力で鳴らした」ことが引き金になります。
累積型(999の負荷+1の一撃)
長期間にわたり頻繁に首を鳴らすことで、首周りの筋肉や関節、血管に慢性的なストレスが蓄積され、ある時点で臨界点を超えて問題を引き起こす可能性です。
ただし、このような累積的なリスクに関する具体的なデータは少なく、因果関係は明確にされていません。
実際のリスクはどれくらい?
日常的に軽く首を鳴らす程度であれば、特に問題になることは少ないとされています。
しかし、無理な力を加えたり、不自然な方向に首を動かすことは避けた方がよいでしょう。
医学的に見て、首を頻繁に鳴らす習慣がある人は、首回りの不調や違和感を感じた場合には整形外科や神経内科を受診するのが安心です。
予防のためのアドバイス
無理に首を鳴らさない。
首に過度な負担をかける習慣を避ける(長時間の不良姿勢など)。
首や肩の違和感がある場合は、適切なストレッチや医師の診察を受ける。
つまり、首を鳴らす行為が脳卒中や脳梗塞を引き起こすリスクは、単発で発生する稀な会心の一撃型の方が一般的に懸念されていると言えます。
ですが、日常的な首の健康管理も大切ですので、注意を払うことに越したことはありません。