世界中で今、太陽暦が使われていますが、グレゴリオ暦というものらしいです。 なぜグレゴリオ暦を使っているのですか?ユリウス暦のほうが日本人に合ってる気がするが・・・・

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

ユリウス暦も制定された時点では「正月15日過ぎてからが寒さの本番」だったはずです。1600年経って季節のずれが無視出来なくなったからグレゴリオ暦が作られたわけだし、使い続けていれば更にずれは大きくなって行きます。

1年は地球の公転周期で 365.24219・・です。 ユリウス暦 365.25日 グレゴリオ暦 365.2425日 なので誤差が少ない方を使っています。 ユリウス暦では400年で3日弱のズレが生じますがグレゴリオ暦では3300年に1日しかズレません。グレゴリオ暦を採用したのは1582年ですからまだ500年もたっていないので修正を加える必要はありません。 ユリウス暦のどこが日本人に合ってるのかわかりませんが、日本だけがユリウス暦を採用すれば日本の日付と外国の日付が違っていたら非常に困ります。○○日までに外国の口座に送金すると契約して1日ズレていたら不渡りで契約破棄されます、世界中が同じ暦法を採用することに意味があるのです。 どうせやるなら中国のように旧暦も使って旧正月も休みにしてほしいです。 200年以上前にフランス革命暦(1年=365日+閏年=12か月(余り5日は休日)、1か月=30日、1週間=10日、1日=10時間、1時間=100分、1分=100秒)がおこなわれたことがありますが結局ぽしゃりました。これ好きなんですけどねw

ユリウス暦を使い続けると、そのうち真夏に正月が来てしまうからです。