他の大学のことは分からないので女子栄養大学についてのみ回答します。女子栄養大学では3、4年生での選択授業が充実していると思います。スポーツ栄養だけでなく、臨床栄養、給食経営、栄養教育、公衆栄養など専門分野の先生がたくさんいるので、興味のある分野を選択して授業を受けたり、研究室に入ってゼミで活動したりすることができます。1、2年生では基礎的なことを勉強するので、スポーツ栄養などの専門分野はあまりやりません。
合格率や就職に有利なのはその通りです。それだけ学校側が力を入れていて、それが評価され、結果として表れているのだと思います。
質問者さんのおっしゃる「楽しめる」というのが、「勉強以外のことをして遊ぶ」を意味するのなら、女子栄養大学ではつまらなく感じてしまうかもしれません。別にずっと忙しいわけではないし、空きコマや授業のない日も全然ありますが、課題が出たりするのでずっと遊んでたい!という場合は向かない気がします。他大学に進学した同級生の話を聞いて、羨ましいと感じている人もいます。
ちなみに、女子栄養大学の学祭(若葉祭)はどう感じましたか?正直、学祭はちょっとショボいので、興味がなくて開催日に登校すらしない人も多くいます。サークルやゼミに所属すれば出し物をしたりしますが、特に何にも所属していない人にとってはただの休日くらいの感覚な気がします。
元々あまりはっちゃけるような校風でないのは確かですが、学祭ほど地味な雰囲気じゃないと思います。