大学でスポーツ栄養学を学びつつ栄養士、管理栄養士を目指そうと考えています。 女子栄養大学 城西大学 山梨学院大学 東京家政学院大学

大学受験 | 大学328閲覧

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

回答ありがとうございます。女子栄養大学だけでも実際の状況を知ることができてよかったです。大学説明会等で先輩後輩の仲が良いことや資格取得の支援も手厚いことは聞いていたため、元々は第一志望に考えていたのですが、若葉祭に参加してから迷い始めていました。これをきっかけによく考えてみようと思います。 ありがとうございました。

お礼日時:1/12 21:10

その他の回答(1件)

各大学の教員の研究分野や担当卒論テーマなどを見てみてはどうでしょう。大学によってはスポーツ栄養を専門にしている教員が在籍していない場合もあります。スポーツ栄養を学びつつ、、、ということですが、栄養士・管理栄養士のカリキュラムで、スポーツ栄養に関わる部分は想像以上に少なく、大学でスポーツ栄養という講義が開講されるのは3か4年次である可能性が高く、しかも選択です。そのため授業ではなく、ゼミなどの課外活動で関わるイメージで話しています。スポーツ栄養について研究をしている教員がいれば、授業やその他活動で現場の話などがきけたり、イベントや活動に参加できたりするかもしれません。また、選択授業の幅も広がる可能性があります。 ちなみに、管理栄養士国家試験の合格率ですが、4年制大学現役生は基本9割程度です。正直、自分の努力次第です笑。また、栄養士や管理栄養士の養成学科の就職率もほとんどのところが9割以上ではないでしょうか。(特別に就職したい分野があれば話は違ってきますが...) 個人的には、国試の合格率や就職率で大学には大きく差がみられないと考えています。