回答受付が終了しました

官房長官夫人の着付けが話題になっていますが、何が不具合か?教えてください。

画像

回答(5件)

着付けに関して言うなら、細かい事も含め全体的に雑です。 まず、他の方もおっしゃっておられますが ・おはしょり(帯の下側)が雑で乱れている ・袖が短い(手首までが基本) ・裾が短い(後ろ側が見えませんが、かかとにかかるくらいで前もそれに合わ せる感じ) ・向かって右側のラインに折り目が強くついているせいか、Aラインのスカー トのようになっている。もうすこし体に添わせた丸いシルエットに。 似合ってるのか微妙な感じはさて置き、写真写りの問題なのかちょっと全体的に歪んで見えますよね。とにかく練習中の素人丸出しのよう。 どうしてちゃんとしたプロに着付けてもらわなかったのでしょう。 自分で着られる方でも、重要な行事には必ずプロに見てもらったりサポートしてもらいます。失礼があってはいけませんし、ご自分にとっても重要であることは間違いないわけですしね。 本当にこれでよくお会いしたなと思います。側近に識者がいなかったのでしょうか、レベルです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非表示

2025/1/2 21:05

おはしょりがかなり乱れていますし、綺麗な着付けとは言えませんが 自分で着付けをした場合や慣れていない着付けさんならあり得ると思います。 呉服店の女将さんのインスタを見るとこのような着付けをしている方を見かけるので、現代の感覚ではあれ?と違和感があるかもしれません。 個人的な感想ですけど、フォーマルなお着物なのにヘアセットが残念。このようなフォーマルな着物に関してはヘアセット時に「高さ」を出して カラーも黒に近いものにして、生え際と前髪のバランスを考えなくてはいけなかったと思います。 せっかく綺麗なお着物なのにメイクも和装メイクではない(ように見える) 腕時計ももう少し小さめでベルト部分は細めが理想ですね。

相次ぐ増税と値上げラッシュに多くの国民達が苦しむ中、呑気に 「お着物を着て、主人とパーティーに出ましたの♡」 なノリの写真を投稿したもんだから、盛大に叩かれた。 ただ、それだけの話です。だから、綺麗にしていたらしていたで、 「その着物も着付け代も、私達の税金ですよね?」 と、どのみち叩かれてることでしょう。

同様の前質が二回ほどあったはずですが、なぜか検索しても出て来ませんので、もう一度・・・。 キレイな着付け、というのはゼネレーションギャップがあるので それほどひどい着つけではありません。 留袖でも、こういう着付けでご自身やご家族で着る場合、OKとされていました。 ご家族の年長者に着せてもらったり、ご家庭内で着物に馴染んでいる人にとっては、批判するほどの事ではありません。 プロに着せてもらわないと失礼・・・という意識が・・・時代ですね。 白い帯揚げや、祝儀扇など、良いところも見ていただきたい。 帯締めがシンメトリーでないのも、お祝い事の場合、間違いではないです。 ご質問外ですが、、、 ドレスコードは、夫君との格の違いも園遊会で前天皇と皇后美智子様にも見られます。催しによって必ずしも色留袖は求められません。 上品で明るい印象の訪問着に立派な帯だと思います。 ドレスコードも前もって伝えられているはずです。

袖が短い・裾が短い・裾広がりになっている。 姿形全体、品のなさが感じられるためより話題になっているのでしょう。