駅員さんと結婚したいという、夢があるのですが

鉄道ファン6,781閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様ありがとうございました! 親は就職先は自由にすればいいけど、大学は卒業するようにと言ってきます。 最近は大卒の採用枠も増えていると聞いたので期待していましたが、現実は厳しいようですね…、皆様に教えて頂いたことを参考に、色々と、考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

お礼日時:2009/3/22 0:01

その他の回答(7件)

かわいい夢ですね。でも現実的な話をすると、後六年もあるなら、夢は覚めます。今はまだ世の中の事が見えてないので非日常的な事に憧れを抱くのでしょう。純真無垢な証拠で素晴らしい事だと思います。就職に関しては努力次第でどうにでもなります。ただし適性が悪いとどうにもならない事も…駅員は収入面でかなり低いです。恐らく歳を重ねていけば将来の選択肢から消えてしまうと思います。ただし、安いながらも景気悪の中では安定しているので、生活に高望みしないのであれば良いかもしれませんね。

トヨエツさんが出ていた、ドラマの『青い鳥』を思いだしました。ハッピーエンドではないですが、確かに駅員さんて、素敵ですよね?思いが叶いますように♪

いい夢だと思います。 昨年、JR西日本から内定をいただき、4月に入社する者です。 今月卒業したばかりです(笑) 自分は高卒採用でプロフェッショナル(運転士希望)を受けました。 先の方も書いておられあるように、高卒で受ける場合は学校に求人票が来ていないと入社試験を受けることができません。 四年制大学を出ていなくてもなれますよ。 昨年の内定式では半分以上が大卒採用の方でした。 関係ないですが現業は 駅員→車掌→運転士 とステップアップしていくようです。 もちろん難しい試験をクリアしてです。 高卒の倍率は3~4倍です。 今は精一杯学校の勉強を頑張ってください。 評定平均は良いにこしたことはありませんよ。

ID非表示

2009/3/14 22:18

車掌をしています。前に駅員もやってました。 かわいい夢ですね。いや、馬鹿にしてる訳じゃないですよ。夢を持ってる人は素敵だなと思いまして。 僕は高卒で鉄道会社に入社しました。 あまり学歴などにこだわりがないなら、高卒で試験を受けるのもアリだと思います。 ただ、学校が求人が来る事が必須になりますけど。 大学(4年制)を出ると、試験のハードルが当然上がりますし、入社してからの流れも、だいぶ変わってきます。 もちろん、高卒だと簡単に入れるという訳ではないですけどね。 鉄道が好きという訳ではないとの事ですが、むしろその方がいいと思います。 鉄道が好きな人だと、描いていた理想と現実のギャップに苦しむ事もあるからです。 最近は、女性社員も増えてきたし、待遇や設備も大分整ってきました。 ま、そこまで今の段階で詳しく知る事はないと思いますが。 夢が叶えられよう、頑張ってください。

ID非表示

2009/3/14 22:01

下の方の補説を含めて、説明させていただきます。 まず、鉄道マンに恋をする、というのはおいておきますが、鉄道に就職、という点でご説明させてもらいます。 鉄道会社は主に2つの仕事に分かれています。ひとつがプロフェッショナル、もしくは専門職と呼ばれる分野です。 これはその名の通り、駅員や車掌、運転士、整備、保線など鉄道の運行そのものを取り仕切る分野で、駅などではこの方たちが制服を着て職務をされています。 ふたつめが管理職などと呼ばれる分野で会社を運営していくため機能していく分野を任される仕事で、こちらは詳しくは分かりませんが、専門職が表であれば管理職は裏であるといえます。 また、専門職と管理職がまったく接しない、というのも多々あるみたいです。 現在、多くの会社では3つの求人枠を作る傾向にあり、ひとつが高等専門学校・専門学校新卒枠になります。 これは、私立岩倉高等学校、昭和鉄道高等学校や東京観光専門学校などの専門学校を卒業した人のための求人枠で、普通科をはじめとする一般の高校には求人枠すらもない、特別な枠になります。 ここで重要なのは、ほとんどの企業は専門職をこの求人枠で取っている、という点にあります。 上記の学校では、専門職になるための授業を受けているために、会社にとって即戦力となりえる人材が多く、可能性が高くなります。 そのため、どの学科に在籍しているのか存じませんが、高校生ということですので、専門学校へ進学することをオススメします。 自分は昭和鉄道高校の新入生ですが、やはりこの手の道に進みたいと考えています。 興味本位などで採用してくれるほど会社がやさしいとは思っていないですし、その程度の覚悟なら、年下とはいえ、言わせてもらいますが、ハッキリいってやめたほうがいいと思います。 鉄道業界はほんとうに狭き門ということを知ってください。