回答受付終了まであと3日

絵についての質問になります。 Twitterで神絵師が二次創作イラストをTwitterで上げバズった後にAIイラストレーターに目をつけられ構図や画風をパクったAIイラストを投稿しそれをみた神絵師が怒ってる所をみたのですが、そもそも神絵師側が版権元のイラストや構図を元にして自分の作画に落とし込んでるのにそれをAIイラストレーターにパクられて怒ってるのを見るといや、やってる事対して変わらなくね?って思っちゃいます。 この考えはおかしいのでしょうか? どなたか詳しい方教えて頂けたら嬉しいです。

X(旧Twitter) | 絵画121閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(6件)

まずもうちょっと文章をしっかり見直して、句読点をつけたり、重複した表現を訂正したり、人に見てもらうための文章の推敲をしましょう。 主語も何だかわからないので、これだと伝わらないです。AIに校正してもらうのも良いかもしれません。 その上で、二次創作は著作権法違反の行為です。類似性依拠性両方満たしているので。どの二次創作も違法行為。原作者から訴えらる可能性があります。 しかしまた、二次創作にもAIと同じように、創意工夫があれば著作権が認められています。なので、先ほどの件とは別に、二次創作の作品をパクった場合も、依拠性、類似性が認められれば著作権侵害は言えると思います。 それぞれ別件として扱われます。内容は裁判次第です

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

人間自分には甘いものです 今話題の江口さんだってAIやトレースを批判してましたね

その理論は昔、海賊版漫画無断転載サイトなどのオーナーも よく使っていた理論です。 「二次創作漫画は犯罪なのだから転載されたって文句言えない、裁判を起こせないはずだ(だから勝手に使って稼ぐぜwww」 という、しごく勝手な理論でした。 まあこういうサイト主は大抵オリジナルとかも無断転載していますし、この理論は完全に理論が通っていない盗人の言い訳なんですけどね。 なので、最近よく見る子の意見も 「AI使いたい側の言い訳かな?」って思っちゃいます まずAIの問題と二次創作も問題点は別問題です 最近では二次創作のガイドラインなども多くあり 二次創作=パクリという事は全くありません。 そもそも公式でもない他人が「二次創作=×!!」 と決められるシステムではありません どちらにせよ「二次創作であるから」などといって AIの問題点を有耶無耶には出来ません そもそも二次創作であるなら 他人の創作物の要素(キャラクターデザイン等)が 少なからず入っているわけで それを「勝手にAIに吸われて使われる」方が問題です そういう問題点も理解していないのに 「AI使ったっていい、使われたって仕方ない」 等と言っている時点で より「AIを使いたい言い訳なんだろう」 と思ってしまいますね

なんというか ・お前はやらかしてる奴、良くない事をしてる奴だ。 ・だからお前もやらかされたって仕方ないんだ。 という単純思考でしかないので ・そもそも二次創作=良くない ではない。 ・本人がトレースしてようが何してようが 「だからAIを使われても文句言えない」なんてことはない (法律的にその考え方は間違っている) ・別の権利者が関わってくるものなら、むしろより問題である と、問題点をきちんと整理する必要があると思いますよ

構図や画風そのものには著作権がないと言われていますが、場合によっては侵害が認められるケースもあります。特に生成AIを使用した場合、構図や画風という言葉では片付けられないレベルの類似性を持つことも多く、著作権侵害となる可能性も十分ありえます。 著作権は親告罪のため、権利者次第で変わってくる部分があります。 二次創作イラストは、無許可で行い訴えられれば罪が認められる行為ではありますが、実際のところ権利者が(コンテンツ活性化などを理由に肯定的な姿勢で)黙認している、あるいは最近は明確にガイドラインなどを設けて許可しているケースがほとんどです。 また、二次創作は二次的著作物であり、当然元にした版権作品の原作者が著作権を持ちますが、それだけではなく描いた本人にも著作権が認められます。 したがって、本来であれば生成AIをかませて画像を制作し公開などをする(私的利用の範疇を超える)場合、二次的著作物の著作者と原著作者双方の許諾を得る必要があります。 ゆえに、絵師が二次創作に著作権を主張することは間違っていません。 また、やっていること自体は大して変わらなくても、二次創作はファン活動として行われていることが基本であるのに対し、件のようなAIイラストは嫌がらせ目的であったり、元作品を伏せて行う盗作だったりと、姿勢が全く異なることがほとんどでしょう。

その人の絵を特別に学習したというのなら一応抗議する権利はあるかと モラルの問題なので法的には何もないですけどね。絵をAIに読み込ませて修正させたとしたら、まあ小さい子が真似したのと同じくらいの程度の低さではありますが怒る人はいるでしょうね。ネットの有名税みたいなものと思うしかないかと。 学習したわけではない、構図も偶然似た、というのなら何も言えないですね。 荒らしと同じでいちいち相手にするから面白がるんです。無視することですね 大して変わらなくね?って部分ですがAI煽りは悪意があるのが違いです。だからって対処は変わりませんけどね。あとAIイラストレーターって言葉のほうがなんか違和感ある。AI生成者って私は言ってますね。