回答(5件)

最初は各パート毎にメンバーを集めようとしてましたが納得する人が集まりませんでした。そいうことでサポートメンバーでいいやってことになり現在もその状態が続いてます。本当にメンバー揃えてたら他のバンドみたいに解散してたかもしれません。解散理由の殆どが金の取り分か違うからです。作詞、作曲した者は印税収入がありますがそれがでないと印税は入りません。B'zの場合は作曲は松本さん、作詞は稲葉さんが担当されており作曲が先で後から作詞をしています。曲合わせの時にいいアイデアを思いついたら否定せずやってみそうです、だめなら元に戻すそうてす、理由はより良いものを作るためです。 結成当初は明石昌夫というベーシストがいて編曲にも加わってました。当時は第3のメンバーと呼ばれてましたが脱退され新たなバンドを結成されました。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

Wikipediaより一部引用します。 当初、松本は少人数のバンドを結成する計画でメンバーを探していたが、納得できるメンバーに巡り会えない状況が続いていた。そのような中で稲葉と出会って2人組の音楽ユニット「B'z」を結成したが、松本は「ボーカルとギターという極めてアナログ的な楽器の可能性を広げていくため、コンピューターや色々な新しい機材と対比しながら共存していけたら」と述べており、「僕が曲を書いて彼(稲葉)が詞を書いて、歌ってギター弾いて、それで十分音楽は創ることが出来るので、敢えて他のメンバーは入れなかった」としている。 要はデビュー初期の曲を聴けば一目瞭然ですが、最初はコンピューターの打ち込み音源と生のギターと生の歌を売りにしようとしていただけです。 松本が元々がTM NETWORKの仕事をしていた経緯からも、そういうアイディアをひらめいたのでしょう。 それからコンサート活動をするようになり、サポートミュージシャンの起用もするようになり、始めは流動的だったメンバーも段々と固定化していき、そうなるとサポートメンバーの意見も取り入れるようにもなっていき、また時代はアメリカのハードロック関連がようやく日本にもそこそこ流入して、稲葉も松本もハードロック通ってるよねとなり、打ち込みとハードロック調を混ぜこぜにしたような曲が思いの外受けまくって、それから徐々にハードロック調を全面的に、比例してバンド調になったのが現状です。

元々あらゆるジャンルの音楽を手がける目的で結成されたユニットなので、バンド編成が出来ず現在に至ります。ちなみにアルファベットの最初のAから最後のZにちなんで名前を付けたかったそうですが、読みがエ・イ・ズになってしまうということで、B'zになりました。

ドラムやベースはコンピューター(打ち込み)に任せればよくて、ボーカルとギターだけは人間らしさが出るからと松本さんが判断したらしいです。初期の曲は正にそんな感じですね。 作詞作曲を2人で分ければ、金銭面の差も出ず、お金で揉めることもないというのも考えていたそうです。

ボーカリストと作曲ギタリストのユニットなので、バンドじゃないです。二人組ユニット。