離れて2階建ての一軒家に暮らす母(72歳)が認知症の初期段階に入っているような気がします。 ほとんど仕事で家に帰れない弟と2人くらしです。
離れて2階建ての一軒家に暮らす母(72歳)が認知症の初期段階に入っているような気がします。 ほとんど仕事で家に帰れない弟と2人くらしです。 母は過去の事はよく憶えているのですが最近の事や先の予定を憶えられません。 曜日感覚もなくなっています。 4ヶ月ほど前に会った際は、多少の物忘れはあっても、以前のように元気でした。 3ヶ月ほど前に庭の段差のある所で転倒してしまい腰を痛めて寝たきりになってから様子がおかしいです。 見た目も一気に老け込みました。 老け込んだ自分が嫌で引きこもりがちです。 どうにもお腹が減ったら近所の目のない少し離れたスーパーにだけは自分で車を運転して行くようですが、体重も激減して過度に寒がるようになり、ほとんど家から出ない状況です。 家の中は元々綺麗な訳ではなかったですが、今やゴミ屋敷です。 家の中が汚すぎて暖を取れる場所が確保できないため、常に布団の中で過ごすか風呂に入りっぱなしです。 ボケが進んでる理由はこのような理由からだと思われます。 先月のガス代も5万円ほどかかったみたいで。。 また台所にもモノが多くて入れなくなり、自炊もしなくなりました。 たまに帰省する際に食料を持って行くのですが、その事も忘れる事もあって腐らせてしまう日もあるようです。 栄養面での心配も後が立ちません。 また洗濯機が壊れてしまっている為、すぐ新しくスーパーで売っているスウェット上下セットを買ってくるので余計にモノが増えて散乱してしまいます。 本人もスウェットを買ってきた事を忘れてるので、すぐ買い足します。 洗濯機を買い変えようにも家の中が酷すぎて入れ替えが難しい状況です。 お風呂も洗濯機も2階で、先日いよいよ階下に水が漏れているような音が聞こえてきました。 1〜2週間に一度が帰省できる限度なのですが、掃除をしようとしても母が何処に何かあるか把握できなくなるから勝手に掃除をしないでとつっ帰されます。 ちなみに現状でもモノがすぐ無くなるようなので把握も何もありません。 弟も同じような理由でほとんど掃除をさせてもらえないそうです。 歯医者以外の医者に行きたがらないのですが 一度、脳外科などに連れて行きたいのです。 しかしコロナワクチンもインフルエンザの予防接種も非接種でここ10年風邪をひいてないので医者にも行きたがりません。 医者に行く=必ずワクチンを打たされる、風邪をうつされたく無いという思い込みが強くて困ります。 市の包括支援センターに何とか連れ出す事は出来て、週に一度の施設に行く事になりましたが、ほとんど一人暮らしのような状況ですので本心は介護施設に入ってもらいたいのが本音です。 しかし、医者に行きたがらない事もあって要介護か否かの認定を受けに行く事も今は難しいです。 似たようなご経験をされた方、いらっしゃったらどのように対処されていたか教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。
病気、症状・227閲覧