回答受付が終了しました

社会保険労務士初学者です。労一般常識常識が一周終わって過去問を適当に見てたのですが、過去問で問われた統計の数字は覚える意味はあるのでしょうか?こんな統計から問題出たんだなぁって感じでいいのでしょうか?

資格 | 一般教養134閲覧

回答(5件)

過去問については、何が問われているかを参考に試験対策するのがいいですね。覚えるのは、最新の統計情報の数字であったり、過去と比べて、上がっているか下がっているかというような動きを把握しておくのがいいですね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

自分は全部覚えましたよ。 高年齢者雇用確保措置実施済み企業・・・99.9%~・1人平均賃金引き下げた引き下げる・・・0.9% まで全統計の数字を上から順番に並べて丸暗記。また人数や金額バージョンも同じように並べて丸暗記。 おかげで試験では満点(笑) なのでこういう無駄な時間をしてない人は全部運で合格となります。

数字は大体で良いです。少しずつ上がったり下がったりするものですから。それよりも数字の傾向です。これは大きな変化がありませんし、過去問でも何度か同じ様なことが問われたことがあったりします。 試験の直前期に法改正や白書の本を買って重点的に勉強して下さい。分量は薄めの本で1~2冊です。勉強を続けてこれた猛者にはなんて事の無い分量です。 資格予備校なら対策講義があります。 労働白書や統計などはどのように勉強するのが良いでしょうか? https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14280624714

合格者です 特に選択式の労一は奇問の科目ともいえ自分が受験した時もこんな問題 見たことがないというので、足切りの不安が頭に浮かびました。 過去問で問われた統計の数字的なものは頭に入れておくべきものです 実際の本試験では過去問で見たこともない問題も出ますし5つのうち 3~4全然知らないとか分からないのもあります。 後は前後の文などで解答を出していくことになります。予想問題などや独学なら 市販模試なども多く解いていくのがお勧めです。

過去に出題したことのない数字を問題として出してくるのが労一の統計です。 出題予想はほぼ無理で、非常に難関です。 得点源になる可能性が低い為、多くの受験生は覚えないと思いますが、私はそんなことは知らずテキストの統計数字は全部覚えました。 受験年の出題は10年程前にニュースで見た統計数字で、覚えていたため正答できましたが、覚えた数字が出題されなかった為、徒労に終わりました。 覚えても得点源になる可能性が低く、しっかり覚えるより、ふんわりと数字の高低をイメージで覚えるのが良いと思います。