回答受付が終了しました

漫画家になりたい高校三年生です。 両親には言ったことがないのですが昔から絵を描くことが好きで、将来絵や漫画で収入を得たいと思っています。美大受験も反対されたくらいなので当然両親からの賛同も得られないと思います。 自分でも漫画で食べていくのは厳しいと思っていたので高校中はそこそこ勉強を頑張り、公募の推薦入試で偏差値55-60ほどの建築学部から合格を頂きました。 建築学部を目指したのはもともと建物が大好きだったことと、建築と芸術には深い関わりがあるので勉強が楽しそうだと思ったからです。 私の人生設計についてアドバイスを下さい。 ・私の選択肢は皆様から見てどうなんでしょうか。理系なので大学の勉強もそこそこ大変そうなので合間時間でチマチマ絵の練習、創作を行う予定です。 ・このまま漫画家、イラストレーターを目指すとしてTwitterと pixivに作品を投稿しようと思うのですが他に何かした方がいいことはありますか?

大学受験 | 将来の夢429閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

回答(15件)

私は、演劇系に行きたかったのですが、親の反対に合い、東京から逃げ出し、北海道に行きました。 本来ならば、地方の劇団にでも入ればよかったのでしょうが、色いろあり、入りませんでした。挙句に理系なのですが、文系の県庁の行政職になりました。 その後、何故か音大二校に関係していました。 その時々で、良いと思ったことをしては如何ですか。 才能や縁があれば、道は開けます。 開けなければ、ダメと言う事では。 ただし、根性入れることです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

友が現役漫画家ですが、 漫画家になってからがスタートといってました。 結局一発当てるか当てないかのギャンブルが漫画家です。 なみの漫画家では生活がやっとです。 担当者とのミーティング 漫画の添削 情報集め 時事ネタ 流行りの傾向 年金加入しても早死にする 皮肉な職業です。

「漫画家」になりたいんだったら、絵の練習だけじゃなくてストーリーの練習もしないといけません。むしろそっちの方が重要だと既存の漫画家さん達も仰ってます。 絵の練習だけでなく、漫画・映画・ドラマ・小説・演劇等々様々なストーリーを見て「ストーリー力」とでもいうものを鍛えましょう。 後は多種多様な知識ですが、偏差値55-60というのなら大丈夫でしょう。雑学・蘊蓄系の本(ブックオフで100円売ってる文庫本とか)でも読むのがお勧めです。

建築!いいじゃないですか! あなたの場合、実家にいながら漫画家を目指すのが厳しそうに感じます。 学生のうちに芽が出る可能性もありますが、 まだ投稿などもしている気配もないので今スタートだと可能性も低そうなので、卒業後も自分で貯蓄し、生活を整えた状態で漫画家を目指せる環境になったほうがよいのではないでしょうか。 学生でいる間は、卒業後に建築の仕事に就いて、安定した収入を得られるように勉強優先で、漫画も適度に進めるのが、もっとも長く堅実に漫画家を目指せると感じます。 専門職の知識というのは、漫画にとっても強みです。 特に現場経験者は貴重です。 SNS投稿も即戦力があるか、ファンが万超えになれば、拾ってもらえますが スカウトは結構博打に近いので 漫画を描いて持ち込みなど、こちらからアピールもした方がいいと思いますよ。