中学数学解説お願いします! 図1の三角すいを展開すると、図2のような1辺の長さが12cmの正方形になった。このとき次の①②の問に答えなさい。 ①三角すいの体積を求めなさい。

画像

中学数学 | 数学61閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(2件)

①△PCQを底面と考えるとAD、ABがそのまま高さになります。 組み立てたときに重なる辺の長さは等しくなるので BP=CP=6、DQ=CQ=6なので△PCQ=6×6×1/2=18 よって求める体積は 18×12×1/3=72㎤ ②△APQは二等辺三角形になるのはよいですね。 △ABPで三平方の定理より AP^2=AB^2+BP^2からAP=6√5 PQ=6√2 AからPQに垂線を下ろし、PQとの交点をEとすると、PE=3√2 △APEで三平方の定理より AP^2=AE^2+PE^2からAE=9√2 よって△APQの面積は6√2×9√2×1/2=54 △APQを底面としたときの高さをhとすると三角錐の体積は 54×h×1/3=72よりh=4ですね。 いかがでしょう。

底辺となる直角二等辺△の二辺はそれぞれ6、斜辺の長さは6√2 その面積は36/2=18 三角錐の高さは12 その体積は18×12÷3=72