インタビュー

RICOH GR III(前編)

6年ぶりに"全てを変えた"意欲作

フィルムカメラ時代から続く歴史があり、根強いファンを持つGRシリーズの最新機種「RICOH GR III」が3月に発売された。変わらぬGRらしさに秘められた技術的挑戦から、その進化の実体に迫る。(写真:編集部)

前列左から
株式会社リコーイノベーション本部 光システム応用研究センター 光学技術開発室 光学技術開発1グループ シニアスペシャリストの大橋和泰氏
株式会社リコー Smart Vision事業本部 カメラ事業部 商品企画部の荒井孝氏
株式会社リコー Smart Vision事業本部 カメラ事業部 デバイス開発部 設計51グループ サブリーダーの細川哲生氏

後列左から
株式会社リコー Smart Vision事業本部 カメラ事業部 デバイス開発部 設計61グループ スペシャリストの鈴木洋輔氏
株式会社リコー Smart Vision事業本部 カメラ事業部 デバイス開発部 設計51グループ スペシャリストの吉田教洋氏
株式会社リコー 知的財産本部 総合デザインセンターUXデザイン室 プロダクトデザイン4グループ プロダクトデザイナーの稲葉利弥氏
株式会社リコー Smart Vision事業本部 カメラ事業部 デバイス開発部 設計31グループ スペシャリストの宮田雅嗣氏

全てを変えたGR III

——GRとしては、APS-Cセンサー搭載シリーズの3世代目になりますが、今回のモデルを開発した背景と製品概要をお聞かせください。

荒井:GRシリーズはフィルムカメラ時代の初代GR1(1996年発売)から数えますと今年で23年という長い歴史のあるモデルですが、今回のモデルはGR IIから4年弱の期間が空いています。さらにGR IIのベースとなったAPS-Cセンサー搭載の初代GRから数えますと、6年ぶりのフルモデルチェンジということになります。

株式会社リコー Smart Vision事業本部 カメラ事業部 商品企画部の荒井孝氏

その間、ご存知のようにコンパクトカメラ全体の市況が大きく変わったことに加え、社内体制の変化等もあり、GRについては要素技術の開発は進めながらも様子見としていた時期がありました。

その後いろいろな議論を経て、新GRの開発を再スタートさせることが決まった時点では、すでにほぼ2年おきに実施していた新製品投入のサイクルが守れないことは明らかになっており、それならば、徹底的に進化したものにしなければ意味がないということで、じっくりと開発に取り組むことになりました。

そこで具体的に何をしたかといいますと、もう全部を変えました。結果的には、イメージセンサー、レンズ、画像処理という、デジタルカメラの性能を決定するようなハードウェアの核心部分をすべて新しくしました。その上で、小型化、SR(手ブレ補正)機構、マクロ機能の強化など、非常に欲張ったモデルにしています。

——GRといえば「新製品ラッシュの中でも2年間モデルチェンジをしない」というポリシーが有名ですが、これはどういった経緯ですか?

荒井:2年間モデルチェンジをしないという話は、インタビューか何かで語ったことはあるかもしれませんが、正式なものとしては弊社ホームページのGR STORYのほか様々なメディアで公表している"GRの5つのポリシー"のうちの1つが関係していると思います。

GRの5つのポリシーとは、1つは「カタログスペックだけの数字競争はしない」こと、2つ目は「流行りの機能というだけで搭載しない」ということ、3つ目が「目立たせるだけのデザインはしない」、4つ目が「安易なモデルチェンジはしない」、そして5つ目は「いつも挑戦し提案する姿勢を失わない」というものです。

このうち「安易なモデルチェンジはしない」というポリシーがそれに該当するわけですが、とくにモデルチェンジの期間を限定しているということではありません。ただ、GR DIGITALの初期の頃は他のカメラが半年くらいのサイクルでモデルチェンジするのが常識でしたから、その時代に約2年間というコンパクトカメラとしては異例とも言える長いスパンでモデルチェンジしていたことが、"2年間モデルチェンジをしない"とされた背景にあるのかと思います。

今でこそコンパクトカメラのモデルチェンジのサイクルは長めになってきていて、2年くらいは当たり前になっていますが、GR DIGITALはその先駆けでした。モデルチェンジのサイクルが長いことは、お客様の持ち物がすぐには陳腐化しないということにつながりますし、提供する側もじっくりと腰を据えて開発に取り組むことができるということで、双方に良い傾向であったことは確かですね。

それと、GRでは製品サイクルを長めにしている代わりに、ファームウェアのアップグレードで機能を追加できるのが特徴の一つになっています。現在では他メーカーさんでもファームアップによる機能拡張をされているところがありますが、これもGRシリーズが早くから導入した仕組みでもあります

——当時のコンパクトデジタルカメラの製品サイクルが半年程度だったのは、どういった理由からでしょうか?

荒井:デジタルカメラの黎明期は、例えばイメージセンサーなどのキーデバイスがどんどん進化していた時代で、短いサイクルで画素数が増えたり、短期間であるデバイスが手に入らなくなるといったことが実際にありました。そのため、カメラもデバイスの進化に沿ってどんどんモデルチェンジする必要があったのです。

また、その当時はカメラがよく売れていた時代でもあったので、各社とにかく新製品を作っては出すという状況でした。

GRの新機種開発とは

——GR開発の基本姿勢としては、ユーザーの要望や嗜好を取り入れるところに重点を置いているのか、マーケティング担当者や技術者が新しい技術などを勘案しながら「次期GRはこうあるべき」と開発するのか、どちらが近いでしょうか?

荒井:当然ですがお客様のご要望も見ています。しかし、例えばご要望の多い順で1位から10位までを搭載したカメラを作ったとしても、面白いカメラができるわけではないと考えています。また、それだけを狙っていてはGRのポリシーの5番目にある"チャレンジングなもの"はできないと思いますので、ご期待に添いつつも「今度のGRはそう来たか!」と思わせるようなカメラにしなければいけないと考えています。

具体的には、今回の機種には色々と新しい機能も搭載していますが、逆に「何を搭載しないか」といった議論もしました。例えば内蔵フラッシュやオート撮影モードはこれまで当たり前にありましたが、今回はなくしています。

お客様から「これはなくてよい」という潜在的な声はなかなか出てこないものなので、これについては我々の"GRはこうあるべき"という考え方が起点になっているのかなと思います。

GRの基本理念には「高画質」「速写性」「携帯性」という3つがあり、これを軸に深化していくのですが、要は写りが良くて、小さくて、キビキビ撮影できる要素があればGR。それ以外の部分に関してはいろいろなチャレンジがあっても良いと思っています。新しく搭載する機能、はずしても良いと思われる機能につきましては、我々の間で常に議論を重ね、お客様に提案する形になっています。これをマーケティング主導型、企画主導型と言うならば、そうした形にしていると言えますね。

——GRシリーズのこだわりは28mm相当の単焦点レンズということですが、あらためて28mmが伝統となっている理由を教えてください。

荒井:細かく申しますとAPS-C機では18.3mmの焦点距離で、35mm判換算の画角が28mm相当ということですが、28mmの画角というのはすごくニュートラルな画角であると考えています。広角と言えば広角なのですが、広角らしい遠近感の強調効果やデフォルメの効果があまりなく、普通に撮影すると半ば散漫な絵になってしまうような画角、言い換えると薄味の画角だと思います。

逆に、レンズの描写は薄味だけに、絵の味付けの部分に関しましては撮影者の作画意図とフットワークでカバーしていただくようなものだと思います。そういった画面構成の奥深さを写真好きのお客様を中心に評価頂き、20年以上GRシリーズを継続できた結果として伝統になっているのかなと考えます。

——個人的に28mmは、人間が意識して見ている範囲より広い範囲が写るので、かなり本格的な広角だと感じますが?

荒井:意識して見ている範囲より広い範囲が写るというのはその通りですね。ただ、実際に見えていないかというと視野内には入っている範囲なので、見えないところまでが写り込んではこない。それだけに四隅までちゃんと見ていないと余計な部分が写ってしまうので、撮影するのが難しい画角です。

別の見方としてGRのコンセプトムービーでは「ディレクターの眼」という言い方をしています。メインの被写体となる演者だけでなく大道具や照明などを含めたシーン全体を見渡している映画監督のように客観的で冷静に物事を見るのは28mmの画角かなと思います。

——これまでGRシリーズが進化してくる中で、「次のモデルも28mmで良いのか」という検討もあったのですか?

荒井:28mmで良いかという検討はその都度あったかと思いますが、少なくともこれまでのGRシリーズはお客様に受け入れて頂いています。28mmに需要があると判断しています。

——フィルムカメラ時代は21mmレンズのGR21などバリエーションがありましたが、デジタルでは28mmの1モデルのみです。バリエーションの要望はないのでしょうか? 35mmか40mmくらいの焦点距離の機種があれば更に幅広いユーザーが興味を示すと思いますが。

荒井:もう少し狭い画角のモデルが欲しいというご要望はいただいています。もし商品化されれば個人的にも欲しいと思いますが、今後の検討項目のひとつではありますね。今のGR IIIと同じくらいの大きさにまとめることができれば、交換レンズを2本持ち歩くよりコンパクトです。なお、GR IIIにはクロップモードもあり、35mm相当と50mm相当の画角でも記録できますから、そちらもご活用いただければと思います。

——35mmフルサイズ機が人気だったり、スマホカメラが普及している世相はGRにも何らかの影響を与えますか?

荒井:コンパクトカメラ全体の市場としてはスマートフォンの影響を多大に受けていると思いますが、ことGRシリーズに関しましてはほとんど影響を受けてはいません。

機能的には、例えば無線LANと専用アプリでスマートフォンと連携してSNSなどに投稿できるようにしている点ですとか、液晶モニターでのタッチ操作を可能にするなどのUI面で、スマートフォンの利点や操作を取り入れているところはあります。

——今スマートフォンとの連携のお話が出たのですが、どのメーカーさんもカメラにWi-Fi機能を搭載しながら、カメラから直接Instagramやクラウドサービスなどに画像をアップしたり転送したりする機能がなく、ユーザーとしては今のカメラに対する不満点の1つになっていると思います。そうした機能を入れるのは難しいのでしょうか?

荒井:SNSに直接投稿できるようにするためにはそうしたアプリをカメラ上で動かせるようにする必要があり、そのためにはスマートフォンと同様のOSを導入する必要があります。そうなると、アプリやOSがバージョンアップするたびにカメラ機能の動作検証が必要になったり、言語や地域によっては使えなかったりといった不都合もあるため、今はスマートフォンを介して画像共有する手段が現実的と考えています。

——フィルムカメラ時代は3世代、APS-C以前のGR DIGITALは4世代あったわけですが、APS-Cセンサー機としては今回のモデルですでに3世代目であり、今の形としては一つの完成を見た気がします。次のステージとなると、原点のフィルムカメラと同じフォーマットである35mmフルサイズへと向かうのでしょうか?

荒井:GRでは先ほども申し上げました3つの条件、すなわち高画質で携帯性が良く、速写性に優れているカメラを作るための手段として最適なデバイスを選択するべきと考えており、現時点では今回採用いたしました約2,424万画素のAPS-Cセンサーが最適と考えています。

確かにフルサイズセンサー採用のご要望はございますが、現時点で採用するとなるとまずレンズのサイズが大きくなり過ぎてしまい携帯性が維持できませんし、速写性を確保する上でも色々な意味で難しくなります。

デバイス選定はあくまで手段であって、フルサイズ化ということを目的にすることはありません。いつの日かフルサイズセンサーでこの3つの要素がクリアできるようになるのであれば当然検討はしますが、現時点では考えていません。

——今回のモデルはSR機能をはじめ、ペンタックスの技術がだいぶ入ってきているイメージがあります。GRの開発陣はもともとリコー出身の方が多いのでしょうか? それとも、ペンタックス出身の方も多くいらっしゃるのでしょうか。

細川:どちらが多いといった具体的なお話はできませんので、両方いますとだけお答えしておきます。ただ、先ほどありましたこのカメラの企画を継続するかどうかを検討していた時期でも、ペンタックスブランドの一眼レフカメラや交換レンズの開発に際して双方の出身者みんなで協力してカメラを作り上げて来た実績があり、出身に関係なく担当が決まります。

細部のデザインが変わっても、一貫してGRであること

——GRシリーズの魅力の一つは、変わらないデザインで世代ごとに性能が高まってゆくところにあると思います。このデザイン(スタイリング)へのこだわりや、デザインを変えない難しさなどがあれば教えてください。

稲葉:デザインを変えないようにしようと思ったことは一度もありません。GRのデザインが始まる時はいつもゼロベースからスタートしています。いまのGRのデザインの基本となっているのは初代のGR DIGITALですが、これはデザイナーの目から見ても非常によくできたデザインだと思います。

世の中には様々なカメラがありますが、GRは道具としてのデザインを常に心がけているので、「加飾」という造形や処理は考えていません。例えば、エッジ部分の処理ひとつをとっても、斜めの面形状を使って薄く見えるようにすることも可能ですが、その形状に道具としての意味があるかが問題です。単にボディを薄く見せるためだけの形状であれば、それは演出的な処理であり加飾的な意味を持つのでGRの造形ではないと言う事になります。

株式会社リコー 知的財産本部 総合デザインセンターUXデザイン室 プロダクトデザイン4グループ プロダクトデザイナーの稲葉利弥氏

今回、デザイン検討段階のモックアップをお持ちしましたが、微妙に異なる造形はそれぞれに意味を持っていなければGRの造形とは言えません。例えば、コーナーの面のつながりに関しても、上面から側面に至る面のコーナー部分を優先して丸くするか、前面から側面へのコーナーを優先して丸くするかというところを検討した場合、カメラのホールド感や取り出しやすさなどを考慮した時にどちらが使いやすいかに重点を置いて評価します。

そうすると、やはり今までのGRの通り、上面から側面にかけてのコーナーを優先して丸くしたほうが使い易いと言う事が実際に使ってみて分かります。歴代のGRに対して、それを凌駕するような機能性のある道具としての意味ある造形であれば、デザインをガラッと変えてしまっても全く問題ありません。GRをデザインしていく上で、道具であるための意味ある造形を考えている時が、歴代のGRに対して超えなければならない一番難しいところでもあり、一番楽しいところでもあります。

GRは「究極のスナップシューター」としての撮影に特化した道具というコンセプトがしっかりとしたカメラですので、「携帯して、取り出してすぐに撮影する」というスナップ撮影における使い勝手の良さをとことん追求してデザインしているので、それをさらによくする方向なら変えても全然構わないわけです。ですから歴代GRを俯瞰してみると、みんなGRだな、ということになるのですが、細かな部分に関しましては代を重ねるごとに結構変わっています。

今回のGRに関しましても、細かな点をかなり変えています。これが今回のモデルのベースになったデザインのモックアップです。これを元に細かな部分を修正して製品になっているのですが、よく見ていただくと、このモックから製品版までの間でも同じように見えてグリップの形状など細かな部分をだいぶ変えています。グリップは当初は指先の引っ掛かりを利用してホールドする形状でしたが、グリップとレンズの間隔が狭いので、前後を手で挟み込んでグリップし易い形状に変更しています。

親指が当たる部分の形状も、当初ははっきりとした出っ張りを設けて引っ掛かりをよくする案を検討していましたが、携帯してすぐに取り出して使うものなのだから、こんな出っ張りはダメだろうということで、少ない出っ張りでホールド感をよくする方向に変更しました。こうした詳細を語り始めると5時間くらいかかりそうなのでこれくらいで……。(一同笑)

——デザインを変えないのではないのですね?

稲葉:はい。変えてはいけないという制約はありません。商品企画担当からも「変えて全く構わない」といつも言われます。ただし「GRであることがわかること」という条件はつきますが。

今回は操作系にタッチパネルによる操作がGRシリーズで初めて採用されましたが、実は今回のGRのデザインが始まる前から、先行して操作系のアイデアをデザインメンバーで検討していました。例えば先ほどありましたInstagramにカメラから直接アップできる機能ですとか、逆に背面のモニターを含め操作系が何もないモデルまで検討していました。究極のスナップシューターとして、背面モニターはおろか電源スイッチすら省略して、何も設定しないでただカメラを構えて撮る事だけに集中すると言う考え方まで検討しました。

こうしたストイックな考え方のモデルから、標準的な操作系のモデルまで、様々なアイデア展開を行いました。ですから、前のモデルを踏襲するのではなく、全く何もないところからどういった形がスナップ撮影に最適な道具なのかといったところを喧々諤々検討しながら進めていきました。

——背面ボタン類のレイアウトは一見同じように見えて、大きく変更されています。従来のユーザー的には大きく変えて欲しくない部分だと思いますが、そこをあえて変更した決め手は?

GR II
GR III

稲葉:背面のうち、操作ボタンに割り当てできる面積が今回は非常に狭くなっています。しっかりとカメラを保持するには背面に親指を置くスペースが必ず必要なので、そのスペースを確保した状態から各操作部材の検討を行いました。そこで今回、露出補正ボタンの配置が困難だということが分かり、ADJレバーに機能を移行することとしました。

荒井:従来機ではそのプラスマイナスのボタンで露出補正が勝手にかかっているというお客様の意見もあり、割り切れるところかなと考えました。

稲葉:鞄やポケットから出し入れする際に露出補正ボタンが引っかかるというご意見もありました。

——フィルムカメラ時代はファインダーを内蔵していましたが、例えばデジタルのGRではEVF内蔵といった要望はありますか? また、最近は可動式モニターや外付けEVFを採用する機種もあります。

荒井:要望はそれぞれございますが、先ほどデザインのところでもありました、シンプルでミニマルな構成のカメラにすることを優先し採用はしていません。

——であれば、先ほどあった光学ファインダーだけで背面モニターのないモデルが潔くていいですね。

荒井:実は背面モニターをなくす案も検討しました。外部ファインダーを使うユーザーの中には撮影時には必要ないとおっしゃるお客様もいます。私自身もたまにモニターをオフにして撮影をすることもあります。ところが、撮影した写真をすぐに確認できないのはやはり使いづらい。

稲葉:例えば撮影した画像はすぐにクラウドにアップロードしてスマートフォンで確認できたり、高速な無線により瞬時にスマートフォンに直接転送できる体制が整わない限り、モニターをなくすのは難しいだろうと判断しました。

——今回はAPS-Cセンサーのまま小型化した点が大きなポイントになっていますが、SR機構が追加される一方で、バッテリー寿命や内蔵フラッシュの省略などには小型化の影響が出ていると思います。どのような判断がありましたか?

稲葉:小型化を実現するためにフラッシュを非搭載にしたということではありません。どの機能を入れて、どの機能を削るかといった検討の中で、今回はフラッシュは非搭載という判断になりました。結果的にそれが小型化に貢献したところはありますが。

荒井:スペースがないのでフラッシュは泣く泣くやめたという流れでは決してなく、フラッシュがなくても良いならそのスペースを小型化や他の機能に活かすことができるというスタンスですね。

——フルオートで撮影する場合は何の問題もありませんが、僕のように撮影カットごとに絞り値や露出補正値を変えながら撮影する場合は、ダイヤル類が小さく感じてしまいます。小型軽量と操作性の両立について、どのような苦労がありますか?

稲葉:ADJレバーや前電子ダイヤルの操作部材については、従来と同じものを採用しています。前電子ダイヤルについては、当初はデザインを変更する案もありましたが、部材はそのままでダイヤル周辺の形状によって操作性を向上させる方向性をとりました。

——ローレット形状などの検討はされましたか?

稲葉:今回のモデルで新規に起こしたパーツとしましては、背面のコントロールダイヤルがあります。これについては何パターン作ったかわからないくらい試作を重ね、不用意に触れてしまった時には動作しにくく、意識して回すと操作し易い、というところに徹底的にこだわって作り込みました。

——右肩にあるモードダイヤルですが、個人的には撮影モードを変更する機会があまりなく、この狭いスペースでは省略しても良いのではないかと思います。その代わり露出補正など他のダイヤルに割り当てたほうが使いやすくなると思いますが、この場所をモードダイヤルに割り当てている理由は?

稲葉:開発の初期の段階ではこのダイヤルをいわゆる機能割当て可能な電子ダイヤルに変更する案もありましたが、様々なお客様の要望をリサーチした結果、GRのお客様の中にはモードダイヤルにあるユーザーモード(従来機種ではマイセッティングモード)に好みの設定を入れているという方が多く、また電源OFFの状態でも現在どのモードに設定しているかわかるということで、モードダイヤルは外せないという判断になりました。

荒井:モードダイヤルをなくす場合、モードボタンを押しながら電子ダイヤルなどでモード変更する形になると思いますが、そうしますと別途表示パネルのようなものが必要になります。さらに電源オフ時でもモードが確認できるようにするための特殊なデバイスを採用する方式も検討しましたが、最終的には従来の形を踏襲する方向にしました。

——個人的には独立した露出補正ダイヤルと絞りダイヤルがある、初代GR1の操作系が最も使いやすいと思います。

荒井:物理的な露出補正ダイヤルを設けてしまうと、例えばユーザーポジションに露出補正値を登録している場合、ダイヤルで表示される露出補正の値とユーザーポジションでの設定の間に違いが出て整合性が保てない場合が出てきます。一方、GR1のようにカスタマイズの余地が無いカメラであれば、物理ダイヤルが適しているとは思います。

——ボディはマグネシウム製ですか? このクラスのカメラとしては防塵防滴も欲しいという声があります。

稲葉:マグネシウム合金製のボディです。防塵防滴を実現するとなるとボディがかなり大きくなってしまい、携帯性の面で影響が大きいということで検討した結果、採用に至りませんでした。

マグネシウム合金製のボディ

(後編に続きます)

杉本利彦

千葉大学工学部画像工学科卒業。初期は写真作家としてモノクロファインプリントに傾倒。現在は写真家としての活動のほか、カメラ雑誌・書籍等でカメラ関連の記事を執筆している。カメラグランプリ2018選考委員。