
カメラをミラーレス一眼「OLYMPUS OM-D E-M10 MarkII」に乗り換えました。まだ使いはじめたばかりですが、ミラーレスの軽さは正義! と見越して買ったので大満足です。長女と比べて、二人目の写真が少ないので、これで巻き返したいと思います。
これまでの道のり
もともとは GF1 を使っていました。
https://daipresents.wordpress.com/2011/post-3468/
そこからズームレンズを購入し、それを売って元上司に勧められて EOS Kiss X7 に乗り換え。
https://daipresents.wordpress.com/2015/x7/
Kissの時代にレンズの面白さに目覚め・・・
https://daipresents.wordpress.com/2015/sigma-30mm/
フルサイズにすすむかなーと思いましたが、そこまでのモチベーションがないことがわかり、(Kissも十分軽いですが)軽くて性能も上がっているミラーレスに舞い戻った次第です。
OLYMPUS OM-D E-M10 MarkII

今回は本体だけ購入して同時に「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」というレンズを購入しました。自分の使い方だと、子供と風景が中心になるので、日常どりのためにまずは広角寄りの単焦点を一つ。あとは、運動会になったら望遠を一つ買おうかなと思っています。
「OM-D E-M10 MarkII」は価格.com でも人気の商品。ですが、最近、 MarkⅢ が発売されたのでお値段もお手頃になっており、持っていたKiss X7とシグマのレンズが人気商品だったのが幸いし、メルカリで売ってだいぶ安く買えました。本体はともかく、レンズは値が落ちないですね。
ミラーレスはオリンパスがとてもよく、カメラグランプリ2017ではこの上位機種 OM-D E-M1 Mark II が大賞に選ばれています。

内容物はこちら。まぁ、どのカメラも同じですね。説明書はPDFでダウンロードできたので、通勤時にスマホで勉強できそうです。

レンズを持ってみると、その軽さに驚きます。マイクロフォーサイス用レンズはレンズ径がØ46mm。前に使っていたレンズがφ62㎜だったので明らかに小さい。

正面からはこんな感じ。レトロなカメラのようなデザインに惹かれて、シルバーを選びました。ブラックもあります。

悩ましいのがこのボタンたち。キャノンとは違う配置になるので、また覚え直しです。ただ、Fn1~Fn3のボタンがあったり、トグルが自然に指にマッチするので回しやすいので、覚えるのも楽しいですね。

背面はこちら。このモニタがなかなかすごい。

モニタが動くので、高く持ち上げたり、地面まで下げて撮影したりするときに、構図を確認できるので便利です。

レンズキャップストラップや、レンズフィルター、Ninjaストラップを装着して完成。

f/2, 1/1600, 17 mm, ISO 200 で撮影。後ろがじわっとボケてくれてます。17mm(35mm判換算34mm相当)なので、見た目をそのまま撮影できます。前のレンズが 48mm で、それだと1、2歩下がっていたのがなくなったぐらい快適。
早速、この子をつれて海外に行ってこよう。