人気ブログランキング | 話題のタグを見る

感動の板門店橋上の説得ドラマ - 信じることの大切さを教えた文在寅

感動の板門店橋上の説得ドラマ - 信じることの大切さを教えた文在寅_c0315619_15181242.jpg正直、焦点になっている「北朝鮮の非核化」の分析など、もうどうでもいい気分になった。会談で決まった中身がどうとかは些細な問題であって、27日の板門店会談の意義として歴史に残るものではないからだ。86年のレイキャビク会談も、結果がどう発表されたかはよく憶えていない。憶えているのはあのときの感動で、それは思い出すたびに熱く甦ってくるし、報道で回顧されるときも二人の膝詰め交渉のドラマが語られる。ゴルバチョフの熱意と誠実さが語られる。レイキャビク会談も、そのときは、欧州中距離核の配備全廃を合意できず失敗に終わった会談だった。だが、映像を見た世界中の人々に感動を呼び起こし、必ず米ソが合意し、次の大きな平和の合意に至るだろうという将来を予感させた。ゴルバチョフはそれを実現する能力と資質を持った政治家だと確信した。昨日(27日)の板門店会談は、レイキャビク以来32年ぶりに出現した巨大な外交ドラマだった。まさに、平和の交渉の理念型を文在寅は世界の人々の前で証示し、伝説として残した。あの青い徒歩橋は観光名所になるだろう。



感動の板門店橋上の説得ドラマ - 信じることの大切さを教えた文在寅_c0315619_15182604.jpg午後4時半に松の植樹のセレモニーがあり、その後、二人が徒歩で小径を散策する場面に移行した。テレビ中継の案内を聞くかぎり、それは普通の首脳会談でよくあるパターンの絵作りで、報道用のパフォーマンスが始まったかのように見えた。だが、坂の上から階段を降り始めたあたりから、少し様子が違うなという気配になり、注視している記者もその異変に気づき、NHKやTBSの放送でも言葉になった。中身のない宣伝用の絵を撮らせているのではなく、重大な会話がされているということ、文在寅の方が金正恩に多く語って説得に努めているらしい状況が察せられた。そのことは、T字の青い橋を左折して、奥に用意されたテーブルに二人が腰掛けて話し始めてから、さらに明確に分かるようになった。テーブルに着席して30分以上も話し込むということは、誰も想定していなかった展開だ。話がどんどん具体的になり、何か提案が示され、その提案に応じるようにと、文在寅が諄々と説いていることは誰の目に明らかだった。金正恩の顔つきが次第に変わり、表情が真剣になって行った。中継のカメラは文在寅の背中だけを映し、金正恩を正面から捉える角度に固定されていた。

感動の板門店橋上の説得ドラマ - 信じることの大切さを教えた文在寅_c0315619_15204925.jpgまさにドラマの進行そのもの。ときどき、カメラが引いて遠景から撮る構図になり、そのときは小鳥の鳴き声がマイクに入り、画面が静かな森の木立の空間になった。それもこれも、文在寅が周到に考えた作為の演出だったと想像する。文在寅がこの外交で提示したかったのは、本物の金正恩の人物像であり、北朝鮮という闇の国の独裁者も一人の若い男で、大人の説得には真摯に耳を傾けるのだということを、だから対話には意味があるのだということを世界に証明したのである。そのプレゼンテーションに成功した。後ろ姿だけの文在寅だったが、背筋がピンとして上体は静止したまま動かず、ときどき手を動かして政治の説得をしていた。表情は見えなかったが、どれほど言葉を尽くして懸命に相手を説得しているかが伝わり、見ながら昂奮が高まって仕方がなかった。これこそが政治家の姿だ。たぶん、映像を見たメルケルも私と同じ感想を抱いただろう。共同宣言の文言以上に意味が重いのは、あの橋の上で長時間行われた、胸襟を開いての膝詰め談判が世界に与えた印象だ。こんなことができるのは文在寅だけだ。まさしく、太陽政策の思想が首脳交渉の現場で外化された現象形態と言える。

感動の板門店橋上の説得ドラマ - 信じることの大切さを教えた文在寅_c0315619_15210888.jpg文在寅は、身をもって太陽政策を実践した。南の国民は北にどう接するべきなのか、国際社会の一人一人は北朝鮮に対してどう向き合い、どう働きかけ、どう変えないといけないのか、そのことを全身を使って教えたのである。虚心坦懐に、果敢に、誠実に、粘り強く対話を試みれば北朝鮮はどう変わるか、そのことを、30分間の金正恩の表情と態度の変化で教えて見せたのだ。テレビで生中継して、嘘偽りなく真実を教えたのだ。素晴らしい。素晴らしいとしか言いようがない。まさに政治の芸術。夜の晩餐会のとき、金正恩はシャンペンで酔っていた。疲労がありありと浮かんでいた。若いのに、疲労したのは文在寅ではなく金正恩の方だった。だが、それはよく分かる。金正恩は疲れただろう。おそらく、あれほどの真摯な説得を受けたのは初めての経験なのだ。客観的で精密な論理を駆使した知的説得を受け、それに向き合い、引き込まれ、相手の話を聞いて自分の頭で考え、北朝鮮の今後を考え、それを言葉で返し、大脳がくたくたになったのだろう。このような説得や献策は、北朝鮮では誰からも受けることはないのだ。粛清を恐れて阿諛し忖度する部下たちの話を、ただ傲慢に笑い捨てて聞き流すことしかやっておらず、それで済んでいるから、普段、大脳の思考回路を使ってない。

感動の板門店橋上の説得ドラマ - 信じることの大切さを教えた文在寅_c0315619_15211946.jpg生涯初めて思考を重ねる疲労を体験した金正恩は、おそらく、文在寅のことを信頼し尊敬するように変わるだろう。反共のレーガンと側近たちも、ゴルバチョフの人格に感銘を受け、ソ連首脳部を信用する方向に変わって行った。金正恩も、文在寅の助言に従った方が、自分たちにとって利益になると考えるように変わるだろう。自分にとって必要で有益な人間だと判断し、素直に提案を受け入れるようになるだろう。前日26日、この首脳会談の準備委員長であり大統領秘書室長の任鍾晳(イムジョンソク)は、会談の成果の見通しについてこう述べている。「(北朝鮮の)明確な非核化の意思を明文化することができれば、これが朝鮮半島での完全な非核化を意味することを正確に確認できれば、会談は大変な成功を収めると思う」と。この発言は、27日の共同宣言の文言である「完全な非核化により、核のない朝鮮半島の実現という共通の目標を確認した」が、前日26日の段階ですでに成果として固まっていて、事前に合意されていたことを意味する。その上で、「それをどのような表現で明文化できるかが難しい部分」と言っていて、もっと濃くて重い表現にするべく、韓国側が働きかけを続けており、当日の直接交渉に賭けていた事情が窺える。

感動の板門店橋上の説得ドラマ - 信じることの大切さを教えた文在寅_c0315619_15214075.jpg文在寅は、その詰めの交渉を橋の上の会談で行っていて、金正恩に対して渾身の説得を試みていたのだろう。金正恩は首を縦に振らなかった。世界が納得し満足する核放棄のコミットは、あくまでクライマックスである米朝会談で切り札として提出するからであり、それは米国による体制保証との交換カードであって、この非核化外交の主導権を韓国に簡単に渡さないためだ。あの40分間の二人だけの密談は、その「非核化」をめぐる攻防こそが本題だったと推測できる。結果的に、共同宣言の文言は、北朝鮮の非核化への期待で盛り上がっていた一般の感覚からすると、やや物足りなさを感じる淡泊な表現になった。無論、非核化の大胆な決意表明を求める文在寅の説得は、朝鮮戦争の終結や平和協定の構想とも密接にリンクしていて、具体的なアイディアや工程も文在寅から示されたと思われる。また、そのときに米国と中国がどう反応するかとか、彼らをどう動かすかという展望と予測も語られたはずだ。外交情報は韓国(文在寅)の方が多く持っている。密室の北朝鮮に入る情報は限られている。金正恩が初めて聞くようなインテリジェンスが提供されたに違いなく、だからこそ、金正恩がどんどん真顔になって説得に聴き入る姿勢になったのだ。

感動の板門店橋上の説得ドラマ - 信じることの大切さを教えた文在寅_c0315619_15222299.jpg文在寅の決意と信念の凄みを痛感させられ、文在寅の胆力の大きさに刮目させられた一日だった。さすがに盧武鉉の弟子であり、金大中の孫弟子だと唸らされる。政治とは何か、外交とは何か、政治家とはどういうものか、その理念型が実践的に教育された一日だった。そして、朝鮮戦争で犠牲となった350万人の命の重さを噛みしめる機会ともなった。平和のため、人を信じることの大切さを、文在寅は世界に教えたと私は思う。人は人を信じ、人に裏切られて傷つき、不利益を蒙り、人への不信と猜疑を基礎にして生きるようになる。けれども、人を信じることもまた大切で、人を信じないと人生を前に踏み出せず、自分を生かす人間関係や自分がめざす環境を得られないのも事実だ。何度も裏切られて傷つきながら、人は自分を生かすべく人を信じる。人を信じて人を動かそうとする。勇気を出す。社会を変えようとする。350万人が犠牲になり、1000万人の家族が離散した歴史が、指導者である文在寅の心の中にある。それを上回る民族の悲劇に再び襲われる危機があり、絶対に戦争を避けなければならないという責任感がある。文在寅の政治に心から感動させられた。こんなに政治家の一挙一動に感激するのは、30年前のゴルバチョフの登場以来だ。

あのとき、自分の化身が出現したように感じ、自分がペレストロイカの政治をやっているように感じたものだった。


感動の板門店橋上の説得ドラマ - 信じることの大切さを教えた文在寅_c0315619_15223435.jpg

by yoniumuhibi | 2018-04-28 23:30 | Comments(7)
Commented by アン at 2018-04-28 18:47 x
仰る通りですね。
プーチン、メルケルは俊英エリート、一方で習近平や文大統領は、苦難の中、めげずに道を見つけてきた俊英です。
日本だけがリーダーの質として、大きく落ちています。岸田でも石破でも小泉進次郎でも、ダメだと思います。国際社会で太刀打ちできそうな人材がいません。しいて言えば、イギリスもリーダーの質が落ちていますが、日本よりはずっとマシです。
安倍にやらせた年月が無駄だったことが明白になったとしか、言いようがありません。
Commented by 長坂 at 2018-04-28 20:59 x
大統領就任からまだ1年経っていないのに、今年中に終戦、停戦協定を平和協定にって、、、本当に凄い!和田春樹やブルース・カミングスを読んで来た世代としては、二人が手を繋ぐシーンを見るだけでもう涙。デニス・ロッドマンと仲良しの金正恩と「権力は善であらねばならない」の文在寅と北に拘束された3人を連れてエアフォース・ワンのタラップを降りたい「俺様ヒーロー」のトランプが Right Time に Right Placeにいた事で起きた奇跡?米朝会談が待ち遠しい。
朝鮮半島では蚊帳の外の人は、ならば中東へと。ラビン・アラファトを仲介したクリントンを目指すのか?

田中さんの予想通りの展開、日本の新聞読むの馬鹿 らしい。
Commented by 読者 at 2018-04-29 00:13 x
世に倦むさんの仰ったとおり、ここは二階総理で少し凌いだ方がいいかもしれませんね。対外的にやりあえる人でないと。
二階総理と山口なつおの2人がタッグを組んで、国外、国内の諸問題にぶつかるくらいでないと、安倍で失った時間を取り戻すのは難しいでしょう。
Commented by 読者 at 2018-04-29 10:37 x
「世に倦む日日」さんのこの記事には、深く感銘しました。
これだけの表現や文章力には迫力があり、文金会談の中でとりわけ、青い橋の向こうの木立の鳥のさえずりを聞きながら、文在寅氏が正恩氏に何を呼びかけていたか、
核心の部分を見事に描き上げていますね。これだけの政冶
力のパワーをみ抜く力がないと、
感動もそこには生まれません。しかし、凡人には悲しいかな、スポーツ観戦の様な中継しか出来ないようです。

朴政権を倒した韓国民のデモの姿の美しさに思わず息をのみました。そして次の政権を担う文氏が立った時、奥様と二人で愛ある行動を取るという覚悟が揺るぎないものを感じましたね。平昌オリンピックでは、世界にどんな抗議や
揶揄する声があろうともバッハ会長の後押しもあって
北朝鮮の人々に対し、まったき愛ある行動と愛あるおもてなしをしました。
与正女史がそれに深く心動かされ,心の裡が解けてゆくように感じたのは言うまでもありません。
青いベランダでの文、金二人の会話では、
私個人的には、核についての踏み込んだ交渉ともう一つ、
北朝鮮における貧しい人々、国民に対し、もっと注意深く愛ある行動を向けなさいと言ってるように見える。
文在寅氏は諭しているようにも見えるし、世に倦む日日さんが指し示すようにおそらく正恩氏は生まれて初めて
「真我」に触れる言葉を聴いたのではないか。
そしてひどく、戸惑っている。
もしかしたら、彼はその夜,泣いたかもしれない(笑)
正恩氏の中で闘っていた自分の何かが少しは
崩れたかもしれないと思ってしまいます。

Commented by 愛知 at 2018-05-01 00:06 x
唯々感動し、涙が溢れた南北会談。仕事しながら車のテレビで見ていただけで。見られなかった部分も多く。貴下、解説に心より感謝いたします。私はBC級戦犯の孫であること、前にも書かせて頂いたかもしれません。具体的に言えば、朝鮮に出向き、ただ歩いているだけの若い男性をロープで囲い込み、日本に連れ帰って奴隷労働を強いていた者の孫です。私の涙の理由は、贖罪かもしれません。そんな感動の中、ほぼ私と同じ歳の長妻昭氏が『朝まで生テレビ』で「北は信用できない」云々と。彼のHPを見てみると、「拉致被害者国民大集会」でのコメントが。ムン・ジェインはノーベル賞ものの心震える活動でしたが、立民は大政翼賛会に過ぎないと、改めてがっかり。長妻氏は『ブラザーフット』もご覧でないのか。素晴らしい貴下解説に何度でもお礼申し上げたい気持ちでおります。
Commented by クロワッサン at 2018-05-02 12:24 x
安倍の描いていた改憲スケジュールとやらは、内外の変化を一切予測していない、自分の思うことが通ることを前提にしたものでした。ボンクラの脳内。
一方、ムンジェイン大統領は自分の限られた任期中に政治課題を実現すべく、人を巻き込んでいく能力が圧倒的です。
ムンジェイン大統領は、若いころ苦労や辛いことが多かったと生い立ちを見ると推察しますが、そういう中で得た学びを人の為に生かしている点、大変感銘を受けました。
今の日本に、こういう政治家はいません。安倍一派ももちろんですが、前原細野あたりも。
今後の日本の行く末は、非常に厳しいものになると実感しました。政治が機能しないと、国は貧しくなる。政治を機能させるのは、教育や文化だと。今後、韓国の後塵を拝すのが明確になったわけですから。
Commented by えりこ at 2018-05-06 17:26 x
私もささやかなブログを書いています。昨年、Jアラートで日本中がバカ騒ぎをしている頃、南の大韓民国を韓国と略称で呼んでいるのだから、北の略称は北朝鮮ではなく朝鮮であるべきだと気が付きました。それ以来朝鮮と表現しています。
子供時代、韓国のことを南朝鮮と言っていた記憶があります。李承晩大統領時代で「李承晩ライン」に子供ながら反感を持っていました。今の日本のマスコミが誘導するようにその時代も人々は誘導されて朝鮮を嫌っていたと思います。朝鮮人も李承晩は嫌っていて南朝鮮から追放されましたが。
その後再びこの隣国の歴史に目をむけたのは「韓流ブーム」からでした。多くのドラマ・映画を見ました。
特に印象に残っているのはドラマ「ソウル1945」です。日本からの解放に湧き朝鮮人自身がどういう政府を作るのか真剣に考えたのが1945年。その後大国や、親日派だった勢力が人民の政府ができることを恐れて、様々な混乱が起き(ブラザーフッドの世界)、朝鮮戦争の末、分断が今日まで続いてきたわけで、そこを丁寧に描いていて、そこに韓ドラお得意の恋愛ストーリーをからませ見ごたえあるドラマでした。「韓国版風と共に去りぬ」と言っていいドラマで、韓国でも高い評価を受けました。
世にうむ日々さんの北朝鮮を朝鮮と呼ぶべきという意見に我が意を得ました。


メールと過去ログ

since 2004.9.1

ご意見・ご感想




Twitter

最新のコメント

今こそ「テニスコートの誓..
by 印藤和寛 at 09:18
総裁選で石破さんを倒すた..
by 人情味。 at 09:29
もし山上容疑者が安倍元首..
by 人情味。 at 21:23
杉田水脈なる人物は論評に..
by 住田 at 10:51
あれは15年程前..
by ムラッチー at 11:27
悪夢のような安倍政治から..
by 成田 at 13:03
ハーバード大学で比較宗教..
by まりも at 23:59
重ねて失礼いたします。 ..
by アン at 17:48
安倍晋三のいない世界は大..
by アン at 13:16
今まで、宗教2世の問題に..
by さかき at 10:31

以前の記事

2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月

記事ランキング