その土地の気候に適応できる木材が安定供給されない場合、木造は果たして持続可能と言えるのか Photo: gipi23 / Getty Images

その土地の気候に適応できる木材が安定供給されない場合、木造は果たして持続可能と言えるのか Photo: gipi23 / Getty Images

画像ギャラリー
ブルームバーグ・ビジネスウィーク(米国)

ブルームバーグ・ビジネスウィーク(米国)

Text by Sheryl Tian Tong Lee and Low De Wei

鉄とコンクリートよりも二酸化炭素排出量が少ないとして木造建築が見直され、大きなビルを木造で建てるプロジェクトも世界中で進行している。しかし、適切な木材の調達や維持管理のためのトータルコストを考えると、それが常に「持続可能」とは限らない。

2023年に落成したシンガポールの木造ビルの例は、私たちに教訓を与えてくれる。

シンガポールの南洋理工大学の新棟「ガイア」が2023年に落成したとき、それはより緑多き未来への布石として歓迎された。約4万1200平方メートルのこの巨大木造建築は、持続可能な方法で伐採された木材のみを梁とパネルに使っている。

だが現在、その思いがけない欠点が注目を浴びている。ありとあらゆる木材にカビが発生してしまったのだ。「カビが生えているのを見ると、ちょっと気持ち悪くなります」と、4年生のグレース・ウンは話す。

この件は、世界中の木造建築が抱える問題を浮き彫りにした形となった。ウォルマートやマイクロソフトは持続可能な建材として木を選んだが、そこにカビが発生してしまい、ロンドンからメルボルンに至るまで、相次いで健康被害、損害、さらには裁判沙汰まで引き起こす結末となっている。

気候に左右される木材


セメントや鉄といった素材を生産することで発生する温室効果ガスは、世界の排出量全体のおよそ14%をも占めている。

一方、木は二酸化炭素を吸収して成長し、木材として建築に使われても、その二酸化炭素が放出されることはない。1億2500万シンガポールドル(約138億円)もの総工費がかかったこのガイアに木材を供給した業者によると、輸送時に排出される分を考慮してもこの木材が5000トンの二酸化炭素を吸着できていると見積もった。

だが、年間180日も雨が降る熱帯のシンガポールにおいては、こうしたメリットも机上の空論となってしまった。ガイアの木材は主にオーストラリア産のスプルース材のマス・エンジニアード・ティンバー(MET、超薄型の木板を重ねて接着したもの)を、パネルや梁として柱、壁、屋根などに使っている。

スプルースは、ほかの木よりもカビに弱いという特徴がある。国際木文化学会のアンドリュー・ウォンによると、湿度が80%をしばしば超えるような場所では、適切に扱われていないとすぐにカビや腐食に遭うという。

「基本的には気候の問題です。熱帯に住んでいる我々は、特に注意しなければなりません」

だが、熱帯以外の地域でも問題は起こる。気温の差の激しい砂漠地帯では、木材は過度の伸縮をし、最終的にひびが入ってしまう。氷点下の気候では、隙間に入った水が凍ることで、木材が割けてしまう。シンガポール国立大学建築学科准教授のエリック・ルルーは、木造建築を設計する際、エンジニアはこれらのことを考慮するべきだと語る。

「それぞれの気候には、限界や課題があるものです」


コストの壁


過去10年のうちに、シンガポールでは20以上のプロジェクトにMETが導入されている。それらには30以上の企業が携わっており、すでに開始または完了している。シンガポール当局は、こうしたプロジェクトの建物もカビの問題に悩まされているのかどうか、明らかにしていない。
残り: 2050文字 / 全文 : 3530文字
無料会員になると記事のつづきが読めます。

さらに有料会員になると、すべての記事が読み放題!

無料登録で「特典」を利用しよう

無料会員に登録すると、毎月2本まで

プレミアム会員限定記事が読めます。

プレミアム会員について詳しく見る

オススメのプレミアム記事

PROFILE

翻訳:福田真郷

読者のコメント 1
コメントを投稿するには会員登録が必要です。
クーリエのプレミアム会員になろう クーリエのプレミアム会員になろう
ブルームバーグ・ビジネスウィーク(米国)

ブルームバーグ・ビジネスウィーク(米国)

おすすめの記事

loading

表示するデータはありません。

注目の特集はこちら

loading
    • {{ item.type }}
    • UPDATE

    {{ item.title }}

    {{ item.update_date }}更新 [{{ item.count }}記事]

表示するデータはありません。